久斗山 周回


- GPS
- 04:54
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 875m
- 下り
- 878m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
左回りの上りは、中腹まで急登。 |
写真
感想
豊岡の大師山自然公園でテン泊。
朝ご飯はベーコンとししとうの炒め物とレーズンパンを焼いただけにホットコーヒー。
7時に出発。
キャンプ場から久斗山の登山口まで40分強。
山陽近畿自動車道の余部I.C.で下りて、自動車道の下をくぐって少し行った登山口のところが駐車場。
ヤマップ地図のPマークまでは入れない。
川沿いを歩いていくと、山に入る目印の土管が出てくる。
ここからが山だが、いきなり細尾根の急登が続く。
バランスを崩さないように、足を滑らさないように、注意しながら登る。
急登を抜けるまでに2度休んだ。
もう歳だな。(笑)
急登を過ぎると、この辺りからブナ林が出てくる。
曇っているけど、新緑の明かりでとてもきれい。
でかい岩が出てくる。
これが熊岩かな。
蓮台山山頂まではすぐ。
ここから久斗山までは、歩きやすい尾根歩きとなる。
久斗山手前では餘部鉄橋も少し見えた。
久斗山へは、ちょっと急になるけど、歩きやすい。
だがちょっとシャリバテ気味。
久斗山でお昼ご飯を食べようと思っていたが、座りやすい場所がなかったので、先へ進むことにした。
下っていくと林道にでる。
座りやすそうなところを探して先へ。
切り株があって、座りやすそうな所があったのでそこでお昼ご飯。
昨日作った たこ飯と卵スープ。
たこ飯は美味しいのだが、冷たくてひっついているので、たまごスープをかけて食べたら、クッパのようになって美味かった!
ここから久斗山第2三角点へは、右側は林道で削られた崖と左側は自然の落ち込みの崖との細い斜面を上がっていくことになるが、このルートでここが一番気をつけないとダメな場所かな?!
そのうち崩れて上れなくなるかも?
久斗山のピークの手前にギンリョウソウがあった。
久斗山で写真を撮って先へ進むと足元にまたギンリョウソウ。
そこそこ、群生していた。
背の高いのもいた。
ここから、下っていくと、濃於美山。
山名表記のところで左に折れる。
ここからはずっと下りだが、そこそこ急坂で滑りやすそうなところもある。
だいぶ下りてきた辺りで、左脚太もも裏がつりそうになった。
筋を伸ばして、ゆっくり下る。
左手にネットが出てきたらあと少しで登山口だが、このあたりも滑りやすそうなところ。
何度かネットのロープを持って慎重に下りた。
最後のところもとても滑りやすそうだが、ロープがあったので助かった。
下りたら、下道を20分ほど歩いて車を停めた場所へ。
蓮台山・久斗山・久斗山第2三角点・濃於美山
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する