ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8230270
全員に公開
ハイキング
東北

雨の中の山開き 〜日山(天王山)〜 

2025年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
8.6km
登り
487m
下り
512m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:00
休憩
1:39
合計
3:39
距離 8.6km 登り 487m 下り 512m
7:30
21
7:51
7:59
33
8:32
9:36
7
9:43
9:44
9
9:53
20
10:13
12
10:25
10:50
6
10:56
10:57
12
11:09
0
11:09
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
天気予報では曇り。富士山は見えなくても。。。今日は時計回りの周回コース。
2025年06月01日 07:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 7:21
天気予報では曇り。富士山は見えなくても。。。今日は時計回りの周回コース。
まだ、駐車場も空いていました。この天気だからね。山開きは頂上で催されるらしい。
2025年06月01日 07:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 7:30
まだ、駐車場も空いていました。この天気だからね。山開きは頂上で催されるらしい。
早めに登山開始。登りやすい気持ちいの良い山道。天気が良かったら最高なんだけど。。。
2025年06月01日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 7:40
早めに登山開始。登りやすい気持ちいの良い山道。天気が良かったら最高なんだけど。。。
この天気だから、景色も見えない。多分牧場のはず、残念ながら牛さんの姿、発見できす。モ〜〜〜〜
2025年06月01日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 7:47
この天気だから、景色も見えない。多分牧場のはず、残念ながら牛さんの姿、発見できす。モ〜〜〜〜
休憩スポットは、途中多くあり、休みながらの登頂できる。今回はまだまだ余裕かも^^v
2025年06月01日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 7:56
休憩スポットは、途中多くあり、休みながらの登頂できる。今回はまだまだ余裕かも^^v
あれ、もう900mで山頂だ。いつもはヒ〜ヒ〜言ってる時間帯だけど、天気もこんなだから涼しい。
2025年06月01日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/1 8:05
あれ、もう900mで山頂だ。いつもはヒ〜ヒ〜言ってる時間帯だけど、天気もこんなだから涼しい。
そして山頂。まだ準備中です。少し、、、いや、ゆっくり休憩。スタッフのみなさん頑張ってください。
2025年06月01日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/1 8:30
そして山頂。まだ準備中です。少し、、、いや、ゆっくり休憩。スタッフのみなさん頑張ってください。
ヤマツツジがめっちゃ綺麗です。あちこちの山開きでヤマツツジ観てきましたけそ、ここが1番かも。
2025年06月01日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
6/1 8:35
ヤマツツジがめっちゃ綺麗です。あちこちの山開きでヤマツツジ観てきましたけそ、ここが1番かも。
山開きの準備も着々と進んでいます。
2025年06月01日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/1 8:35
山開きの準備も着々と進んでいます。
これは・・・過去のヤマレコによると、「ミツバツチグリ」虫がお食事中だった^^;
2025年06月01日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/1 8:39
これは・・・過去のヤマレコによると、「ミツバツチグリ」虫がお食事中だった^^;
これは自信を持って「ヤマツツジ」
2025年06月01日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
6/1 8:43
これは自信を持って「ヤマツツジ」
とりあえず、日山(天王山) 標高 1,057m 山頂
2025年06月01日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/1 8:43
とりあえず、日山(天王山) 標高 1,057m 山頂
そして、展望台にも登り、人も少しずつ集まってきました。
2025年06月01日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 8:44
そして、展望台にも登り、人も少しずつ集まってきました。
やはり富士山は見えません。富士山どころか何も見えない><
2025年06月01日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 8:45
やはり富士山は見えません。富士山どころか何も見えない><
せっかく無料の展望双眼鏡あったのに。
2025年06月01日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 8:45
せっかく無料の展望双眼鏡あったのに。
「海まで届け?日山やまびこコンテスト」豪華賞品が貰えるみたいだけど、俺は、、、無理^^;
2025年06月01日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
6/1 8:46
「海まで届け?日山やまびこコンテスト」豪華賞品が貰えるみたいだけど、俺は、、、無理^^;
あちこちに咲いてる「ミツバツチグリ」。合ってるのかな??^^;
2025年06月01日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 8:47
あちこちに咲いてる「ミツバツチグリ」。合ってるのかな??^^;
記念バッヂの配布が始まりました。少し早いみたいですけど、この天気ですから。。。
2025年06月01日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 8:47
記念バッヂの配布が始まりました。少し早いみたいですけど、この天気ですから。。。
神主さんも慌ただしくなってきました。
2025年06月01日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 9:05
神主さんも慌ただしくなってきました。
祝 日山天王山山開き まもなく開催、、、かな?
2025年06月01日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 9:07
祝 日山天王山山開き まもなく開催、、、かな?
まだみたいです。もう少しヤマツツジでもご覧あれ。
2025年06月01日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/1 9:08
まだみたいです。もう少しヤマツツジでもご覧あれ。
時間の合間をみて、ちょっと参拝してきます。山の安全祈願してきました。「今年もあと半年、迷子にならないよう、無事に家まで帰らせてください」
2025年06月01日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 9:09
時間の合間をみて、ちょっと参拝してきます。山の安全祈願してきました。「今年もあと半年、迷子にならないよう、無事に家まで帰らせてください」
こちらでは特別に祈祷・お祓いされていました。隣のエリアでは、スープ、コーヒー等を配られていました。
2025年06月01日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/1 9:11
こちらでは特別に祈祷・お祓いされていました。隣のエリアでは、スープ、コーヒー等を配られていました。
ヤマツツジが映えているけど、天気が、、、かなり心配。
2025年06月01日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 9:20
ヤマツツジが映えているけど、天気が、、、かなり心配。
スタッフも天気が心配そうです。
2025年06月01日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 9:26
スタッフも天気が心配そうです。
山開き、そして大声コンテストと見たかったのですが、お先に失礼します。山頂から下山を間違え、泥で滑り罰が当たってしまった^^;
2025年06月01日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
6/1 9:36
山開き、そして大声コンテストと見たかったのですが、お先に失礼します。山頂から下山を間違え、泥で滑り罰が当たってしまった^^;
改めて、下山開始。これは「ユキササ」
2025年06月01日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 9:52
改めて、下山開始。これは「ユキササ」
下山時は誰も居らず、ちょっと寂しいかも。
2025年06月01日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 9:55
下山時は誰も居らず、ちょっと寂しいかも。
天気もこんなだし。
2025年06月01日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 10:20
天気もこんなだし。
雨も降りだしてきた。雲の中なのかな。。。
2025年06月01日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 10:22
雨も降りだしてきた。雲の中なのかな。。。
休憩場所を発見して、とりあえず退避。
2025年06月01日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 10:49
休憩場所を発見して、とりあえず退避。
もう少しで駐車場なんだけど。。。
2025年06月01日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 10:29
もう少しで駐車場なんだけど。。。
下が少し見えてきた。
2025年06月01日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 10:33
下が少し見えてきた。
とりあえず、朝食を頂く。白飯。今話題の備蓄米ではありません。こういった時の為の非常食^^;
2025年06月01日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 10:38
とりあえず、朝食を頂く。白飯。今話題の備蓄米ではありません。こういった時の為の非常食^^;
そして無事下山。茂原登山口。
2025年06月01日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/1 10:57
そして無事下山。茂原登山口。
こちらのキャンプ場から駐車場まで濡れて帰ります。
2025年06月01日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/1 10:57
こちらのキャンプ場から駐車場まで濡れて帰ります。
そして到着。車も減っていました。途中路駐の車が多くありました。ここも人気の山なのかな。山開きのせいかも。今日も1日ありがとうございました。
2025年06月01日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/1 11:08
そして到着。車も減っていました。途中路駐の車が多くありました。ここも人気の山なのかな。山開きのせいかも。今日も1日ありがとうございました。
撮影機器:

感想

福島山開きも4度目、先週の山開きは雨の為、行くのを止めました。今回は曇りという天気予報。それならと、またも2時間30分かけて、福島の山開きへ出発!!

到着して、駐車場はガラガラ、あれ?今日は山開きだよね。いつも駐車場は満車だったのに、登山客の方に話を聞いてみると、山開きは10時から山頂で催されるとの事。そうだったのか、、、とりあえず、誰かが出発するのを見計らって、着いていく。迷子にならないように^^;

出発してしまえば、あとは登山道に従って歩く歩く歩く。天気のせいで景気はいまいちであったが、前情報で「ギンリョウソウ」が見頃とあっtので、ずっと下を見て探していたが、、、やはり俺です。。。たくさん咲いていたという当日情報にも関わらず、俺には見つけることはできませんでした。俺、本当に見つけるのは苦手、きっと大きなものと勝手に判断しているせいだと思う。みんな山花って小さいと聞く。

とりあえずヤマツツジが綺麗に咲いていて良かった^^v富士山は見えなかったけどね。下山時は違うコースを下りて泥でスリップ尻餅。一度山頂に戻りルートミスと気づく。周回コースはこれが苦手^^;

下山時、雨が降り出すも、木々でOKかな。でも、泥が滑る滑る、転ぶことは無かったが、ちょっと怖かった。急斜面の泥下山は怖い^^;ストック利用すれば良かったかも。

茂原登山口に着いて、ここからは車道を通って駐車場まで、雨の中無事に駐車場到着。車は少なく、みんな帰ったんだ、途中長く続く路駐の車列、遅く来た登山者の方々、みなさん雨の中お疲れ様です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

私、昨日海にいましまので
届きましたっていいますよー😊笑っ
2025/6/2 10:50
MjunjunMさん
おはようござい8ます。
海ですか〜〜〜
いいなぁ〜〜〜俺は本当は山より海派なんです^^v

大声コンテスト参加すれば良かったかな。
「山より海が好きだぁ〜〜〜〜」って

今度は海開きに参加しようかな^^v
2025/6/2 11:23
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 東北 [日帰り]
日山(天王山) 田沢登山口から茂原登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら