登山前日5/31(土)に「羽田→熊本空港」への移動中に、機内から撮影した「阿蘇」の火口の様子。
14
5/31 18:13
登山前日5/31(土)に「羽田→熊本空港」への移動中に、機内から撮影した「阿蘇」の火口の様子。
機内から撮影した「阿蘇」の火口、草千里の風景。
9
5/31 18:14
機内から撮影した「阿蘇」の火口、草千里の風景。
熊本空港に到着、ここでレンタカーを借りて、前泊予定のホテル 「ツチヤ」/豊後竹田に移動。
9
5/31 18:40
熊本空港に到着、ここでレンタカーを借りて、前泊予定のホテル 「ツチヤ」/豊後竹田に移動。
登山当日6/1(日)、「祖母山」の神原(こうばる)登山口の第一駐車場にて(ワゴンR)
翌日が雨予報のため、予定を変更して「祖母山」、「阿蘇山」の2座をまとめてチャレンジすることに。
5
6/1 9:39
登山当日6/1(日)、「祖母山」の神原(こうばる)登山口の第一駐車場にて(ワゴンR)
翌日が雨予報のため、予定を変更して「祖母山」、「阿蘇山」の2座をまとめてチャレンジすることに。
「祖母山」→「阿蘇山」移動中に、国道57号よりこれから登山する「阿蘇山」を撮影。
左側のどっしりした山が「高岳」
13
6/1 10:34
「祖母山」→「阿蘇山」移動中に、国道57号よりこれから登山する「阿蘇山」を撮影。
左側のどっしりした山が「高岳」
「仙酔峡」に到着です。
登山開始が、11時〜と少々遅めのスタートになりました。
3
6/1 10:58
「仙酔峡」に到着です。
登山開始が、11時〜と少々遅めのスタートになりました。
正面に、これから登る「高岳」を拝みながらのスタートです。
5
6/1 10:58
正面に、これから登る「高岳」を拝みながらのスタートです。
「高岳」と「ミヤマキリシマ」のコラボ
9
6/1 11:01
「高岳」と「ミヤマキリシマ」のコラボ
振り返ると、遠くに「九重連山」
明日が雨予報とは思えないほど良い天気
9
6/1 11:08
振り返ると、遠くに「九重連山」
明日が雨予報とは思えないほど良い天気
進行方向の右手には、ロープウェイの残骸と「楢尾岳」
4
6/1 11:23
進行方向の右手には、ロープウェイの残骸と「楢尾岳」
進行方向の左側には、これから登る「高岳」の勇姿
5
6/1 11:23
進行方向の左側には、これから登る「高岳」の勇姿
左側が「高岳」、右側が「中岳」
6
6/1 11:44
左側が「高岳」、右側が「中岳」
ロープウェイの残骸を拡大
4
6/1 11:49
ロープウェイの残骸を拡大
振り返ると、遠くに「九重連山」
4
6/1 11:51
振り返ると、遠くに「九重連山」
更に進んで、右側の「中岳」を経由して左側の「高岳」に登ります。
5
6/1 11:54
更に進んで、右側の「中岳」を経由して左側の「高岳」に登ります。
噴火時の避難シェルター
7
6/1 11:57
噴火時の避難シェルター
「中岳」も結構、手強そうです。
早朝に「祖母山」登山で体力を消耗しているので、正直なところ、足もヘロヘロだったりします。
8
6/1 12:04
「中岳」も結構、手強そうです。
早朝に「祖母山」登山で体力を消耗しているので、正直なところ、足もヘロヘロだったりします。
「火口東駅」(←ロープウェイの名残!?)に到着です。
9
6/1 12:08
「火口東駅」(←ロープウェイの名残!?)に到着です。
火口の奥に見える左側の青々とした山は、阿蘇五岳の一つ「杵島だけ(きしまだけ)」
6
6/1 12:18
火口の奥に見える左側の青々とした山は、阿蘇五岳の一つ「杵島だけ(きしまだけ)」
ここから、まず、正面の「中岳」を攻略します。
8
6/1 12:19
ここから、まず、正面の「中岳」を攻略します。
火口の奥の右側の山は、「烏帽子岳」(こちらも阿蘇五岳の一つ)
7
6/1 12:20
火口の奥の右側の山は、「烏帽子岳」(こちらも阿蘇五岳の一つ)
写真は「中岳」。この辺りを通過している時、火口からの「ガス濃度が高くなっている」とアナウンスが聞こえて来ました。
10
6/1 12:20
写真は「中岳」。この辺りを通過している時、火口からの「ガス濃度が高くなっている」とアナウンスが聞こえて来ました。
「中岳」の頂上になかなか辿り着けません😭
早朝の「祖母山」山行の疲れが、明らかに出ています。
5
6/1 12:21
「中岳」の頂上になかなか辿り着けません😭
早朝の「祖母山」山行の疲れが、明らかに出ています。
「中岳」の山頂、この辺から見ると迫力があります。
6
6/1 12:25
「中岳」の山頂、この辺から見ると迫力があります。
「中岳」山頂までは、まだまだですが、少しなだらかになって来ました。
6
6/1 12:45
「中岳」山頂までは、まだまだですが、少しなだらかになって来ました。
北側を見下ろすと「阿蘇市」の市街地
7
6/1 12:46
北側を見下ろすと「阿蘇市」の市街地
南西の火口の方を見ると、天に登る竜(蛇)のような飛行機雲!? やはり、明日は天気が崩れるのでしょう …
9
6/1 12:49
南西の火口の方を見ると、天に登る竜(蛇)のような飛行機雲!? やはり、明日は天気が崩れるのでしょう …
もう足がヘロヘロですが、やっと最初の経由地である「中岳」山頂に到着です。(奥の山は「高岳」)
11
6/1 12:54
もう足がヘロヘロですが、やっと最初の経由地である「中岳」山頂に到着です。(奥の山は「高岳」)
「中岳」山頂の様子を角度を変えてもう一枚。
風向きが山頂から火口の方に流れているので、火山ガス濃度の心配は、なんとか大丈夫そう。
10
6/1 12:54
「中岳」山頂の様子を角度を変えてもう一枚。
風向きが山頂から火口の方に流れているので、火山ガス濃度の心配は、なんとか大丈夫そう。
南側には、その名のとおり「南岳」
5
6/1 12:55
南側には、その名のとおり「南岳」
本日のメイン・ディッシュ「高岳」に進みます。
6
6/1 12:57
本日のメイン・ディッシュ「高岳」に進みます。
後ろを振り返ると先程、通過した「中岳」となだらかな稜線。
8
6/1 12:57
後ろを振り返ると先程、通過した「中岳」となだらかな稜線。
今日は体力的に余裕がなく立ち寄れませんでしたが、「南岳」の写真をもう一枚。
2
6/1 12:57
今日は体力的に余裕がなく立ち寄れませんでしたが、「南岳」の写真をもう一枚。
「阿蘇市」の市街地もこの時期、青々として綺麗。
6
6/1 12:59
「阿蘇市」の市街地もこの時期、青々として綺麗。
いつもよりスローペースとなってしまいましたが、やっと「高岳」山頂に到着です。
11
6/1 13:26
いつもよりスローペースとなってしまいましたが、やっと「高岳」山頂に到着です。
飛行機雲が消えずに残っているので、明日はやはり雨か!? 今日、無理しても2座目にトライして正解。
5
6/1 13:27
飛行機雲が消えずに残っているので、明日はやはり雨か!? 今日、無理しても2座目にトライして正解。
「高岳」の前方には「天狗の舞台」。斜面に咲き誇る「ミヤマキリシマ」が絶景でした。
12
6/1 13:36
「高岳」の前方には「天狗の舞台」。斜面に咲き誇る「ミヤマキリシマ」が絶景でした。
「天狗の舞台」に立ち寄りたいのは山々なのですが、体力の電池切れにつき、ここから「仙酔峡」に下ります。
5
6/1 13:38
「天狗の舞台」に立ち寄りたいのは山々なのですが、体力の電池切れにつき、ここから「仙酔峡」に下ります。
下山する前に「ミヤマキリシマ」の近影
13
6/1 13:43
下山する前に「ミヤマキリシマ」の近影
「仙酔峡」への周回コースを下ります。こちらの方がヤマレコの断面図を見ても明らかに急傾斜です。気をつけて下りないと大怪我しそう😅
4
6/1 13:52
「仙酔峡」への周回コースを下ります。こちらの方がヤマレコの断面図を見ても明らかに急傾斜です。気をつけて下りないと大怪我しそう😅
こんな感じのゴツゴツした岩場を慎重に下る必要があります。もう明日以降の太もも筋肉痛は確定です😭
5
6/1 13:54
こんな感じのゴツゴツした岩場を慎重に下る必要があります。もう明日以降の太もも筋肉痛は確定です😭
黄色のペンキマークを頼りに下りますが、道を外れると極めて危険です。
6
6/1 13:56
黄色のペンキマークを頼りに下りますが、道を外れると極めて危険です。
「仙酔峡」駐車場は遥か彼方、高度感が半端ないです。このコース、「バカ尾根」と呼ばれているらしく、下りにこのコースを選択したことを後悔です。
7
6/1 13:56
「仙酔峡」駐車場は遥か彼方、高度感が半端ないです。このコース、「バカ尾根」と呼ばれているらしく、下りにこのコースを選択したことを後悔です。
左側を覗くとダイナミックな崩落の跡
4
6/1 14:01
左側を覗くとダイナミックな崩落の跡
右側を覗くとゴジラの背びれのようなゴツゴツとした岩場。
5
6/1 14:17
右側を覗くとゴジラの背びれのようなゴツゴツとした岩場。
振り返ると、先程、登った「高岳」
3
6/1 14:34
振り返ると、先程、登った「高岳」
もう足が棒のようですが、ようやく下界らしい風景になって来ました。
4
6/1 15:26
もう足が棒のようですが、ようやく下界らしい風景になって来ました。
ゴツゴツした登山道から解放され、少し気が楽になって来ました。
7
6/1 15:37
ゴツゴツした登山道から解放され、少し気が楽になって来ました。
正面の丘のような所には立ち寄る元気もなく、左側の駐車場に向かって下りました。
7
6/1 15:37
正面の丘のような所には立ち寄る元気もなく、左側の駐車場に向かって下りました。
ようやくゴールの「仙酔峡」駐車場が目前に迫って来ました。
4
6/1 15:45
ようやくゴールの「仙酔峡」駐車場が目前に迫って来ました。
最後に振り返って「高岳」の勇姿。(代表写真)
8
6/1 15:48
最後に振り返って「高岳」の勇姿。(代表写真)
何とかゴールの「仙酔峡」に到着です。豊後竹田のホテルに一刻も早く戻り休みたい気分でした。
5
6/1 15:49
何とかゴールの「仙酔峡」に到着です。豊後竹田のホテルに一刻も早く戻り休みたい気分でした。
【おまけ】
・豊後竹田のホテル「ツチヤ」での夕食
10
6/1 18:06
【おまけ】
・豊後竹田のホテル「ツチヤ」での夕食
【おまけ】
・翌日6/2(月)のランチは、お店が混みそうな時間帯を避け阿蘇名物の「赤牛丼」をいただきました。
11
6/2 10:53
【おまけ】
・翌日6/2(月)のランチは、お店が混みそうな時間帯を避け阿蘇名物の「赤牛丼」をいただきました。
【おまけ】
・レンタカーを返すまで時間が余っていたので、雨、強風の中、「草千里」に立ち寄りました。(正面の山は「烏帽子岳」)
8
6/2 11:34
【おまけ】
・レンタカーを返すまで時間が余っていたので、雨、強風の中、「草千里」に立ち寄りました。(正面の山は「烏帽子岳」)
牛さん、馬さんが草を食んでいます。
6
6/2 11:34
牛さん、馬さんが草を食んでいます。
阿蘇五岳の一つ「烏帽子岳」の写真をもう一枚
9
6/2 11:34
阿蘇五岳の一つ「烏帽子岳」の写真をもう一枚
【おまけ】
「草千里」から熊本に戻る途中、ネットでチェックして気になっていた「山椒茶屋(大津店)」に立ち寄りました。
4
6/2 12:12
【おまけ】
「草千里」から熊本に戻る途中、ネットでチェックして気になっていた「山椒茶屋(大津店)」に立ち寄りました。
このお店で人気の「ごぼう天うどん」を食べました。
「赤牛丼」につづいての梯子ランチです😆
10
6/2 12:18
このお店で人気の「ごぼう天うどん」を食べました。
「赤牛丼」につづいての梯子ランチです😆
借りていたレンタカー「ワゴンR」のメーターが凄いことになっていたので、思わず車を停止してメーターの写真を撮ってしまいました。
6
6/2 14:55
借りていたレンタカー「ワゴンR」のメーターが凄いことになっていたので、思わず車を停止してメーターの写真を撮ってしまいました。
【おまけ】
・まだまだ時間が余っていたので、「水前寺公園」に立ち寄って来ました。
5
6/2 15:17
【おまけ】
・まだまだ時間が余っていたので、「水前寺公園」に立ち寄って来ました。
天気も悪く平日の月曜だったためか、庭園入場者はインバウンドの外国人が殆どでした。
5
6/2 15:19
天気も悪く平日の月曜だったためか、庭園入場者はインバウンドの外国人が殆どでした。
庭園内にある「稲荷神社」1
6
6/2 15:20
庭園内にある「稲荷神社」1
庭園内にある「稲荷神社」2
5
6/2 15:21
庭園内にある「稲荷神社」2
細川家と言えば、明智光秀の娘(ガラシャ)の嫁ぎ先だったような …
3
6/2 15:23
細川家と言えば、明智光秀の娘(ガラシャ)の嫁ぎ先だったような …
色鮮やかな「花菖蒲」
6
6/2 15:29
色鮮やかな「花菖蒲」
雨でも庭園は映えていました。
6
6/2 15:40
雨でも庭園は映えていました。
「水前寺公園」の案内図
2
6/2 15:41
「水前寺公園」の案内図
「水前寺公園」入口(出口)の鳥居(と狛犬)
2
6/2 15:42
「水前寺公園」入口(出口)の鳥居(と狛犬)
九州遠征も無事完了し、雨のなかANA便で羽田に戻りました。
5
6/2 20:03
九州遠征も無事完了し、雨のなかANA便で羽田に戻りました。
帰りはプレミアムクラスにアップグレード。機内食も美味しかったです。
(おしまい)
5
6/2 21:07
帰りはプレミアムクラスにアップグレード。機内食も美味しかったです。
(おしまい)
初めまして、
拍手ありがとうございました。
去年、娘と南岳経由で登りました。とても懐かしかったです、ありがとうございました。そちらは、とても急なのですね、あとミヤマキリシマもとても美しい。これからますます混んで行くのでしょうか。北海道にもいらっしゃるとの事、くれぐれもお気をつけて登って下さい(*´∀`)🌸!
初めまして、
コメント📝ありがとうございます。
過去レコ、拝見させていただきました。
九重連山とセットで行かれたのですね …
私にも娘が一人いるのですが、娘は出不精で山に一緒に行ったことはないので、とても羨ましい限りです。
さて、北海道ですが、7月初旬の道東3座ツアーを申し込んでおりますので、今から楽しみにしています。
ではでは。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する