ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8232409
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

ツツジ満開の芋の木ドッケから長沢背稜_八丁橋周回(二軒小屋尾根↗︎タワ尾根↘︎)

2025年06月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
20.5km
登り
1,765m
下り
1,773m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
0:26
合計
7:34
距離 20.5km 登り 1,765m 下り 1,773m
5:11
51
6:10
15
6:25
6:26
8
6:33
6:36
3
6:39
6:45
43
7:43
57
8:39
8:40
17
9:40
9:41
10
10:05
10:09
13
10:22
10:23
9
10:32
10:44
10
10:55
11
11:06
9
11:15
11:16
15
11:31
11:32
22
11:53
23
12:16
34
12:53
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
山頂(長沢山) 気温10度
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八丁橋(7-8台駐車可能、少し下がったところにも4-5台駐車可能)
→朝5時で3台駐車
コース状況/
危険箇所等
前日の雨で全体に湿っていました
ぬかるみは無いものの、木の根がツルツルでちょっと危険

▪️ニ軒小屋尾根(モミソノ頭~芋の木ドッケ)
登山口までは林道を延々と歩く…結構長い
一度沢に降りたい後、尾根まで上がって行く
モミソノ頭までの尾根は広く、どこを歩いても問題ない(分岐が無いので道迷いの心配はないが、あまり踏まれてないので地面は柔らかく、ブッシュも多くあるので歩きやすくは無い)
モミソノ頭以降は尾根が狭くなっていくため、踏み跡が明瞭
芋の木ドッケの直前は急斜面を直登していく
全体にピンクテープは少なめ

▪️長沢背稜(芋の木ドッケ~ヘリポート)
登山道は明瞭で綺麗に整備されており、とても歩きやすい
各ピークの前後は多少急登
長沢山より東側は各ピークに巻道あり

▪️タワ尾根~八丁橋
運搬要モノレールに沿って下山
一番歩きやすいところにレールが施設されているため、レールの左右どちらも歩きにくい
レールは大京谷ノ峰まで、その先は大京谷ノクビレまで一度下るが、そこから登るルートが見つけにくい
ウトウの頭まではとんでもない急登…
ウトウの頭から分岐の篶坂ノ丸(すずさかのまる)まではなだらかで歩きやすい
篶坂ノ丸からは八丁橋へ降りていくが、途中までは踏み跡不明瞭かつ急登のため、常にマップを確認しながら歩いた方が良い
途中からはちゃんと整備された登山道になる
その他周辺情報 トイレは東日原バス停の他、日原鍾乳洞までの間に観光トイレがある(これ以降はトイレ無し)
八丁橋まで車
5時到着時にはすでに3台停まってました
この先は一般車進入禁止のため、ここからスタート
登山口までは延々と林道歩きになります
2025年06月01日 05:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 5:10
八丁橋まで車
5時到着時にはすでに3台停まってました
この先は一般車進入禁止のため、ここからスタート
登山口までは延々と林道歩きになります
1時間以上歩いてようやく登山口の長沢谷下降点に到着
「わかりにくい」という投稿がありましたが、看板も出ており問題なかったです
2025年06月01日 06:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 6:26
1時間以上歩いてようやく登山口の長沢谷下降点に到着
「わかりにくい」という投稿がありましたが、看板も出ており問題なかったです
沢まで降りてきました
前日雨のためか、水量がヤバイ…
木橋は古く、結構揺れます
2025年06月01日 06:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 6:32
沢まで降りてきました
前日雨のためか、水量がヤバイ…
木橋は古く、結構揺れます
尾根は広く、明確な登山道も無いので適当に登って行きます
ブッシュも多く、迷い込むと蜘蛛の巣にやられます
分岐は無いので道迷いの心配はあまり無いでしょう
2025年06月01日 07:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 7:18
尾根は広く、明確な登山道も無いので適当に登って行きます
ブッシュも多く、迷い込むと蜘蛛の巣にやられます
分岐は無いので道迷いの心配はあまり無いでしょう
ミツバツツジ
前日の風雨でかなり散ってしまっている
長沢背稜のツツジは大丈夫だろうか…少々不安
2025年06月01日 07:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 7:59
ミツバツツジ
前日の風雨でかなり散ってしまっている
長沢背稜のツツジは大丈夫だろうか…少々不安
モミソノ頭以降は植生が変わり、登山道が芝と苔に覆われるようになります
良い雰囲気でテンションアゲ↗︎
2025年06月01日 08:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 8:13
モミソノ頭以降は植生が変わり、登山道が芝と苔に覆われるようになります
良い雰囲気でテンションアゲ↗︎
いつのまにか青空も
新緑も美しい〜
2025年06月01日 08:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 8:14
いつのまにか青空も
新緑も美しい〜
木々のスキマから見えるのは飛竜山
2025年06月01日 08:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 8:16
木々のスキマから見えるのは飛竜山
山頂直前の急登
ですが、芝のおかげでテンション保ったままグイグイと登って行きます
2025年06月01日 08:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/1 8:17
山頂直前の急登
ですが、芝のおかげでテンション保ったままグイグイと登って行きます
この辺りからツツジ祭り
満開のツツジがお出迎えしてくれました♪
2025年06月01日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 8:28
この辺りからツツジ祭り
満開のツツジがお出迎えしてくれました♪
芋の木ドッケとーちゃく〜
東京で2番目に高い山ですが、眺望無いのでただの通り道でしょう…
2025年06月01日 08:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 8:39
芋の木ドッケとーちゃく〜
東京で2番目に高い山ですが、眺望無いのでただの通り道でしょう…
ここからは長沢背稜へ
芋の木ドッケから長沢山までの間は今回お初
2025年06月01日 08:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 8:43
ここからは長沢背稜へ
芋の木ドッケから長沢山までの間は今回お初
登ってきたニ軒小屋尾根と石尾根がよく見えます
真ん中の🌲がちょっとジャマw
2025年06月01日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/1 8:50
登ってきたニ軒小屋尾根と石尾根がよく見えます
真ん中の🌲がちょっとジャマw
桂谷ノ頭にはシャクナゲも咲いてました
別名が石楠花ノ頭というだけあって、シャクナゲがたくさん
ただ、ちょっと時期が過ぎてしまった様で、色も悪く萎れてました…
2025年06月01日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 9:03
桂谷ノ頭にはシャクナゲも咲いてました
別名が石楠花ノ頭というだけあって、シャクナゲがたくさん
ただ、ちょっと時期が過ぎてしまった様で、色も悪く萎れてました…
比較的キレイな子も少し残ってます
2025年06月01日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/1 9:03
比較的キレイな子も少し残ってます
シャクナゲだけでなくミツバツツジも
交互に咲いており、さながら花の回廊です
2025年06月01日 09:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 9:15
シャクナゲだけでなくミツバツツジも
交互に咲いており、さながら花の回廊です
長沢山もツツジ満開
2025年06月01日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/1 9:32
長沢山もツツジ満開
長沢山とーちゃく〜
ちょっと休憩
気温は10℃、ガスってきたこともあって肌寒い
2025年06月01日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/1 9:38
長沢山とーちゃく〜
ちょっと休憩
気温は10℃、ガスってきたこともあって肌寒い
水松山付近はシダ王国
2025年06月01日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 9:53
水松山付近はシダ王国
秩父側に少し開けてました
雲で景色は見えませんが、ツツジ満開なのでまったく不満は無しです
2025年06月01日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 10:15
秩父側に少し開けてました
雲で景色は見えませんが、ツツジ満開なのでまったく不満は無しです
ヘリポートとーちゃく〜
昨年11月にここで無くしたロウアルパインのウインドブレーカー、探しましたが見つかりませんでした…
2025年06月01日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 10:31
ヘリポートとーちゃく〜
昨年11月にここで無くしたロウアルパインのウインドブレーカー、探しましたが見つかりませんでした…
石尾根方面
ガッツリ曇ってますなぁ
秩父側は何も見えなかったので写真すら撮らず
2025年06月01日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 10:33
石尾根方面
ガッツリ曇ってますなぁ
秩父側は何も見えなかったので写真すら撮らず
曇った石尾根を見ながらお昼にします
ここでカップラーメンを食べるのは3回目…
2025年06月01日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 10:38
曇った石尾根を見ながらお昼にします
ここでカップラーメンを食べるのは3回目…
お昼食べている間に秩父側が晴れてきました!
酉谷山から伸びる檜尾根(檜岳、蝉笹山、熊倉山)がバッチリ
2025年06月01日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 10:44
お昼食べている間に秩父側が晴れてきました!
酉谷山から伸びる檜尾根(檜岳、蝉笹山、熊倉山)がバッチリ
ヘリポートからタワ尾根の分岐へ向かうトラバース路は、今年の3月に深い雪に苦しめられた道
あの時は分岐からヘリポートまで1時間もかかりましたが、今日は10分でした
2025年06月01日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 10:50
ヘリポートからタワ尾根の分岐へ向かうトラバース路は、今年の3月に深い雪に苦しめられた道
あの時は分岐からヘリポートまで1時間もかかりましたが、今日は10分でした
タワ尾根と言えばモノレール
レールに沿って下山していきますが、正直レールが邪魔して歩きにくいですね
2025年06月01日 10:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 10:54
タワ尾根と言えばモノレール
レールに沿って下山していきますが、正直レールが邪魔して歩きにくいですね
レールは大京谷ノ峰まで
大京谷ノクビレまで一度下りますが、そこから登り返すルートが見つからない…
このピンクテープを見つけることが肝
2025年06月01日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 11:16
レールは大京谷ノ峰まで
大京谷ノクビレまで一度下りますが、そこから登り返すルートが見つからない…
このピンクテープを見つけることが肝
大京谷ノクビレからウトウ頭までは、とんでもない急登
2025年06月01日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 11:27
大京谷ノクビレからウトウ頭までは、とんでもない急登
この辺りにはヤマツツジも咲いてました
2025年06月01日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 11:41
この辺りにはヤマツツジも咲いてました
ウトウの頭からは一転して広く緩やかな落ち着いた雰囲気に
カエルの鳴き声が響きわたっておりました
2025年06月01日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 11:45
ウトウの頭からは一転して広く緩やかな落ち着いた雰囲気に
カエルの鳴き声が響きわたっておりました
篶坂ノ丸(すずさかのまる)の八丁橋への分岐からしばらくは、踏み跡不明瞭な急登が続きますが、途中からは立派な登山道が整備されてます
2025年06月01日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 12:11
篶坂ノ丸(すずさかのまる)の八丁橋への分岐からしばらくは、踏み跡不明瞭な急登が続きますが、途中からは立派な登山道が整備されてます
最後、八丁橋までは林道歩きで登山終了〜
2025年06月01日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 12:35
最後、八丁橋までは林道歩きで登山終了〜
本日の山頂標識いろいろ
3
本日の山頂標識いろいろ

感想

「長沢背稜はツツジが満開」のレコを見て、さっそく出動~
満開のツツジだけでなく、シャクナゲも見れて大満足の山行でした
芋の木ドッケから長沢山までの間は3月に歩く予定だったのですが、大雪の直後だったためあえなく敗退かており、今回がお初
これで長沢背稜は棒ノ折山まで赤線がつながりました
タワ尾根はウトウの頭から大京谷ノ峰の間が鬼門
3月に登りで歩いた時も迷ったところで、今回も迷走…もう少しピンクテープが欲しいと思いました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら