記録ID: 8233160
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
過去道迷いした大佐山に再チャレンジ
2025年06月01日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:11
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 510m
- 下り
- 510m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
B&G大佐海洋センター駐車場に駐車。 トイレも借りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上りは正面登山道、下りは南登山道を使いましたが、正面登山道から舗装が切れた辺りから、草が生い茂りかろうじて、踏み跡が見える状況。 パラグライダーテイクオフ場直下は、茨があり難儀した。 頂上から下山道へ入る所が判り難くく、頂上へ立って、来た道を5mほど戻った所に下り道があるので、そこから下る。 下りは所々に変なピンテがあるので、注意して見ないと道をロストする。 |
その他周辺情報 | トイレは海洋センターにしか無い。 頂上の施設は全て閉鎖されている。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
ライター
ツェルト
ナイフ
|
感想
山を始めて間もなく、山アプリや地図読みも出来無かった頃、下山時に道迷いして大変な思いをした大佐山。
それ以来の山行でした。
上りは草むらや茨が多く難儀しました。
下りは所々ピンテが無く、枯葉で踏み跡が見えない所もあり2箇所程登山道を外し復帰しました。
歩く人が少ないのか全体的に登山道は荒れていました。
下山路の林道は雨水による侵食が激しく、凸凹していて、草も多く、距離もあり疲れます。
今後も歩く人が少ないと、登山道が判らなくなるかも知れません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する