|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 07:18
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 957m
- 下り
- 961m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 11.2km
登り 969m
下り 961m
7:22 登山開始 8:10 林道〜8:25 10:31 前黒山山頂〜昼食〜11:00 11:57 林道 12:20 舗装道路 12:25 ヨシ沼園地〜12:30 12:46 大沼、新湯富士分岐 13:16 新湯富士山頂〜13:27 13:33 三角点 14:11 噴気孔展望台 14:20 新湯、ヨシ沼分岐 14:37 駐車場着
| 天候 |
晴れ〜薄曇り 風は特に感じませんでした。 |
| 過去天気図(気象庁) |
2016年03月の天気図
|
| アクセス |
23:08 自宅発 - 1:38 ヨシ沼園地 144km
しっかりと除雪されていて、5台駐車可能です。 舗装、他設備なし。少々進めば大沼のトイレがあるようです。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
塩原方面から左折、日塩もみじライン、左折してヨシ沼園地 この間、この日の時点で道路は完全にドライです。ノーマルタイヤで全く問題なしでした。
所轄の観光担当に電話確認しましたところ、同じ回答でした。 |
| その他周辺情報 |
下山途中に目論んでいたのですがとりやめ、 下山後に新湯温泉 寺の湯に立ち寄りました。無人の公共浴場、300円。 シャンプー等はありません。混浴♪貸切orz |
ヨシ沼園地から出発♪
0
3/4 7:24
ヨシ沼園地から出発♪
大沼方面に5分弱、大きく左にカーブした辺りで右手の林道に入ります。
0
3/4 7:29
大沼方面に5分弱、大きく左にカーブした辺りで右手の林道に入ります。
林道に入ると一気に雪世界。 薄いスノーシューのトレースがありました。 この辺りは踏み抜き5cm未満程度。
2
3/4 7:34
林道に入ると一気に雪世界。 薄いスノーシューのトレースがありました。 この辺りは踏み抜き5cm未満程度。
林道から右手の斜面に入り込みます。 たまにこのような潜り抜けを強いられますが、それほどでもないです。
0
3/4 8:05
林道から右手の斜面に入り込みます。 たまにこのような潜り抜けを強いられますが、それほどでもないです。
高度を上げていくと左手に柵がありました。 以降、途中の林道までつかず離れずで柵沿いに進みました。
0
3/4 8:07
高度を上げていくと左手に柵がありました。 以降、途中の林道までつかず離れずで柵沿いに進みました。
林道を横切ります。 右手から左手に進みます。
0
3/4 8:26
林道を横切ります。 右手から左手に進みます。
この辺りは雪のおかげでだいぶ歩きやすくなっていると思われます。 くるぶし前後まで踏み抜きがあります。
0
3/4 8:33
この辺りは雪のおかげでだいぶ歩きやすくなっていると思われます。 くるぶし前後まで踏み抜きがあります。
「あの尾根まで頑張る〜!」と一人奮迅! 斜面は膝くらいまでズボズボ。
0
3/4 9:19
「あの尾根まで頑張る〜!」と一人奮迅! 斜面は膝くらいまでズボズボ。
尾根に乗ると踏み抜きもくるぶし程度とだいぶマシに。 ハンタマの音楽が聞こえます。
1
3/4 9:22
尾根に乗ると踏み抜きもくるぶし程度とだいぶマシに。 ハンタマの音楽が聞こえます。
ときおりピンクリボンもあるのですが、 全く当てににならない程たまにしかないので、無いものと思った方が正解です。
0
3/4 9:24
ときおりピンクリボンもあるのですが、 全く当てににならない程たまにしかないので、無いものと思った方が正解です。
うわ〜、この辺りは無雪期は厳しそうです(^-^; 積雪期は逆に踏み抜きも少なくて助かるエリア♪
1
3/4 9:38
うわ〜、この辺りは無雪期は厳しそうです(^-^; 積雪期は逆に踏み抜きも少なくて助かるエリア♪
おおよそ山頂部が見渡せる箇所まで到達しました。
0
3/4 10:02
おおよそ山頂部が見渡せる箇所まで到達しました。
雪とダケカンバ。 もうちょっと空が青いとよかったんですが。
1
3/4 10:03
雪とダケカンバ。 もうちょっと空が青いとよかったんですが。
さて地獄の積雪エリアのスタート! 最後の頃だけですが、膝〜股までずっぽり…
3
3/4 10:15
さて地獄の積雪エリアのスタート! 最後の頃だけですが、膝〜股までずっぽり…
山頂が見えているのに進めない… 分速2、3歩って進み具合(^-^;
0
3/4 10:31
山頂が見えているのに進めない… 分速2、3歩って進み具合(^-^;
やった!踏み跡なしの山頂に無事に登頂!
4
3/4 10:31
やった!踏み跡なしの山頂に無事に登頂!
見えてからが長かったよw
3
3/4 10:32
見えてからが長かったよw
展望はうっすらと雲がかっていたのであまり望めず。
0
3/4 10:34
展望はうっすらと雲がかっていたのであまり望めず。
山頂部の直射日光が暑すぎて、日陰を探しての休息です。
0
3/4 10:39
山頂部の直射日光が暑すぎて、日陰を探しての休息です。
シーフードクラムチャウダー。 温まるぅ〜♪♪
1
3/4 10:49
シーフードクラムチャウダー。 温まるぅ〜♪♪
さらば前黒山! 今度来るときは絶対にスノーシュー履いて来るよw
2
3/4 10:59
さらば前黒山! 今度来るときは絶対にスノーシュー履いて来るよw
自分の足跡があるので迷いません♪
0
3/4 11:46
自分の足跡があるので迷いません♪
一度車に戻り、不必要な物を置いて再出発。 大まかな地図の確認。 大沼方面に進み、富士山経由で新湯へ下山します。
0
3/4 12:31
一度車に戻り、不必要な物を置いて再出発。 大まかな地図の確認。 大沼方面に進み、富士山経由で新湯へ下山します。
前黒山とはうってかわって整備された道♪
0
3/4 12:31
前黒山とはうってかわって整備された道♪
ヨシ沼です。 ヨシだらけ。
0
3/4 12:36
ヨシ沼です。 ヨシだらけ。
ヨシ沼から大沼方面への水平移動も雪深かったです。 靴分くらい潜ることもしばしば。
0
3/4 12:42
ヨシ沼から大沼方面への水平移動も雪深かったです。 靴分くらい潜ることもしばしば。
大沼と富士山の分岐点です。 ルート概要を再確認してスタート♪
0
3/4 12:47
大沼と富士山の分岐点です。 ルート概要を再確認してスタート♪
階段!整備されてる〜♪
0
3/4 12:48
階段!整備されてる〜♪
ほんの5分登ったら雪が一切なくなりました。 最も日が当たる南東部です。
0
3/4 12:57
ほんの5分登ったら雪が一切なくなりました。 最も日が当たる南東部です。
更に上に登るとまた雪深いエリアが広がります。
0
3/4 13:16
更に上に登るとまた雪深いエリアが広がります。
さくっと山頂へ。 ここからが本番。
2
3/4 13:18
さくっと山頂へ。 ここからが本番。
山頂から北に見えるピークに棒がささっていたので念のため行ってみました。
0
3/4 13:22
山頂から北に見えるピークに棒がささっていたので念のため行ってみました。
登山道を進んでいると巻いてしまう三角点。 どこから登っていいか四苦八苦しましたが何とか発見。
1
3/4 13:34
登山道を進んでいると巻いてしまう三角点。 どこから登っていいか四苦八苦しましたが何とか発見。
三角点先から大きく急下降しますが、その部分を越えるとなだらかな道が続きます。
0
3/4 13:56
三角点先から大きく急下降しますが、その部分を越えるとなだらかな道が続きます。
トレースがないのでなんとなく不安ですが、リボンはありました。
0
3/4 14:00
トレースがないのでなんとなく不安ですが、リボンはありました。
新湯の噴気孔展望台です。 荒々しい斜面からモクモクとガスが出てました。
0
3/4 14:13
新湯の噴気孔展望台です。 荒々しい斜面からモクモクとガスが出てました。
右に降りると新湯、左に登るとヨシ沼。 おとなしく車に戻ります。
0
3/4 14:21
右に降りると新湯、左に登るとヨシ沼。 おとなしく車に戻ります。
途中から車道と並行するようになるので降りちゃいました。 踏み抜きがないって素晴らしいw
0
3/4 14:33
途中から車道と並行するようになるので降りちゃいました。 踏み抜きがないって素晴らしいw
道路状況です。
0
3/4 14:37
道路状況です。
寺の湯。 白濁色と透明の湯があり、少々熱めで最高でした♪
3
3/4 14:57
寺の湯。 白濁色と透明の湯があり、少々熱めで最高でした♪
感想
前黒山の冬季限定コースは、お世話になっていますshaminekoさんの記録を参考にしました。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-592348.html 参考にしたというか、思いっきり頼ったというか…(^-^;
ヨシ沼園地を基点とし、南の前黒山と北の富士山(新湯富士)を周回してきました。 富士山を下った後、新湯が目前なのですが、 分岐点での雪の量、登り上げ感、極めつけが靴下びっしょりという理由により「途中で立ち寄る」のは断念しました。
前黒山は登山道のない山で、登山者の98%(Shaminekoさん調べw)は西側から登るようです。 しかしその登山口に辿り着くには、たかだか数分のために有料道路料金610円を支払うという高い高い壁が立ちはだかっているのです! ならば…という時に!痒いところに手が届く冬季限定ルートがありました♪
兎にも角にも声を大にしてお伝えしたいことは 「まだスノーシュー(もしくはワカン)が最適です!」ということ。
ぶっちゃけ今年の雪の少なさから、そして道路状況から殆ど無いのでは?と想定してしまい、念のための軽アイゼンだけを持って挑んでしまいました(^-^; 大苦戦したのはせいぜい最後の30分ほどだけですが、次の機会があれば必ずスノーシューを持っていきます。
下山後は時間があればと考えていた富士山にも足を延ばしました。 こちらの山も高度を上げるとまだ雪深く、踏み抜くことも多かったです。
雪の季節に訪れる人が少ない山域は情報収集が難しいですね(^-^;大反省。 Shaminekoさん、ありがとうございました♪
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
つぼ足ラッセルお疲れ様でした。
雪が少ない年とは言え、1600m超の北斜面ですからね。そこにツボ足で挑むnosterさんに漢を見た感じがします。もし次回がありましたら、スノーシューでばふばふ〜っと駆け下りてみると面白いですよ
自分の地味レコがお役に立てたようで嬉しいです。でもその為のヤマレコですからね、助け合い精神(特に我々無料ユーザーはw)。私もnosterさんの低山シリーズを参考にさせて頂いた事ありますし。
*折角なのでこちらにコメントさせて頂きました*
全然漢じゃないですよ〜(+_+)
雪山をなめてかかって入山してしまう素人も素人です。
栃木百名山ガイドブックに「ベテランのみが入山出来る云々」と記載されてて、
とてもじゃないけどShaminekoさんの記事がなければ無理でした♪
おっしゃる通り、ピンポイントの情報を拾うことが出来るヤマレコは、
例えば「山と渓谷」を熟読していようが得られないものも沢山ありますよね!
それが一番です。
下山後に気が付いた「甘湯新湯」、機会があったらトライしてみます♪
いつも良い情報をありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する