ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8240870
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

辿り着けない鎌ヶ岳

2025年06月02日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:30
距離
16.7km
登り
1,221m
下り
1,195m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:26
合計
6:42
距離 16.7km 登り 1,221m 下り 1,195m
7:16
28
7:44
7:45
5
8:00
3
8:03
8:04
4
8:08
14
8:26
2
8:28
0
8:30
3
8:48
6
8:54
1
8:55
4
9:00
21
9:21
1
9:22
0
9:22
1
9:23
30
9:53
0
9:53
1
9:54
0
9:54
0
9:54
0
9:54
14
10:54
6
11:03
0
11:03
0
11:03
1
11:04
69
12:13
12:17
12
12:35
1
12:45
0
12:45
2
12:47
16
13:04
3
13:08
3
13:11
13:20
1
13:21
0
13:21
0
13:21
13:22
1
13:57
13:58
0
13:58
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄湯の山温泉駅から
コース状況/
危険箇所等
急登多し。ガレ、ザレ多し。大雨の影響か、登山道やや荒れ気味。
ずっとずっと行きたいと思っていた鎌ヶ岳。やっと挑戦する機会が訪れました。
2025年06月02日 08:20撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 8:20
ずっとずっと行きたいと思っていた鎌ヶ岳。やっと挑戦する機会が訪れました。
駅からですと長石尾根が取り付きやすそうです。急登とのことですが岩場好きなので興味津々。気を引き締めて出発です。
2025年06月02日 08:20撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 8:20
駅からですと長石尾根が取り付きやすそうです。急登とのことですが岩場好きなので興味津々。気を引き締めて出発です。
さっそく渡渉。
2025年06月02日 08:21撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 8:21
さっそく渡渉。
2025年06月02日 08:22撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 8:22
橋が壊れたんですね
2025年06月02日 08:23撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 8:23
橋が壊れたんですね
木の根道。ふむふむ、いいですね。
2025年06月02日 08:29撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 8:29
木の根道。ふむふむ、いいですね。
尾根、いいですね。大好きだった藤原岳の孫田尾根を彷彿とさせます。
2025年06月02日 08:38撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 8:38
尾根、いいですね。大好きだった藤原岳の孫田尾根を彷彿とさせます。
幅の狭い道、滑りやすい道ありますが、踏み跡明瞭ですし、気を付けて歩けば問題ありません。
2025年06月02日 08:59撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 8:59
幅の狭い道、滑りやすい道ありますが、踏み跡明瞭ですし、気を付けて歩けば問題ありません。
お隣御在所岳が見えます。赤いゴンドラおはよう。
2025年06月02日 09:13撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 9:13
お隣御在所岳が見えます。赤いゴンドラおはよう。
時には開けて空。いい天気、風も予報通り穏やかです。
2025年06月02日 09:13撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 9:13
時には開けて空。いい天気、風も予報通り穏やかです。
GPS飛んでしまって、ピンクテープが頼りでした。無い所は、石が積んであって、大変助かります。ありがとうございます。
2025年06月02日 09:17撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 9:17
GPS飛んでしまって、ピンクテープが頼りでした。無い所は、石が積んであって、大変助かります。ありがとうございます。
ここでちょっと迷いました。さて、どの道がこの案内板の道だろう・・・自分はどこを登ればいいのかしらと。自分未だまだ初心者です。
2025年06月02日 09:45撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 9:45
ここでちょっと迷いました。さて、どの道がこの案内板の道だろう・・・自分はどこを登ればいいのかしらと。自分未だまだ初心者です。
結局、自分はガレ登りたい岩々が好きだからと道を選んだつもりです。
2025年06月02日 09:46撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 9:46
結局、自分はガレ登りたい岩々が好きだからと道を選んだつもりです。
2025年06月02日 09:46撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 9:46
ピンクテープを目印に先へと進みます。
2025年06月02日 09:54撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 9:54
ピンクテープを目印に先へと進みます。
苔むした道
2025年06月02日 10:02撮影 by  SO-53C, Sony
1
6/2 10:02
苔むした道
岩は脆く、苔は滑りやすく、油断大敵。そうかと思えば大嫌いなあいつが出てきたり、(ヘビです)怖いですね、水の側は。
2025年06月02日 10:03撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 10:03
岩は脆く、苔は滑りやすく、油断大敵。そうかと思えば大嫌いなあいつが出てきたり、(ヘビです)怖いですね、水の側は。
最後の矢印確認して、「おおー!!」と今日一番テンションの上がったガレの岩場。あれに見えるは山頂鎌ケ岳かなと期待に胸膨らませてごつごつに取り付きました。
2025年06月02日 10:10撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 10:10
最後の矢印確認して、「おおー!!」と今日一番テンションの上がったガレの岩場。あれに見えるは山頂鎌ケ岳かなと期待に胸膨らませてごつごつに取り付きました。
2025年06月02日 10:10撮影 by  SO-53C, Sony
1
6/2 10:10
ええ景色やなって
2025年06月02日 10:11撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 10:11
ええ景色やなって
幾らでも写真撮りたいなあと
2025年06月02日 10:13撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 10:13
幾らでも写真撮りたいなあと
ごつごつ登りながら思ってました。
2025年06月02日 10:14撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 10:14
ごつごつ登りながら思ってました。
かなり登ったんです。でも、何だか・・・あれ、ここもしかして、ルートと違うんじゃないかなと。ヘルメットもしていない自分、今、とても危険な事をしていないかなと思いました。滑るし、何もないし、鎌ケ岳山頂の、事前に見て来た皆様のレコと違う気がするし・・裏側?みたいな。
2025年06月02日 10:15撮影 by  SO-53C, Sony
1
6/2 10:15
かなり登ったんです。でも、何だか・・・あれ、ここもしかして、ルートと違うんじゃないかなと。ヘルメットもしていない自分、今、とても危険な事をしていないかなと思いました。滑るし、何もないし、鎌ケ岳山頂の、事前に見て来た皆様のレコと違う気がするし・・裏側?みたいな。
後ろ振り返って、やっぱり、なんかこわいなと。ここは違うなと。しかし、どうしたって下りなければ。冷静に、一歩ずつ、ジグザグを意識して、少しずつ、安全な方へ横移動しながら、元の場所へどうにか下りました。
2025年06月02日 10:15撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 10:15
後ろ振り返って、やっぱり、なんかこわいなと。ここは違うなと。しかし、どうしたって下りなければ。冷静に、一歩ずつ、ジグザグを意識して、少しずつ、安全な方へ横移動しながら、元の場所へどうにか下りました。
この矢印とピンクテープを見てあそこへ出たんですが、どうして辿り着けないのか・・・正しいルートは何処だったのか・・・
2025年06月02日 10:52撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 10:52
この矢印とピンクテープを見てあそこへ出たんですが、どうして辿り着けないのか・・・正しいルートは何処だったのか・・・
気力も体力も残っていましたが、普段なら下山を開始する時間となり、右ひざ痛も再発してますので、今日はここまでとし、下山しました。
2025年06月02日 12:17撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 12:17
気力も体力も残っていましたが、普段なら下山を開始する時間となり、右ひざ痛も再発してますので、今日はここまでとし、下山しました。
長石尾根を下山するつもりでピンクテープを慎重に追っていたのですが、あまりお勧めできない三ツ口谷へ、大滝の横を下り、遠回りで駅へ戻る事に。鈴鹿スカイライン歩いて、かもしか大橋歩きました。風が無い日を選んで良かったと心底思った瞬間。
2025年06月02日 13:05撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 13:05
長石尾根を下山するつもりでピンクテープを慎重に追っていたのですが、あまりお勧めできない三ツ口谷へ、大滝の横を下り、遠回りで駅へ戻る事に。鈴鹿スカイライン歩いて、かもしか大橋歩きました。風が無い日を選んで良かったと心底思った瞬間。
橋からの眺めは絶景でした。ドキドキしましたが。御在所岳と鎌ケ岳、見えます。
2025年06月02日 13:16撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 13:16
橋からの眺めは絶景でした。ドキドキしましたが。御在所岳と鎌ケ岳、見えます。
どうして辿り着けなかったんだろう・・・といつまでも思いながら、しかしあんな危険な真似をして、それでも無事に帰って来たので、経験と学びにしなければと。駅から登山、終了です。
2025年06月02日 13:59撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 13:59
どうして辿り着けなかったんだろう・・・といつまでも思いながら、しかしあんな危険な真似をして、それでも無事に帰って来たので、経験と学びにしなければと。駅から登山、終了です。
駅に貼ってあったお知らせ。今年のロープウェイ日程。
2025年06月02日 14:25撮影 by  SO-53C, Sony
6/2 14:25
駅に貼ってあったお知らせ。今年のロープウェイ日程。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ウォークマン リップクリーム

感想

鈴鹿山脈は順番に登りたいと考えており、ようやく機会を得て鎌ケ岳へ。前日まで皆様の山行記録を拝見して、危険箇所やルートについてなど何度も見てから出発しました。ピンクテープが木ごと倒れていて心許ない箇所もありましたが、登山道は踏み跡もあり、渡渉もガレザレも事前に教わった通り、急登も予想の範囲内でした。
まさか、最後の最後に、山頂へのラストスパートだけが、分からないなんて・・・残念でなりません。自分が間違えて登ったと思われるガレの急登から、正しい尾根を歩く登山者が何人も見えました。下山に使ってみるのもいいかもと考えていた武平峠だと思うのですが、それに、見落としたのか、GPSが飛んでしまって不明ですが、道中踏む筈だった弥一ヶ岳でしょうか、山頂からこちらを見ておられる登山者が自分からも良く見えます。滑落しないかと、みなさん気になったかも知れません・・・ご迷惑はかけられないので、冷静に、とにかく慎重に下りましたが、せめてもう少し早く、ミスに気が付けば良かったと思います。矢印の通りやって来たという思いに加え、岩場が好きなので、まさか間違いだとは思わなかった、まだまだ初心者なのだと痛感致しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら