ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8231869
全員に公開
ハイキング
奥秩父

岩岳尾根とシャクナゲの道(丹波⇒岩岳⇒前飛竜⇒サオラ峠⇒丹波)

2025年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
16.1km
登り
1,616m
下り
1,650m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:55
合計
8:25
距離 16.1km 登り 1,616m 下り 1,650m
4:35
4:36
5
7:11
7:31
15
7:46
7:47
116
9:43
9:49
4
9:53
10:15
50
岩岳尾根分岐
11:05
11:06
32
11:38
11:41
37
12:18
17
12:35
12:36
12
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3人それぞれ、「道の駅 たばやま」に車で集合しました。
そして車1台を使用し、丹波山村水源公園の駐車場に移動しました。7-8台駐車可と思います。
コース状況/
危険箇所等
岩岳尾根(余慶橋〜前飛竜)は、一般的な登山道ではありませんので、道標類などは一切ありません。(ただし、道ははっきりしています。)

【余慶橋〜岩岳〜前飛竜】
・余慶橋の手前から左岸沿いに道が延びています。最初はモノレール沿いに進みます。モノレールは、むしろもともとの歩道上に作られている感じです。
・火打石谷と小常木谷の合流するあたりで、モノレールが壊れています。歩道は徒渉部分はすべて木橋が整備されています。
・小常木谷に入り少し遡行します。といっても木橋で左右にわたりつつ沢沿いの登山道を進む感じです。
・谷から離れると、岩岳までずっと尾根の側面を斜めトラバースしながら登って行く道が続きます。歩きやすく快適な道が続きます。
・道が尾根にのり、右に折り返すところが岩岳の取付きです。道は西側を巻いていきますので、曲がり角の部分から道から離れて取付きます。三角点などを確認後、反対側に下ります。
・岩岳の最高点の1520mの等高線が隣にありますので、登ってみます。どこが山頂というのははっきりしない樹林の中です。ここは登ってきた方に戻って降ります。
・岩岳からハシカキノタルに緩やかに下ったあと、前飛竜に向けての登りになります。急登が何度か現れ、直登に近い感じで登ります。これで高度を稼ぎます。その他は緩やかに登ったり降ったりで、基本尾根上ですが、道は歩きやすくついていて、細かなピークは巻いていくところもあります。
・シャクナゲが多くなってくると、間もなく前飛竜です。前飛竜が近づいてくると、道が岩っぽくなってきます。最後は岩をつかみながら登って、サオラ峠から登ってくる一般道との分岐にでます。前飛竜までは岩尾根を辿って僅かです。

【前飛竜〜熊倉山〜サオラ峠〜丹波】
よく整備された一般道です。
・前飛竜からの下りは急ですが、下りきると道は緩やかになります。熊倉山への少しの登り以外が穏やかな広い稜線の下りが主体で、サオラ峠に着きます。
・サオラ峠から山王ダワまでは比較的急なつづら折りの下り、山王ダワからは傾斜が緩めのトラバース状の下りとなって、登山口へと向かいます、
その他周辺情報 のめこい湯(道の駅たばやま)900円
d) 今日は車が複数あるので、丹波山村水源公園の駐車場に移動して出発!30分ほどの車道歩きをカットできました。
M)事前調査色々とありがとうございました。
2025年06月01日 04:30撮影 by  iPhone 16, Apple
21
6/1 4:30
d) 今日は車が複数あるので、丹波山村水源公園の駐車場に移動して出発!30分ほどの車道歩きをカットできました。
M)事前調査色々とありがとうございました。
d) 余慶橋のたもと。このチェーンが入口です。
m)え、此処なのと一瞬思いました〜
n) 目印はありませんが、踏み跡があるので登っていきました。
2025年06月01日 04:42撮影 by  iPhone 16, Apple
13
6/1 4:42
d) 余慶橋のたもと。このチェーンが入口です。
m)え、此処なのと一瞬思いました〜
n) 目印はありませんが、踏み跡があるので登っていきました。
d) こんな感じでモノレールが延びていますので、これに沿って進みます。どうやら、このモノレールは、元々道であったところに作られている感じです。
n) 運搬用のモノレールなので、モノラックというそうです。
2025年06月01日 04:56撮影 by  iPhone 16, Apple
21
6/1 4:56
d) こんな感じでモノレールが延びていますので、これに沿って進みます。どうやら、このモノレールは、元々道であったところに作られている感じです。
n) 運搬用のモノレールなので、モノラックというそうです。
d) 火打石谷の渡渉点。道にはしっかりした橋があります。
2025年06月01日 05:06撮影 by  iPhone 16, Apple
17
6/1 5:06
d) 火打石谷の渡渉点。道にはしっかりした橋があります。
d) ただし、ここでモノレールは、流れてきた瓦礫などで壊れてしまっています。
2025年06月01日 05:06撮影 by  iPhone 16, Apple
17
6/1 5:06
d) ただし、ここでモノレールは、流れてきた瓦礫などで壊れてしまっています。
d) 橋は新しいものや古いもの、ちょっと怖いもの😱などいろいろですが、どれもしっかりはしています、
m)いつの時代のものかわからない感じでしたが、何故かしっかりでした
n) 立派な木橋です、ありがたい。小常木沢を高巻きしていきます。
2025年06月01日 05:08撮影 by  iPhone 16, Apple
26
6/1 5:08
d) 橋は新しいものや古いもの、ちょっと怖いもの😱などいろいろですが、どれもしっかりはしています、
m)いつの時代のものかわからない感じでしたが、何故かしっかりでした
n) 立派な木橋です、ありがたい。小常木沢を高巻きしていきます。
d) 尾根のトラバース道に入りました。林床のコケなども光を浴びてきれいです。
2025年06月01日 05:44撮影 by  iPhone 16, Apple
15
6/1 5:44
d) 尾根のトラバース道に入りました。林床のコケなども光を浴びてきれいです。
d) 美しい落葉樹の新緑の森が続きます。歩きやすくて、大変雰囲気の良い道です。
n) とてもいい雰囲気です。こういう森歩きは大好き💛
2025年06月01日 06:28撮影 by  iPhone 16, Apple
19
6/1 6:28
d) 美しい落葉樹の新緑の森が続きます。歩きやすくて、大変雰囲気の良い道です。
n) とてもいい雰囲気です。こういう森歩きは大好き💛
d) トラバース道を登り詰めると尾根に出て、これが右に曲がる地点が岩岳山頂でした。
m)此処の尾根が今回のメインなので、無事確認出来て良かったです。
2025年06月01日 07:16撮影 by  iPhone 16, Apple
18
6/1 7:16
d) トラバース道を登り詰めると尾根に出て、これが右に曲がる地点が岩岳山頂でした。
m)此処の尾根が今回のメインなので、無事確認出来て良かったです。
d) 山名票も2種類あり。
2025年06月01日 07:17撮影 by  iPhone 16, Apple
26
6/1 7:17
d) 山名票も2種類あり。
n) 多摩地区でよく見かける山名板もついていました。
埋もれそうな三等三角点あり。
2025年06月01日 07:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
6/1 7:16
n) 多摩地区でよく見かける山名板もついていました。
埋もれそうな三等三角点あり。
d) もうひとつ。これは1520mのピークの方の様子です。はっきりしたピークではありませんでした。
2025年06月01日 07:29撮影 by  iPhone 16, Apple
14
6/1 7:29
d) もうひとつ。これは1520mのピークの方の様子です。はっきりしたピークではありませんでした。
d) まだまだ整備された道が続きますが、古く整備されたものはちょっとスリルがあります。問題なく通過はできました😅。
2025年06月01日 07:34撮影 by  iPhone 16, Apple
20
6/1 7:34
d) まだまだ整備された道が続きますが、古く整備されたものはちょっとスリルがあります。問題なく通過はできました😅。
n) 泥助さん、余裕の歩き。速いなぁ〜。
2025年06月01日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
26
6/1 7:34
n) 泥助さん、余裕の歩き。速いなぁ〜。
d) 道沿いにはツツジが時々現れ、目を楽しませてくれます。下のほうはヤマツツジです。
2025年06月01日 07:41撮影 by  iPhone 16, Apple
37
6/1 7:41
d) 道沿いにはツツジが時々現れ、目を楽しませてくれます。下のほうはヤマツツジです。
m)岩岳を過ぎても道はこのとおりしっかり。唯、この道は岩岳三角点山頂を巻くので要注意です
2025年06月01日 07:44撮影 by  DSC-W830, SONY
22
6/1 7:44
m)岩岳を過ぎても道はこのとおりしっかり。唯、この道は岩岳三角点山頂を巻くので要注意です
d) 何かの計測機械があったり…。
m)この辺り迄、何故か道がしっかりしていたのが不思議でした。
2025年06月01日 07:44撮影 by  iPhone 16, Apple
14
6/1 7:44
d) 何かの計測機械があったり…。
m)この辺り迄、何故か道がしっかりしていたのが不思議でした。
d) 岩岳より上になると、下の方では散っていたミツバツツジも最盛期です。
2025年06月01日 08:13撮影 by  iPhone 16, Apple
35
6/1 8:13
d) 岩岳より上になると、下の方では散っていたミツバツツジも最盛期です。
n) トラバースから尾根通しのコースになると、痩せ尾根も現れます。
2025年06月01日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
6/1 8:22
n) トラバースから尾根通しのコースになると、痩せ尾根も現れます。
d) 時々展望が開けました。これは大常木山方面の眺めだと思います。
2025年06月01日 08:23撮影 by  iPhone 16, Apple
28
6/1 8:23
d) 時々展望が開けました。これは大常木山方面の眺めだと思います。
d) 前飛竜が近づいてくると、シャクナゲが多くなってきました。下の方は花が終わっていますが、高度を上げていくと、花がしっかりしてきます。
2025年06月01日 08:39撮影 by  iPhone 16, Apple
36
6/1 8:39
d) 前飛竜が近づいてくると、シャクナゲが多くなってきました。下の方は花が終わっていますが、高度を上げていくと、花がしっかりしてきます。
トウゴクミツバツツジ、このあたりはたくさん咲いている。
2025年06月01日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
6/1 8:48
トウゴクミツバツツジ、このあたりはたくさん咲いている。
”熟した”シャクナゲは白い。
2025年06月01日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
38
6/1 8:52
”熟した”シャクナゲは白い。
d) 飛竜山も見えてきました。飛竜権現のある肩の方を見ている感じだと思います。
n) 今日は眺望に乏しいけど、辛うじて飛竜山は見える。
2025年06月01日 09:07撮影 by  iPhone 16, Apple
24
6/1 9:07
d) 飛竜山も見えてきました。飛竜権現のある肩の方を見ている感じだと思います。
n) 今日は眺望に乏しいけど、辛うじて飛竜山は見える。
m)ミツバツツジの先の飛竜方面ですが、2対1で泥助さんの当初の飛竜ピストン計画を変更し、ゴールは前飛竜としました(笑)
n) 岩岳尾根はいい道でしたが、ちょっと疲れちゃいました💦
2025年06月01日 09:15撮影 by  DSC-W830, SONY
27
6/1 9:15
m)ミツバツツジの先の飛竜方面ですが、2対1で泥助さんの当初の飛竜ピストン計画を変更し、ゴールは前飛竜としました(笑)
n) 岩岳尾根はいい道でしたが、ちょっと疲れちゃいました💦
d) だんだん登山道もシャクナゲの花の間を進むようになりました。
m)シャクナゲって花は綺麗なのですが、枝が鬱陶しいなんだよね
2025年06月01日 09:15撮影 by  iPhone 16, Apple
15
6/1 9:15
d) だんだん登山道もシャクナゲの花の間を進むようになりました。
m)シャクナゲって花は綺麗なのですが、枝が鬱陶しいなんだよね
d) 中にはとても花付きの良い株もあります。
2025年06月01日 09:23撮影 by  iPhone 16, Apple
20
6/1 9:23
d) 中にはとても花付きの良い株もあります。
d) 新しめの花は鮮やかなピンクで…。
2025年06月01日 09:25撮影 by  iPhone 16, Apple
25
6/1 9:25
d) 新しめの花は鮮やかなピンクで…。
シャクナゲ、アップ!
2025年06月01日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
39
6/1 9:25
シャクナゲ、アップ!
前飛竜手前は岩っぽくなってくる。
2025年06月01日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
6/1 9:27
前飛竜手前は岩っぽくなってくる。
m)シャクナゲの中の道を歩く泥助さんとnaoeさん
2025年06月01日 09:31撮影 by  DSC-W830, SONY
21
6/1 9:31
m)シャクナゲの中の道を歩く泥助さんとnaoeさん
d) 足元にはイワカガミ。前飛竜の手前あたりから、一気に盛りだくさんになってきました。
2025年06月01日 09:35撮影 by  iPhone 16, Apple
20
6/1 9:35
d) 足元にはイワカガミ。前飛竜の手前あたりから、一気に盛りだくさんになってきました。
このコがカワイイ❣
2025年06月01日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
6/1 9:37
このコがカワイイ❣
d) ということで前飛竜に到着。私は前回来たのは2/28だったので、3ヶ月ぶりの再訪となりました。
m)自分は34年ぶり。この時は3月でしたが降雪で飛竜は凍てついていました。
n) 私は2021年のGWに大竜喰山〜大常木山を縦走した時を含め4回目です。初めて登った2011年6月には、シャクナゲのトンネルに感動しました。
2025年06月01日 09:45撮影 by  iPhone 16, Apple
20
6/1 9:45
d) ということで前飛竜に到着。私は前回来たのは2/28だったので、3ヶ月ぶりの再訪となりました。
m)自分は34年ぶり。この時は3月でしたが降雪で飛竜は凍てついていました。
n) 私は2021年のGWに大竜喰山〜大常木山を縦走した時を含め4回目です。初めて登った2011年6月には、シャクナゲのトンネルに感動しました。
d) ちょっと前飛竜周辺のシャクナゲを探索して下山します。
2025年06月01日 09:47撮影 by  iPhone 16, Apple
23
6/1 9:47
d) ちょっと前飛竜周辺のシャクナゲを探索して下山します。
m)尚、一般登山道からは岩岳尾根方面にはこのビ二−ル線が張られていて入り込まないようにされていました。
2025年06月01日 10:01撮影 by  DSC-W830, SONY
15
6/1 10:01
m)尚、一般登山道からは岩岳尾根方面にはこのビ二−ル線が張られていて入り込まないようにされていました。
n) 前飛竜を振り返る。
2025年06月01日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
6/1 10:13
n) 前飛竜を振り返る。
d) 下山は早いです。熊倉山を通過。
2025年06月01日 11:03撮影 by  iPhone 16, Apple
17
6/1 11:03
d) 下山は早いです。熊倉山を通過。
d) サオラ峠に降りてきました。前回は冬枯れでしたが、今回は新緑のサオラ峠です。
n) いつ来てもいい所です。
2025年06月01日 11:35撮影 by  iPhone 16, Apple
17
6/1 11:35
d) サオラ峠に降りてきました。前回は冬枯れでしたが、今回は新緑のサオラ峠です。
n) いつ来てもいい所です。
d) サオラ峠の道標
2025年06月01日 11:35撮影 by  iPhone 16, Apple
14
6/1 11:35
d) サオラ峠の道標
丹波への下山道からは、斜面にヤマツツジが花盛り。
2025年06月01日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
25
6/1 11:46
丹波への下山道からは、斜面にヤマツツジが花盛り。
d) つづら折りを一気に下って山王ダワの道標
2025年06月01日 12:18撮影 by  iPhone 16, Apple
11
6/1 12:18
d) つづら折りを一気に下って山王ダワの道標
d) 丹波の集落が見えてきました。
2025年06月01日 12:35撮影 by  iPhone 16, Apple
15
6/1 12:35
d) 丹波の集落が見えてきました。
d) はい、無事下山です!お疲れさまでした。
2025年06月01日 12:36撮影 by  iPhone 16, Apple
12
6/1 12:36
d) はい、無事下山です!お疲れさまでした。
n) 登山口を下って車道に出ると、まるで美術館のような丹波山村役場があります。靴洗い場もちゃんとあります。
2025年06月01日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
6/1 12:48
n) 登山口を下って車道に出ると、まるで美術館のような丹波山村役場があります。靴洗い場もちゃんとあります。
m)最終ゴールの道の駅たばやま。此処で泥助さんとnaoeさんは温泉に♨。自分は赤線繋ぎの使命を帯びて、坪山方面のびりゅうの里に向かいました(笑)
2025年06月01日 13:08撮影 by  DSC-W830, SONY
17
6/1 13:08
m)最終ゴールの道の駅たばやま。此処で泥助さんとnaoeさんは温泉に♨。自分は赤線繋ぎの使命を帯びて、坪山方面のびりゅうの里に向かいました(笑)
d) 私は、最後は温泉で疲れをいやしました。いい湯でした。
n) お先に温泉をいただきました♨️。 ぬるめのいいお湯です。
2025年06月01日 14:03撮影 by  iPhone 16, Apple
21
6/1 14:03
d) 私は、最後は温泉で疲れをいやしました。いい湯でした。
n) お先に温泉をいただきました♨️。 ぬるめのいいお湯です。
n) 風呂上がりに、食堂でソースカツ丼とノンアルビールをいただきました。 この温泉の食堂はクオリティーが高いわ。
2025年06月01日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
45
6/1 14:12
n) 風呂上がりに、食堂でソースカツ丼とノンアルビールをいただきました。 この温泉の食堂はクオリティーが高いわ。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー 防寒着 ズボン 着替え一式 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯(GPS/時計/カメラ/地図/コンパスを兼ねる) サングラス タオル ストック ファーストエイドキット
共同装備
ツェルト

感想

泥助さんに誘われて、naoeさんと三人で前飛竜に繋がる岩岳尾根を歩いて来ました。
未明に道の駅たばやまに集合し、岩岳尾根に取り付きました。と言っても今日は泥助さんにおんぶに抱っこ(笑)。一人だと事前に地図との睨めっこに当然なるのですが、非常に楽チンな登山となりました。
そもそも岩岳尾根って、何処という自分でしたが、ヤマレコに載っていなくても奥多摩に良い尾根があるんだなと改めて思いました。
今回はお誘い頂いた泥助さん、それにご一緒頂いたnaoeさん、ありがとうございます。また、ご一緒宜しくお願い致します。

尚、自分はお二人とは道の駅たばやまでお別れして、赤線繋ぎの使命を帯びて坪山付近の里山をもぞもぞしていました(笑)

今日は、6月1日です。そして、16.1km歩いて、1,616m登っています。何か数字的にうまくいった感じです🤣🤣。
さて、岩岳尾根ってけっこう奥まったところにある長い尾根で、昔買った山と高原地図には、破線コースで載っていたので、初心者の頃から興味津々🤔だったのですが、やっと登ることができました✨。長年の懸案が一つ片付いた感じです。まだまだ気になっている尾根はあるので、また奥多摩や奥秩父にも通ってみたいと思いました。
季節もとても良くて、新緑でシャクナゲとツツジという、この尾根の美しい時期に登れたのではないかと思います✨。

ご同行いただいた、momohiroさん、naoeさんありがとうございました🙏。おかげ様で、森を愛でつつ、素晴らしく楽しい山行になりました。3人の山行は1年ぶりでしたが、また次回よろしくお願いします😊。

以前から気になっていた、岩岳尾根に行くことができました。 気にはなっていたのですが、この山域は遭難事故も多くちょっとひとりでは心配だったのでお二人と一緒に行かれて感謝感謝です。
この尾根は国土地理院の地形図では破線が引かれていたので、昔は作業用か何かに使われていたのかもしれません。 道の状態もよく、バリエーションのようになっていますが、水窪の山なら一般登山道でしょう。
1年ぶりにお会いして、泥助さんはダイエットの甲斐あって、身体が少し締まっていました、私も甘いものをセーブしてがんばらねば💦。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人

コメント

素敵なシャクナゲロードですね
こんなに素敵道があるとは知りませんでした
2025/6/2 23:03
いいねいいね
1
鷲尾健さん、こんにちは😊
コメントありがとうございます🙏。
はい、飛竜山や前飛竜の一帯はシャクナゲが多いですね🌺。3ヶ月前に前飛竜まで来たとき、花が咲いたらきれいかな?と思いましたが、今回、今年はよく花がついているのかもとも思いました。
奥秩父の一帯は、広い範囲にシャクナゲロードが点在していますね。
2025/6/3 7:45
いいねいいね
1
石楠花がきれいですね。
2025/6/3 8:11
kazue514さん、でもちょっと時期が遅かったかなぁ。この辺りはやはり5月ですね。
2025/6/4 5:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら