檜洞丸付近のシロヤシロ、ミツバツヅジを探しに


- GPS
- 05:37
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,430m
- 下り
- 1,486m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:33
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り/下山場所 箒橋から15:41発の新松田駅行きのバスで山北駅前下車 |
写真
感想
早起きして、西丹沢の檜洞丸にシロヤシオとミツバツヅジを探しに行ってきました。
どのルートで行くか悩みましたが、まだ通っていないルートを繋ぐことにしました。
西丹沢ビジターセンターから用木沢出合から入って犬越路まで。数年前、こちらの道は結構壊れていましたが、修正されたようです。新しい黄色の道標が時々あってわかりやすくなっています。川の水の量は適度にあり渡渉するも渡り石が表面に出ていたので大丈夫でしたが、雨のあと水かさがますとめんどうかも。
犬越路からが今回お初の道。進む先にの見えるはずの富士山はなく。標高が高くなるにつれて、シロヤシオは残っていました。途中はもう散って花がおちています。
この檜洞丸までの道は途中から鎖場があり楽しいです。谷側が両方とも急斜面になっているのが景観がよいです。ミツバツヅジと山間の風景が素敵です。
そうこうしているうちに檜洞丸頂上に着きました。
中々暑い日で少し長めのランチ休憩。
出発朝、警察の捜索隊の方々が大勢(少なくても10人はいました。)ハーネスとカラビナを沢山付けて集まっていました。何かの訓練?かと思っていましたが、檜洞丸頂上で捜索隊2名の方の話では単独で2名の方が家族から捜索依頼が入っているとのこと。そういえば登り始めからヘリも飛んでいました。見つかると良いですね。
さて、頂上から棚山経由で、箒沢方面に下山。最初はまだシロヤシオは残っていましたが、降りるに連れてミツバツヅジの群生に代わります。なだらかな尾根道もありますが、最後の下りは結構急です。両方切れ落ちているので慎重に。谷は急なので落ちたら探してもらえませんね。
最後はキャンプ場に降ります。水が足りなめでしたが、水道があったのでたっぶり頂けありがたいです。
15:40に西丹沢を出発のバスに途中の箒沢から乗るため少し急ぎましたが、間に合いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する