ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8237322
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

阿蘇山(仙酔峡コース)

2025年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
6.0km
登り
724m
下り
722m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:17
合計
4:50
距離 6.0km 登り 724m 下り 722m
10:58
53
11:51
11:53
14
12:07
12:16
38
12:54
12:55
32
13:27
11
13:38
13:44
125
天候 晴れ(ほぼ、快晴)

→翌日6/2(月)が雨予報だったため、晴れている6/1(日)中に山行を決行
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・前日(5/31)にレンタカーで移動 熊本空港19:40発→豊後竹田」20:40着(移動時間: 約1 時間)
・ホテル「ツチヤ」/豊後竹田に20:40頃チェックインし前泊
・6/1 ホテル「ツチヤ」4:00発→「祖母山」神原(こうばる)登山口・第一駐車場4:40着(移動時間: 約40分)→ 「祖母山」登山
・「祖母山」9:40発→ 「阿蘇山」仙酔峡 10:45着
コース状況/
危険箇所等
・仙酔峡からの周回コース
 「中岳」→「高岳」の半時計回りは、「高岳」からの下り(→バカ尾根と呼ばれているらしい)の高度感が半端ないです。高度恐怖症の方は「高岳」→「中岳」の時計回りを選択することをお勧めします。
その他周辺情報 ・赤牛丼専門店「ごとう屋」→ 国道57号に「阿蘇店」
 https://asogotoya.jp
登山前日5/31(土)に「羽田→熊本空港」への移動中に、機内から撮影した「阿蘇」の火口の様子。
2025年05月31日 18:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
14
5/31 18:13
登山前日5/31(土)に「羽田→熊本空港」への移動中に、機内から撮影した「阿蘇」の火口の様子。
機内から撮影した「阿蘇」の火口、草千里の風景。
2025年05月31日 18:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9
5/31 18:14
機内から撮影した「阿蘇」の火口、草千里の風景。
熊本空港に到着、ここでレンタカーを借りて、前泊予定のホテル 「ツチヤ」/豊後竹田に移動。
2025年05月31日 18:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9
5/31 18:40
熊本空港に到着、ここでレンタカーを借りて、前泊予定のホテル 「ツチヤ」/豊後竹田に移動。
登山当日6/1(日)、「祖母山」の神原(こうばる)登山口の第一駐車場にて(ワゴンR)

翌日が雨予報のため、予定を変更して「祖母山」、「阿蘇山」の2座をまとめてチャレンジすることに。
2025年06月01日 09:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
6/1 9:39
登山当日6/1(日)、「祖母山」の神原(こうばる)登山口の第一駐車場にて(ワゴンR)

翌日が雨予報のため、予定を変更して「祖母山」、「阿蘇山」の2座をまとめてチャレンジすることに。
「祖母山」→「阿蘇山」移動中に、国道57号よりこれから登山する「阿蘇山」を撮影。

左側のどっしりした山が「高岳」
2025年06月01日 10:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
13
6/1 10:34
「祖母山」→「阿蘇山」移動中に、国道57号よりこれから登山する「阿蘇山」を撮影。

左側のどっしりした山が「高岳」
「仙酔峡」に到着です。

登山開始が、11時〜と少々遅めのスタートになりました。
2025年06月01日 10:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
6/1 10:58
「仙酔峡」に到着です。

登山開始が、11時〜と少々遅めのスタートになりました。
正面に、これから登る「高岳」を拝みながらのスタートです。
2025年06月01日 10:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
6/1 10:58
正面に、これから登る「高岳」を拝みながらのスタートです。
「高岳」と「ミヤマキリシマ」のコラボ
2025年06月01日 11:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9
6/1 11:01
「高岳」と「ミヤマキリシマ」のコラボ
振り返ると、遠くに「九重連山」

明日が雨予報とは思えないほど良い天気
2025年06月01日 11:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9
6/1 11:08
振り返ると、遠くに「九重連山」

明日が雨予報とは思えないほど良い天気
進行方向の右手には、ロープウェイの残骸と「楢尾岳」
2025年06月01日 11:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
6/1 11:23
進行方向の右手には、ロープウェイの残骸と「楢尾岳」
進行方向の左側には、これから登る「高岳」の勇姿
2025年06月01日 11:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
6/1 11:23
進行方向の左側には、これから登る「高岳」の勇姿
左側が「高岳」、右側が「中岳」
2025年06月01日 11:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
6/1 11:44
左側が「高岳」、右側が「中岳」
ロープウェイの残骸を拡大
2025年06月01日 11:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
6/1 11:49
ロープウェイの残骸を拡大
振り返ると、遠くに「九重連山」
2025年06月01日 11:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
6/1 11:51
振り返ると、遠くに「九重連山」
更に進んで、右側の「中岳」を経由して左側の「高岳」に登ります。
2025年06月01日 11:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
6/1 11:54
更に進んで、右側の「中岳」を経由して左側の「高岳」に登ります。
噴火時の避難シェルター
2025年06月01日 11:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7
6/1 11:57
噴火時の避難シェルター
「中岳」も結構、手強そうです。

早朝に「祖母山」登山で体力を消耗しているので、正直なところ、足もヘロヘロだったりします。
2025年06月01日 12:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8
6/1 12:04
「中岳」も結構、手強そうです。

早朝に「祖母山」登山で体力を消耗しているので、正直なところ、足もヘロヘロだったりします。
「火口東駅」(←ロープウェイの名残!?)に到着です。
2025年06月01日 12:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9
6/1 12:08
「火口東駅」(←ロープウェイの名残!?)に到着です。
火口の奥に見える左側の青々とした山は、阿蘇五岳の一つ「杵島だけ(きしまだけ)」
2025年06月01日 12:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
6/1 12:18
火口の奥に見える左側の青々とした山は、阿蘇五岳の一つ「杵島だけ(きしまだけ)」
ここから、まず、正面の「中岳」を攻略します。
2025年06月01日 12:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8
6/1 12:19
ここから、まず、正面の「中岳」を攻略します。
火口の奥の右側の山は、「烏帽子岳」(こちらも阿蘇五岳の一つ)
2025年06月01日 12:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7
6/1 12:20
火口の奥の右側の山は、「烏帽子岳」(こちらも阿蘇五岳の一つ)
写真は「中岳」。この辺りを通過している時、火口からの「ガス濃度が高くなっている」とアナウンスが聞こえて来ました。
2025年06月01日 12:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10
6/1 12:20
写真は「中岳」。この辺りを通過している時、火口からの「ガス濃度が高くなっている」とアナウンスが聞こえて来ました。
「中岳」の頂上になかなか辿り着けません😭

早朝の「祖母山」山行の疲れが、明らかに出ています。
2025年06月01日 12:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
6/1 12:21
「中岳」の頂上になかなか辿り着けません😭

早朝の「祖母山」山行の疲れが、明らかに出ています。
「中岳」の山頂、この辺から見ると迫力があります。
2025年06月01日 12:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
6/1 12:25
「中岳」の山頂、この辺から見ると迫力があります。
「中岳」山頂までは、まだまだですが、少しなだらかになって来ました。
2025年06月01日 12:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
6/1 12:45
「中岳」山頂までは、まだまだですが、少しなだらかになって来ました。
北側を見下ろすと「阿蘇市」の市街地
2025年06月01日 12:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7
6/1 12:46
北側を見下ろすと「阿蘇市」の市街地
南西の火口の方を見ると、天に登る竜(蛇)のような飛行機雲!? やはり、明日は天気が崩れるのでしょう …
2025年06月01日 12:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9
6/1 12:49
南西の火口の方を見ると、天に登る竜(蛇)のような飛行機雲!? やはり、明日は天気が崩れるのでしょう …
もう足がヘロヘロですが、やっと最初の経由地である「中岳」山頂に到着です。(奥の山は「高岳」)
2025年06月01日 12:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11
6/1 12:54
もう足がヘロヘロですが、やっと最初の経由地である「中岳」山頂に到着です。(奥の山は「高岳」)
「中岳」山頂の様子を角度を変えてもう一枚。

風向きが山頂から火口の方に流れているので、火山ガス濃度の心配は、なんとか大丈夫そう。
2025年06月01日 12:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10
6/1 12:54
「中岳」山頂の様子を角度を変えてもう一枚。

風向きが山頂から火口の方に流れているので、火山ガス濃度の心配は、なんとか大丈夫そう。
南側には、その名のとおり「南岳」
2025年06月01日 12:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
6/1 12:55
南側には、その名のとおり「南岳」
本日のメイン・ディッシュ「高岳」に進みます。
2025年06月01日 12:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
6/1 12:57
本日のメイン・ディッシュ「高岳」に進みます。
後ろを振り返ると先程、通過した「中岳」となだらかな稜線。
2025年06月01日 12:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8
6/1 12:57
後ろを振り返ると先程、通過した「中岳」となだらかな稜線。
今日は体力的に余裕がなく立ち寄れませんでしたが、「南岳」の写真をもう一枚。
2025年06月01日 12:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/1 12:57
今日は体力的に余裕がなく立ち寄れませんでしたが、「南岳」の写真をもう一枚。
「阿蘇市」の市街地もこの時期、青々として綺麗。
2025年06月01日 12:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
6/1 12:59
「阿蘇市」の市街地もこの時期、青々として綺麗。
いつもよりスローペースとなってしまいましたが、やっと「高岳」山頂に到着です。
2025年06月01日 13:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11
6/1 13:26
いつもよりスローペースとなってしまいましたが、やっと「高岳」山頂に到着です。
飛行機雲が消えずに残っているので、明日はやはり雨か!? 今日、無理しても2座目にトライして正解。
2025年06月01日 13:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
6/1 13:27
飛行機雲が消えずに残っているので、明日はやはり雨か!? 今日、無理しても2座目にトライして正解。
「高岳」の前方には「天狗の舞台」。斜面に咲き誇る「ミヤマキリシマ」が絶景でした。
2025年06月01日 13:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12
6/1 13:36
「高岳」の前方には「天狗の舞台」。斜面に咲き誇る「ミヤマキリシマ」が絶景でした。
「天狗の舞台」に立ち寄りたいのは山々なのですが、体力の電池切れにつき、ここから「仙酔峡」に下ります。
2025年06月01日 13:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
6/1 13:38
「天狗の舞台」に立ち寄りたいのは山々なのですが、体力の電池切れにつき、ここから「仙酔峡」に下ります。
下山する前に「ミヤマキリシマ」の近影
2025年06月01日 13:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
13
6/1 13:43
下山する前に「ミヤマキリシマ」の近影
「仙酔峡」への周回コースを下ります。こちらの方がヤマレコの断面図を見ても明らかに急傾斜です。気をつけて下りないと大怪我しそう😅
2025年06月01日 13:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
6/1 13:52
「仙酔峡」への周回コースを下ります。こちらの方がヤマレコの断面図を見ても明らかに急傾斜です。気をつけて下りないと大怪我しそう😅
こんな感じのゴツゴツした岩場を慎重に下る必要があります。もう明日以降の太もも筋肉痛は確定です😭
2025年06月01日 13:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
6/1 13:54
こんな感じのゴツゴツした岩場を慎重に下る必要があります。もう明日以降の太もも筋肉痛は確定です😭
黄色のペンキマークを頼りに下りますが、道を外れると極めて危険です。
2025年06月01日 13:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
6/1 13:56
黄色のペンキマークを頼りに下りますが、道を外れると極めて危険です。
「仙酔峡」駐車場は遥か彼方、高度感が半端ないです。このコース、「バカ尾根」と呼ばれているらしく、下りにこのコースを選択したことを後悔です。
2025年06月01日 13:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7
6/1 13:56
「仙酔峡」駐車場は遥か彼方、高度感が半端ないです。このコース、「バカ尾根」と呼ばれているらしく、下りにこのコースを選択したことを後悔です。
左側を覗くとダイナミックな崩落の跡
2025年06月01日 14:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
6/1 14:01
左側を覗くとダイナミックな崩落の跡
右側を覗くとゴジラの背びれのようなゴツゴツとした岩場。
2025年06月01日 14:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
6/1 14:17
右側を覗くとゴジラの背びれのようなゴツゴツとした岩場。
振り返ると、先程、登った「高岳」
2025年06月01日 14:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
6/1 14:34
振り返ると、先程、登った「高岳」
もう足が棒のようですが、ようやく下界らしい風景になって来ました。
2025年06月01日 15:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
6/1 15:26
もう足が棒のようですが、ようやく下界らしい風景になって来ました。
ゴツゴツした登山道から解放され、少し気が楽になって来ました。
2025年06月01日 15:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7
6/1 15:37
ゴツゴツした登山道から解放され、少し気が楽になって来ました。
正面の丘のような所には立ち寄る元気もなく、左側の駐車場に向かって下りました。
2025年06月01日 15:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7
6/1 15:37
正面の丘のような所には立ち寄る元気もなく、左側の駐車場に向かって下りました。
ようやくゴールの「仙酔峡」駐車場が目前に迫って来ました。
2025年06月01日 15:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
6/1 15:45
ようやくゴールの「仙酔峡」駐車場が目前に迫って来ました。
最後に振り返って「高岳」の勇姿。(代表写真)
2025年06月01日 15:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8
6/1 15:48
最後に振り返って「高岳」の勇姿。(代表写真)
何とかゴールの「仙酔峡」に到着です。豊後竹田のホテルに一刻も早く戻り休みたい気分でした。
2025年06月01日 15:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
6/1 15:49
何とかゴールの「仙酔峡」に到着です。豊後竹田のホテルに一刻も早く戻り休みたい気分でした。
【おまけ】
・豊後竹田のホテル「ツチヤ」での夕食
2025年06月01日 18:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10
6/1 18:06
【おまけ】
・豊後竹田のホテル「ツチヤ」での夕食
【おまけ】
・翌日6/2(月)のランチは、お店が混みそうな時間帯を避け阿蘇名物の「赤牛丼」をいただきました。
2025年06月02日 10:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11
6/2 10:53
【おまけ】
・翌日6/2(月)のランチは、お店が混みそうな時間帯を避け阿蘇名物の「赤牛丼」をいただきました。
【おまけ】
・レンタカーを返すまで時間が余っていたので、雨、強風の中、「草千里」に立ち寄りました。(正面の山は「烏帽子岳」)
2025年06月02日 11:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8
6/2 11:34
【おまけ】
・レンタカーを返すまで時間が余っていたので、雨、強風の中、「草千里」に立ち寄りました。(正面の山は「烏帽子岳」)
牛さん、馬さんが草を食んでいます。
2025年06月02日 11:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
6/2 11:34
牛さん、馬さんが草を食んでいます。
阿蘇五岳の一つ「烏帽子岳」の写真をもう一枚
2025年06月02日 11:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9
6/2 11:34
阿蘇五岳の一つ「烏帽子岳」の写真をもう一枚
【おまけ】
「草千里」から熊本に戻る途中、ネットでチェックして気になっていた「山椒茶屋(大津店)」に立ち寄りました。
2025年06月02日 12:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
6/2 12:12
【おまけ】
「草千里」から熊本に戻る途中、ネットでチェックして気になっていた「山椒茶屋(大津店)」に立ち寄りました。
このお店で人気の「ごぼう天うどん」を食べました。
「赤牛丼」につづいての梯子ランチです😆
2025年06月02日 12:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10
6/2 12:18
このお店で人気の「ごぼう天うどん」を食べました。
「赤牛丼」につづいての梯子ランチです😆
借りていたレンタカー「ワゴンR」のメーターが凄いことになっていたので、思わず車を停止してメーターの写真を撮ってしまいました。
2025年06月02日 14:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
6/2 14:55
借りていたレンタカー「ワゴンR」のメーターが凄いことになっていたので、思わず車を停止してメーターの写真を撮ってしまいました。
【おまけ】
・まだまだ時間が余っていたので、「水前寺公園」に立ち寄って来ました。
2025年06月02日 15:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
6/2 15:17
【おまけ】
・まだまだ時間が余っていたので、「水前寺公園」に立ち寄って来ました。
天気も悪く平日の月曜だったためか、庭園入場者はインバウンドの外国人が殆どでした。
2025年06月02日 15:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
6/2 15:19
天気も悪く平日の月曜だったためか、庭園入場者はインバウンドの外国人が殆どでした。
庭園内にある「稲荷神社」1
2025年06月02日 15:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
6/2 15:20
庭園内にある「稲荷神社」1
庭園内にある「稲荷神社」2
2025年06月02日 15:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
6/2 15:21
庭園内にある「稲荷神社」2
細川家と言えば、明智光秀の娘(ガラシャ)の嫁ぎ先だったような …
2025年06月02日 15:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
6/2 15:23
細川家と言えば、明智光秀の娘(ガラシャ)の嫁ぎ先だったような …
色鮮やかな「花菖蒲」
2025年06月02日 15:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
6/2 15:29
色鮮やかな「花菖蒲」
雨でも庭園は映えていました。
2025年06月02日 15:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
6/2 15:40
雨でも庭園は映えていました。
「水前寺公園」の案内図
2025年06月02日 15:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/2 15:41
「水前寺公園」の案内図
「水前寺公園」入口(出口)の鳥居(と狛犬)
2025年06月02日 15:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
6/2 15:42
「水前寺公園」入口(出口)の鳥居(と狛犬)
九州遠征も無事完了し、雨のなかANA便で羽田に戻りました。
2025年06月02日 20:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
6/2 20:03
九州遠征も無事完了し、雨のなかANA便で羽田に戻りました。
帰りはプレミアムクラスにアップグレード。機内食も美味しかったです。

(おしまい)
2025年06月02日 21:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
6/2 21:07
帰りはプレミアムクラスにアップグレード。機内食も美味しかったです。

(おしまい)
撮影機器:

感想

過去レコを参照すると、「阿蘇山」には2024年9月に九州遠征(第一弾)した時、登山するチャンスがあったのですが、その時は下調べも十分ではなく、九重連山への山行のみで帰京した経緯があります。

【過去レコ】
・九重連山(久住山、中岳、天狗城) - 2024年09月01日 [登山・山行記録] - ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7187901.html

過去レコによると、「久住山」で百名山45座目、そして今回の「阿蘇山」で57座目になります。また、近畿以西で最後に残ったのが、この「阿蘇山」でした。
こうして振り返ると感慨深いものがあります。

次は、北海道が「羊蹄山」のみ、ほぼ手付かずの状態なので、今年は北海道遠征にもチャレンジしたいと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人

コメント

Nana様へ
初めまして、
拍手ありがとうございました。
去年、娘と南岳経由で登りました。とても懐かしかったです、ありがとうございました。そちらは、とても急なのですね、あとミヤマキリシマもとても美しい。これからますます混んで行くのでしょうか。北海道にもいらっしゃるとの事、くれぐれもお気をつけて登って下さい(*´∀`)🌸!
2025/6/6 7:29
mina様
初めまして、
コメント📝ありがとうございます。

過去レコ、拝見させていただきました。
九重連山とセットで行かれたのですね …

私にも娘が一人いるのですが、娘は出不精で山に一緒に行ったことはないので、とても羨ましい限りです。

さて、北海道ですが、7月初旬の道東3座ツアーを申し込んでおりますので、今から楽しみにしています。

ではでは。
2025/6/6 8:07
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら