ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8237711
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【赤城山】昭和村から登る船ヶ鼻山からツツジ咲く尾根歩き🌺

2025年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:46
距離
15.4km
登り
815m
下り
813m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
1:11
合計
9:46
距離 15.4km 登り 815m 下り 813m
7:38
2
スタート地点
10:20
10:35
11
10:46
10:47
89
12:16
12:58
72
14:10
14:22
182
17:24
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▪️昭和インターから車で10分
インターを下りて左折したらあとは一本道です。

▪️船ヶ鼻山登山口駐車場:無料/綺麗なトイレあり/水道あり
コース状況/
危険箇所等
▪️駐車場に入る手前にゲートがあるので自分で開けて入ります。入ったらまた閉めましょう。
※ゲートの先には畑があり農家の方が作業をしている場合には解放されている事があります。
農家の方が作業中は解放のままで構いませんが、そうでない場合は必ず閉めましょう。

▪️駐車場に車を停めて登山開始後にもまたゲートがあります。

▪️楢水コースは一般的な登山道です。
▪️牛石コースは作業道になります。
▪️船ヶ鼻山頂から大沼へ続く尾根は多少アップダウンがありますが全体的には平坦で歩きやすい道です。
広い駐車場があります。
綺麗なトイレも完備。
水道設置あり、汚れた靴洗いも可。
2025年06月01日 07:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/1 7:39
広い駐車場があります。
綺麗なトイレも完備。
水道設置あり、汚れた靴洗いも可。
自分で開けて入ります。
2025年06月01日 07:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/1 7:47
自分で開けて入ります。
ヤマツツジ
2025年06月01日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
6/1 9:59
ヤマツツジ
ツツジ平に着きました。
ヤマツツジとレンゲツツジが見頃でした。
7
ツツジ平に着きました。
ヤマツツジとレンゲツツジが見頃でした。
ツツジ平からの展望
子持山の両脇に渋川市と沼田市が見えます。
2025年06月01日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/1 10:27
ツツジ平からの展望
子持山の両脇に渋川市と沼田市が見えます。
レンゲツツジが綺麗に咲いています。
蕾もまだまだありましたので、しばらく楽しめそうでした。
2025年06月01日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
6/1 10:24
レンゲツツジが綺麗に咲いています。
蕾もまだまだありましたので、しばらく楽しめそうでした。
ツツジ撮影🌺
山頂から先の尾根を大沼へ向かって歩きたいと思います。
2025年06月01日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/1 10:54
山頂から先の尾根を大沼へ向かって歩きたいと思います。
ミツバツツジ
2025年06月01日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
6/1 11:00
ミツバツツジ
ミツバツツジの花が落ちピンク色の絨毯になっていました。
3
ミツバツツジの花が落ちピンク色の絨毯になっていました。
めっちゃ綺麗😚
ミツバツツジ&ヤマツツジに緑も鮮やかで、地面はピンク色
5
めっちゃ綺麗😚
ミツバツツジ&ヤマツツジに緑も鮮やかで、地面はピンク色
尾根歩きなので、全体的には平坦
そして3色の木々に囲まれて静かで贅沢な時間です。
5
尾根歩きなので、全体的には平坦
そして3色の木々に囲まれて静かで贅沢な時間です。
シロヤシオ
2025年06月01日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
6/1 11:19
シロヤシオ
シロヤシオ満開です😄
2025年06月01日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
6/1 12:13
シロヤシオ満開です😄
シロヤシオ
2025年06月01日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8
6/1 12:13
シロヤシオ
地蔵岳〜鈴ヶ岳
そして手前には『赤城44座』で歩き潰した山々
2025年06月01日 11:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/1 11:45
地蔵岳〜鈴ヶ岳
そして手前には『赤城44座』で歩き潰した山々
この尾根には『蟻の戸渡り』と呼ばれる狭い場所があるのですが、そう言う場所がいくつも現れるので、実際にどれが本当の『蟻の戸渡り』かわかりません。
2025年06月01日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/1 12:00
この尾根には『蟻の戸渡り』と呼ばれる狭い場所があるのですが、そう言う場所がいくつも現れるので、実際にどれが本当の『蟻の戸渡り』かわかりません。
朝のうちは雲に隠れていた榛名山が見えるようになりました。
2025年06月01日 13:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/1 13:22
朝のうちは雲に隠れていた榛名山が見えるようになりました。
平成の大合併により今は前橋市となり消滅した勢多郡
2025年06月01日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
6/1 13:41
平成の大合併により今は前橋市となり消滅した勢多郡
同じ標石に刻まれた利根郡の文字
ここは前橋市(旧勢多郡)と利根郡の境
と言う事で、この尾根を歩けば昭和村から前橋市まで歩いて行った事になる。
2025年06月01日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
6/1 13:41
同じ標石に刻まれた利根郡の文字
ここは前橋市(旧勢多郡)と利根郡の境
と言う事で、この尾根を歩けば昭和村から前橋市まで歩いて行った事になる。
尾根の途中に船ヶ鼻山の山頂が見える展望スポットがありました。
3
尾根の途中に船ヶ鼻山の山頂が見える展望スポットがありました。
下山は牛石コース
2025年06月01日 16:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/1 16:01
下山は牛石コース
ウスバサイシン
2025年06月01日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7
6/1 8:45
ウスバサイシン
ギンリョウソウ
2025年06月01日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
6/1 8:59
ギンリョウソウ
ルイヨウボタン
2025年06月01日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7
6/1 9:34
ルイヨウボタン
クサタチバナ
2025年06月01日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
6/1 9:57
クサタチバナ
ミヤマザクラ
2025年06月01日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
6/1 10:04
ミヤマザクラ
桜スミレ
2025年06月01日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
6/1 10:20
桜スミレ
チゴユリ
2025年06月01日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
6/1 10:20
チゴユリ
マイヅルソウ
2025年06月01日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
6/1 11:49
マイヅルソウ
グミノキ
2025年06月01日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
6/1 13:35
グミノキ
ツクバキンモンソウ
2025年06月01日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
6/1 14:25
ツクバキンモンソウ
サナギイチゴ
愛知県の猿投山で発見され、その名が付いたサナギイチゴ、山の名からサナゲイチゴと呼ばれていたものがいつしかサナギイチゴになり、本家本元の猿投山には今は生息していないそうです。
2025年06月01日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
6/1 14:52
サナギイチゴ
愛知県の猿投山で発見され、その名が付いたサナギイチゴ、山の名からサナゲイチゴと呼ばれていたものがいつしかサナギイチゴになり、本家本元の猿投山には今は生息していないそうです。
ミヤマキケマン
2025年06月01日 15:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
6/1 15:55
ミヤマキケマン
今回蒔いてきたオキナグサの種
2025年06月01日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
6/1 14:16
今回蒔いてきたオキナグサの種
我が家のオキナグサの綿毛
これを採取して持って行きました。
2025年05月22日 15:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
5/22 15:02
我が家のオキナグサの綿毛
これを採取して持って行きました。
咲いている時の我が家のオキナグサ
2025年04月25日 08:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
4/25 8:03
咲いている時の我が家のオキナグサ

感想

昭和村との協議の結果、船ヶ鼻山にオキナグサの種を蒔く事が昨年決まり、種を蒔いてきたので、その後どうなったのか確認のため登ってきました。
結構は残念ながら全く生えていませんでした。
仕方ないのでまた新たに種まきを行ってきました。
これでダメなら来年は苗を植えるしかありません。
すぐに結果が出る訳ではないので、数年計画になる事は行政も承知していますので、この作業は正式に許可を得て行っております。

今回久しぶりに山頂から先の大沼が見える所まで歩きました。
9年前に登山道が開通したばかりの頃は誰も歩かないような閑散とした山でしたが、近年は大分周知されてきたようで、歩く人もチラホラ見かけました。
中には、この尾根が気に入って富岡市からわざわざ毎週来ていると言う方もいました。

私がこの山に初めて登ったのは45年前の小学生の時で、その後登山道は閉鎖され、長い年月をかけて再び開通されました、開通後何度か登っていますが、尾根歩きは一度だけでシロヤシオも終わりの季節でした、なので今回歩いてみてこんなにもミツバツツジ、ヤマツツジ、シロヤシオが沢山あるのには驚きました。
富岡市の方が毎週来るほど気に入っていると言うのが分かる気がしました。
他にもスライドした方がやはりこの尾根がお気に入りと言っていました。
私は今回昭和村から登りましたがスライドした方達は大沼湖畔の青木旅館からと、五輪峠からスタートして歩いていました。

徐々に人気沸騰中⁉️(笑)
の船ヶ鼻に驚いた日になりました。




ツツジと白ヤシオの尾根は、知る人ぞ知る良道でした
ヒル問題が利根の低山にて発生してる為、トレーニングの人もこの山に移行してきそうです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

こんばんは♪
近くにこんないい所があるの知らなかったです。
ご一緒できず残念です😢
機会があれば是非一緒に行って案内してください🙇
2025/6/5 21:46
いいねいいね
1
よっちさん、こんばんは

そうですよ、遠くに行かなくても近くにいい山がありますよ😄
ここなら山ビルもいませんので安心して歩けます。またタイミングが合ったら行きましょう❗️
2025/6/5 23:02
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら