【赤城山】昭和村から登る船ヶ鼻山からツツジ咲く尾根歩き🌺


- GPS
- 09:46
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 815m
- 下り
- 813m
コースタイム
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 9:46
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
インターを下りて左折したらあとは一本道です。 ▪️船ヶ鼻山登山口駐車場:無料/綺麗なトイレあり/水道あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
▪️駐車場に入る手前にゲートがあるので自分で開けて入ります。入ったらまた閉めましょう。 ※ゲートの先には畑があり農家の方が作業をしている場合には解放されている事があります。 農家の方が作業中は解放のままで構いませんが、そうでない場合は必ず閉めましょう。 ▪️駐車場に車を停めて登山開始後にもまたゲートがあります。 ▪️楢水コースは一般的な登山道です。 ▪️牛石コースは作業道になります。 ▪️船ヶ鼻山頂から大沼へ続く尾根は多少アップダウンがありますが全体的には平坦で歩きやすい道です。 |
写真
愛知県の猿投山で発見され、その名が付いたサナギイチゴ、山の名からサナゲイチゴと呼ばれていたものがいつしかサナギイチゴになり、本家本元の猿投山には今は生息していないそうです。
感想
昭和村との協議の結果、船ヶ鼻山にオキナグサの種を蒔く事が昨年決まり、種を蒔いてきたので、その後どうなったのか確認のため登ってきました。
結構は残念ながら全く生えていませんでした。
仕方ないのでまた新たに種まきを行ってきました。
これでダメなら来年は苗を植えるしかありません。
すぐに結果が出る訳ではないので、数年計画になる事は行政も承知していますので、この作業は正式に許可を得て行っております。
今回久しぶりに山頂から先の大沼が見える所まで歩きました。
9年前に登山道が開通したばかりの頃は誰も歩かないような閑散とした山でしたが、近年は大分周知されてきたようで、歩く人もチラホラ見かけました。
中には、この尾根が気に入って富岡市からわざわざ毎週来ていると言う方もいました。
私がこの山に初めて登ったのは45年前の小学生の時で、その後登山道は閉鎖され、長い年月をかけて再び開通されました、開通後何度か登っていますが、尾根歩きは一度だけでシロヤシオも終わりの季節でした、なので今回歩いてみてこんなにもミツバツツジ、ヤマツツジ、シロヤシオが沢山あるのには驚きました。
富岡市の方が毎週来るほど気に入っていると言うのが分かる気がしました。
他にもスライドした方がやはりこの尾根がお気に入りと言っていました。
私は今回昭和村から登りましたがスライドした方達は大沼湖畔の青木旅館からと、五輪峠からスタートして歩いていました。
徐々に人気沸騰中⁉️(笑)
の船ヶ鼻に驚いた日になりました。
ツツジと白ヤシオの尾根は、知る人ぞ知る良道でした
ヒル問題が利根の低山にて発生してる為、トレーニングの人もこの山に移行してきそうです
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
近くにこんないい所があるの知らなかったです。
ご一緒できず残念です😢
機会があれば是非一緒に行って案内してください🙇
そうですよ、遠くに行かなくても近くにいい山がありますよ😄
ここなら山ビルもいませんので安心して歩けます。またタイミングが合ったら行きましょう❗️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する