岩岳尾根とシャクナゲの道(丹波⇒岩岳⇒前飛竜⇒サオラ峠⇒丹波)


- GPS
- 08:27
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,616m
- 下り
- 1,650m
コースタイム
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:25
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そして車1台を使用し、丹波山村水源公園の駐車場に移動しました。7-8台駐車可と思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩岳尾根(余慶橋〜前飛竜)は、一般的な登山道ではありませんので、道標類などは一切ありません。(ただし、道ははっきりしています。) 【余慶橋〜岩岳〜前飛竜】 ・余慶橋の手前から左岸沿いに道が延びています。最初はモノレール沿いに進みます。モノレールは、むしろもともとの歩道上に作られている感じです。 ・火打石谷と小常木谷の合流するあたりで、モノレールが壊れています。歩道は徒渉部分はすべて木橋が整備されています。 ・小常木谷に入り少し遡行します。といっても木橋で左右にわたりつつ沢沿いの登山道を進む感じです。 ・谷から離れると、岩岳までずっと尾根の側面を斜めトラバースしながら登って行く道が続きます。歩きやすく快適な道が続きます。 ・道が尾根にのり、右に折り返すところが岩岳の取付きです。道は西側を巻いていきますので、曲がり角の部分から道から離れて取付きます。三角点などを確認後、反対側に下ります。 ・岩岳の最高点の1520mの等高線が隣にありますので、登ってみます。どこが山頂というのははっきりしない樹林の中です。ここは登ってきた方に戻って降ります。 ・岩岳からハシカキノタルに緩やかに下ったあと、前飛竜に向けての登りになります。急登が何度か現れ、直登に近い感じで登ります。これで高度を稼ぎます。その他は緩やかに登ったり降ったりで、基本尾根上ですが、道は歩きやすくついていて、細かなピークは巻いていくところもあります。 ・シャクナゲが多くなってくると、間もなく前飛竜です。前飛竜が近づいてくると、道が岩っぽくなってきます。最後は岩をつかみながら登って、サオラ峠から登ってくる一般道との分岐にでます。前飛竜までは岩尾根を辿って僅かです。 【前飛竜〜熊倉山〜サオラ峠〜丹波】 よく整備された一般道です。 ・前飛竜からの下りは急ですが、下りきると道は緩やかになります。熊倉山への少しの登り以外が穏やかな広い稜線の下りが主体で、サオラ峠に着きます。 ・サオラ峠から山王ダワまでは比較的急なつづら折りの下り、山王ダワからは傾斜が緩めのトラバース状の下りとなって、登山口へと向かいます、 |
その他周辺情報 | のめこい湯(道の駅たばやま)900円 |
写真
n) 運搬用のモノレールなので、モノラックというそうです。
m)いつの時代のものかわからない感じでしたが、何故かしっかりでした
n) 立派な木橋です、ありがたい。小常木沢を高巻きしていきます。
n) 岩岳尾根はいい道でしたが、ちょっと疲れちゃいました💦
m)自分は34年ぶり。この時は3月でしたが降雪で飛竜は凍てついていました。
n) 私は2021年のGWに大竜喰山〜大常木山を縦走した時を含め4回目です。初めて登った2011年6月には、シャクナゲのトンネルに感動しました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
防寒着
ズボン
着替え一式
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯(GPS/時計/カメラ/地図/コンパスを兼ねる)
サングラス
タオル
ストック
ファーストエイドキット
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
|
感想
泥助さんに誘われて、naoeさんと三人で前飛竜に繋がる岩岳尾根を歩いて来ました。
未明に道の駅たばやまに集合し、岩岳尾根に取り付きました。と言っても今日は泥助さんにおんぶに抱っこ(笑)。一人だと事前に地図との睨めっこに当然なるのですが、非常に楽チンな登山となりました。
そもそも岩岳尾根って、何処という自分でしたが、ヤマレコに載っていなくても奥多摩に良い尾根があるんだなと改めて思いました。
今回はお誘い頂いた泥助さん、それにご一緒頂いたnaoeさん、ありがとうございます。また、ご一緒宜しくお願い致します。
尚、自分はお二人とは道の駅たばやまでお別れして、赤線繋ぎの使命を帯びて坪山付近の里山をもぞもぞしていました(笑)
今日は、6月1日です。そして、16.1km歩いて、1,616m登っています。何か数字的にうまくいった感じです🤣🤣。
さて、岩岳尾根ってけっこう奥まったところにある長い尾根で、昔買った山と高原地図には、破線コースで載っていたので、初心者の頃から興味津々🤔だったのですが、やっと登ることができました✨。長年の懸案が一つ片付いた感じです。まだまだ気になっている尾根はあるので、また奥多摩や奥秩父にも通ってみたいと思いました。
季節もとても良くて、新緑でシャクナゲとツツジという、この尾根の美しい時期に登れたのではないかと思います✨。
ご同行いただいた、momohiroさん、naoeさんありがとうございました🙏。おかげ様で、森を愛でつつ、素晴らしく楽しい山行になりました。3人の山行は1年ぶりでしたが、また次回よろしくお願いします😊。
以前から気になっていた、岩岳尾根に行くことができました。 気にはなっていたのですが、この山域は遭難事故も多くちょっとひとりでは心配だったのでお二人と一緒に行かれて感謝感謝です。
この尾根は国土地理院の地形図では破線が引かれていたので、昔は作業用か何かに使われていたのかもしれません。 道の状態もよく、バリエーションのようになっていますが、水窪の山なら一般登山道でしょう。
1年ぶりにお会いして、泥助さんはダイエットの甲斐あって、身体が少し締まっていました、私も甘いものをセーブしてがんばらねば💦。
こんなに素敵道があるとは知りませんでした
コメントありがとうございます🙏。
はい、飛竜山や前飛竜の一帯はシャクナゲが多いですね🌺。3ヶ月前に前飛竜まで来たとき、花が咲いたらきれいかな?と思いましたが、今回、今年はよく花がついているのかもとも思いました。
奥秩父の一帯は、広い範囲にシャクナゲロードが点在していますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する