中岳・四角岳〜不老倉登山口(秋田県鹿角市)

 青森県
																				岩手県
																				秋田県
																				青森県
																				岩手県
																				秋田県
																														
								- GPS
- 08:46
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 935m
- 下り
- 939m
コースタイム
| 天候 | 朝は曇りときどき小雨、午後から晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポストはありません。林道に入るとdocomoの電波は不通となります。登山道もほぼ通話不可です。山頂付近は通話可でした。コンパスでの登山届は林道に入る前にして下さい。林道歩きも登山道も注意して歩けば特に危険ではありません。 | 
| その他周辺情報 | 大湯温泉郷、道の駅おおゆ | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
																カメラ
																ブルースハープ
															 | 
|---|
感想
					 四角岳は青森・岩手・秋田の三県の県境に位置する山で、三県からそれぞれ登山道が開かれています。秋田県在住の私は秋田県の登山口からアプローチしました。実は今回は三回目で、昨年と一昨年も来たのですが、登山口に至る林道が通行止となっていてそれぞれ断念しました。もし今回も通行止ならその辺りに駐車して林道を歩いて登山口まで行くか、それとも断念して別の登山口から歩くか、行ってみて判断することとしました。
 ただそれとは別の懸念もありました。林道が通行止となっているためにヤマレコにもヤマップ(山歩きには利用していませんが、情報収集のために登録しています)にもここ数年秋田県側からの登山情報がないことです。岩手県側からの登山者の情報は多数ありますが、いずれも藪漕ぎが大変であったとのこと。であるならば登山者がほとんどいないと思われる秋田県側の登山道はもっと酷いことになっているのではないだろうか。あまりにも酷かったら諦めるとして、まずは行ってみてから判断することとしました。
 林道を車で進むと昨年通行止となっていた場所は解除されていてかなり奥まで進むことができました。しかし道が谷側に崩落していてこれ以上進むことが出来ない場所に到達し、そのそばには5〜6台くらいなら駐車できそうなスペースがあったのでそこに駐車しました。スマホの位置情報から登山口まで約5kmと判断しました。ここから登山口まで2時間もあれば到達できるでしょう。
 実際に登山口までの林道を歩いてみたところ、全く整備されていないので、倒木や落石などで荒れていました。水流が地面をえぐって川のように水が滔々と流れている場所もありました。でも一般的なレベルの登山者であれば問題なく歩けます。登山口まで還暦を過ぎた私で1時間40分かかりましたが、体力のある若い人なら1時間ちょっとで歩けるかも知れませんね。
 さて登山口から本格的に登山道を歩きます。荒れているかと思ったのですが、案外と歩きやすい道が続きます。新しい足跡もあり、前日の土曜日に誰かが登ったようです。地元の山岳会関係者でしょうか、刈払いされた形跡もあり、スムーズに歩くことができました。部分的には藪漕ぎの大変な場所もありましたが、全体的には問題なしです。
 十字分岐に至り、まずは中岳へ。ここが一番急登でした。ガスで眺望は楽しめませんでした。下山して十字分岐に戻ると、私と同じタイミングで四角岳を登った十数人のパーティと遭遇。岩手県側からタケノコ取りを楽しみながら登ってきたそうです。やはり藪漕ぎが大変であったとか。そんな話を交わして私も四角岳に向かいました。
 今回歩いた不老倉登山道は和賀岳や真昼岳、焼石岳などと共通する趣のある味わい深いコースと感じました。もっともこれらの山は秋田岩手両県の県境にある奥羽山脈の山々なので雰囲気が似ているのは当然かも知れませんが。午前は時折小雨がぱらつく曇り空でガスが幻想的な雰囲気を醸し出していました。午後から晴れて新緑の間から射し込む木洩れ日の雰囲気も良かったです。また歩いてみたいと思いました。
 なお不老倉登山口から中岳・四角岳を歩くコースは標準で5時間ほどですが、私が起点とした場所を登山口として8時間コースと考えるべきでしょう。また先月、近くの八幡平で登山者が熊に襲われる事件が発生しており、中岳・四角岳も熊の多い山として知られているので熊対策は必須です。以上、不老倉登山口からの登山を考えている人の参考になれば幸いです。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する 降魔成道
								降魔成道
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										







 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
今回は水と緑豊かな素敵なコースでしたね!😺👍
登山口まで少しあったので、登山道が少し心配でしたが、なかなかいい感じの登山道でしたね!😺
東北のシラネアオイ🌸はホント〜に綺麗ですよね!😺👍
22枚目の中岳の山容はなかなか素晴らしいですね!😺
最後もなかなかいい感じの温泉♨でしたね。😺
別の方のやぶ漕ぎ情報とか山のお話しは楽しいものですね!😺👍
いつものように誰にも出会わない一人きりの山歩きかと思ったのですが、大パーティに遭遇してビックリしました。他の登山者との会話も楽しいですね。今回はもっと過酷な山歩きを覚悟していたのですが、とても楽しい山歩きとなりました。山歩きの後の温泉はいいですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する