ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8211982
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原

2025年05月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
haras3142 その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
9.0km
登り
207m
下り
201m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:33
合計
5:47
距離 9.0km 登り 207m 下り 201m
7:43
3
スタート地点
7:46
74
9:00
9:03
3
9:06
9:07
2
9:09
165
11:54
5
11:59
12:23
4
12:27
12:31
57
13:28
1
13:28
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
関越自動車道沼田lCから国道120号を日光、尾瀬方面へ。片品村鎌田交差点で左折し国道401号を尾瀬戸倉へ。尾瀬戸倉第一駐車場を利用(一日1000円)。月曜日だったこともあり、午前7時過ぎの段階では駐車場は余裕がありましたが、下山時点ではほぼ一杯でした。ミズバショウシーズンの週末はかなり混雑します。第一が満車の場合は第二駐車場があります。駐車場から乗り合いタクシーで鳩待峠(料金1300円)。現在マイカー規制中で一般車両は津奈木〜鳩待峠には行けません。鳩待峠から駐車場に戻るバス、乗り合いタクシーの最終便の時間を必ず確認してください。
コース状況/
危険箇所等
鳩待峠から山ノ鼻間の木道はごく一部に残雪がありますが、チェーンスパイクなどの滑り止めは使いませんでした。テンマ沢手前にやや長く残雪が残っている箇所がありますが、平坦で傾斜はなく踏み跡を辿って通過しました。残雪はシャーベット状になっています。一歩一歩安全を確認して歩いてください。靴底に雪が付いていたり、濡れたりした状態で木道に戻ると滑ることがあります。注意しましょう。山ノ鼻から先は残雪はありませんが、原の川上川橋前後の木道が、積雪の影響からかかなり荒れていて、ぐらぐらしたりシーソーのように動く箇所があります。ピンクのテープがある箇所は安全を確認してゆっくり歩いてください。残雪はほぼ消えたとは言え、木道は濡れていれば滑りやすく、ミズバショウや風景に気を取られたりしていると転落する危険性があるのは同じです。「ながら歩き」は危険です。また、写真撮影する際には他のハイカーの邪魔にならないように配慮しましょう。(この日は竜宮現象観察地まで歩きましたが、操作ミスで牛首付近から観察地までのログが取得できませんでした。不完全な記録で申し訳ありません。歩行距離は約14キロです)
その他周辺情報 尾瀬戸倉温泉、片品温泉、老神温泉、片品渓谷(吹割の滝)、道の駅「尾瀬かたしな」、丸沼高原、菅沼など。金精峠を越えれば戦場ケ原、中禅寺湖です。
鳩待峠には除雪した雪がたくさん残っていました。
2025年05月26日 07:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 7:46
鳩待峠には除雪した雪がたくさん残っていました。
山ノ鼻への降り口は雪が階段状になっています。
2025年05月26日 07:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 7:46
山ノ鼻への降り口は雪が階段状になっています。
雪の壁はすぐになくなりますが、濡れた石が滑りやすいので注意してください。
2025年05月26日 07:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 7:51
雪の壁はすぐになくなりますが、濡れた石が滑りやすいので注意してください。
木道は露出していますが、ここも濡れていると滑りやすいので要注意。
2025年05月26日 07:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 7:56
木道は露出していますが、ここも濡れていると滑りやすいので要注意。
木道脇にはかなりの残雪があります。
2025年05月26日 07:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 7:57
木道脇にはかなりの残雪があります。
オオバキスミレが咲き始めていました。
2025年05月26日 07:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 7:58
オオバキスミレが咲き始めていました。
ここは木道に雪が残っています。踏み抜きに注意してください。
2025年05月26日 08:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 8:07
ここは木道に雪が残っています。踏み抜きに注意してください。
至仏山が見えてきました。
2025年05月26日 08:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 8:09
至仏山が見えてきました。
木道脇にイワナシの花。
2025年05月26日 08:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
5/26 8:11
木道脇にイワナシの花。
ショウジョウバカマも。
2025年05月26日 08:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
5/26 8:13
ショウジョウバカマも。
ここは両脇に雪があります。木道から外れないようにり
2025年05月26日 08:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 8:15
ここは両脇に雪があります。木道から外れないようにり
ヨッピ沢沿いにも残雪。下流側。
2025年05月26日 08:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 8:16
ヨッピ沢沿いにも残雪。下流側。
上流側。
2025年05月26日 08:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 8:16
上流側。
ミズバショウが姿を見せ始めました。
2025年05月26日 08:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
5/26 8:21
ミズバショウが姿を見せ始めました。
しだいに数が増えてきます。
2025年05月26日 08:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
5/26 8:26
しだいに数が増えてきます。
ここはやや長く雪が残っていますが、踏み跡をゆっくりたどれば滑り止めなしでも通過できます。
2025年05月26日 08:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 8:28
ここはやや長く雪が残っていますが、踏み跡をゆっくりたどれば滑り止めなしでも通過できます。
テンマ沢。
2025年05月26日 08:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 8:34
テンマ沢。
オオタチツボスミレでしょうか。
2025年05月26日 08:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 8:35
オオタチツボスミレでしょうか。
テンマ沢田代に着きました。残雪の向こうにミズバショウがたくさん咲いています。雪の上は歩かないようにしましょう。
2025年05月26日 08:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
5/26 8:37
テンマ沢田代に着きました。残雪の向こうにミズバショウがたくさん咲いています。雪の上は歩かないようにしましょう。
純白の大きな仏炎苞
2025年05月26日 08:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
5/26 8:38
純白の大きな仏炎苞
こちらは清楚な感じです。
2025年05月26日 08:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
5/26 8:38
こちらは清楚な感じです。
木道脇にもたくさん咲いています。
2025年05月26日 08:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
5/26 8:40
木道脇にもたくさん咲いています。
まだ開いていない株がたくさんあります。
2025年05月26日 08:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 8:40
まだ開いていない株がたくさんあります。
至仏山が大きく見えてきました。
2025年05月26日 08:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 8:42
至仏山が大きく見えてきました。
シャクナゲが咲き始めています。
2025年05月26日 08:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 8:45
シャクナゲが咲き始めています。
山の川上川橋を渡ります。
2025年05月26日 08:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 8:53
山の川上川橋を渡ります。
フキノトウ。あちこちにありました。
2025年05月26日 08:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 8:54
フキノトウ。あちこちにありました。
大木の樹皮に張り付くようにスミレが咲いていました。
2025年05月26日 08:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 8:56
大木の樹皮に張り付くようにスミレが咲いていました。
鮮やかな紫色。これはミヤマスミレのようです。スミレは種類が多く同定が難しいです。
2025年05月26日 08:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 8:57
鮮やかな紫色。これはミヤマスミレのようです。スミレは種類が多く同定が難しいです。
日陰の樹間には雪がたくさん残っていました。
2025年05月26日 08:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 8:57
日陰の樹間には雪がたくさん残っていました。
山ノ鼻に着きました。
2025年05月26日 08:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 8:58
山ノ鼻に着きました。
今季の積雪の多さを感じます。
2025年05月26日 08:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
5/26 8:59
今季の積雪の多さを感じます。
キクザイチゲ。花は開いていません。
2025年05月26日 09:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 9:00
キクザイチゲ。花は開いていません。
尾瀬ヶ原を歩きます。振り返れば残雪の至仏山。
2025年05月26日 09:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 9:11
尾瀬ヶ原を歩きます。振り返れば残雪の至仏山。
木道が荒れている箇所があります。ピンクのテープに注意してください。
2025年05月26日 09:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 9:18
木道が荒れている箇所があります。ピンクのテープに注意してください。
木道脇のミズバショウ。
2025年05月26日 09:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 9:25
木道脇のミズバショウ。
小振りの花と葉が密集しています
2025年05月26日 09:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
5/26 9:29
小振りの花と葉が密集しています
燧ヶ岳に向かって歩きます。
2025年05月26日 09:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
5/26 9:32
燧ヶ岳に向かって歩きます。
「逆さ燧」に着きました。
2025年05月26日 09:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 9:35
「逆さ燧」に着きました。
ミズバショウとショウジョウバカマ
2025年05月26日 09:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 9:37
ミズバショウとショウジョウバカマ
牛首の山裾にも残雪。手前にはたくさんのミズバショウが見えます。
2025年05月26日 09:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 9:41
牛首の山裾にも残雪。手前にはたくさんのミズバショウが見えます。
足元にたくさん咲いています。
2025年05月26日 09:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 9:43
足元にたくさん咲いています。
ワタスゲ。
2025年05月26日 09:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 9:44
ワタスゲ。
茶色の湿原に緑色が増えてきています。
2025年05月26日 09:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 9:50
茶色の湿原に緑色が増えてきています。
ショウジョウバカマ。
2025年05月26日 10:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 10:05
ショウジョウバカマ。
下ノ大堀川のミズバショウ群生地。青空はありませんが、絵葉書のような光景です。
2025年05月26日 10:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
5/26 10:11
下ノ大堀川のミズバショウ群生地。青空はありませんが、絵葉書のような光景です。
今年は花が多いようです。
2025年05月26日 10:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
5/26 10:11
今年は花が多いようです。
写真ほぼ中央、残雪と樹林の境目の稜線あたりが山ノ鼻から山頂への登山道ですが、いまは閉山中です。
2025年05月26日 10:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 10:10
写真ほぼ中央、残雪と樹林の境目の稜線あたりが山ノ鼻から山頂への登山道ですが、いまは閉山中です。
ヒメイチゲ。
2025年05月26日 10:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 10:16
ヒメイチゲ。
景鶴山。
2025年05月26日 10:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 10:17
景鶴山。
竜宮現象観察地。ここで水が地中に流入していきます。
2025年05月26日 10:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 10:32
竜宮現象観察地。ここで水が地中に流入していきます。
ここで湧き出しています。
2025年05月26日 10:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 10:43
ここで湧き出しています。
竜宮現象観察地付近でリュウキンカが咲いています。
2025年05月26日 10:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
5/26 10:37
竜宮現象観察地付近でリュウキンカが咲いています。
木道の間に咲いています。
2025年05月26日 10:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 10:39
木道の間に咲いています。
まだ彩りが少ない尾瀬ヶ原に鮮やかな黄色が目立ちます。
2025年05月26日 10:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 10:35
まだ彩りが少ない尾瀬ヶ原に鮮やかな黄色が目立ちます。
ミズバショウとリュウキンカ。
2025年05月26日 10:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
5/26 10:36
ミズバショウとリュウキンカ。
白と緑と黄色。
2025年05月26日 10:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 10:35
白と緑と黄色。
リュウキンカの向こうに至仏山。
2025年05月26日 10:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
5/26 10:37
リュウキンカの向こうに至仏山。
今日はこのあたりで引き返します。燧ヶ岳を背にして……
2025年05月26日 10:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 10:41
今日はこのあたりで引き返します。燧ヶ岳を背にして……
帰りは至仏山に向かって歩きます。
2025年05月26日 11:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
5/26 11:03
帰りは至仏山に向かって歩きます。
ヤチヤナギ。
2025年05月26日 11:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 11:13
ヤチヤナギ。
牛首分岐でもミズバショウがたくさん咲いています。
2025年05月26日 11:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 11:13
牛首分岐でもミズバショウがたくさん咲いています。
分かりにくいのですが……。
2025年05月26日 11:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 11:18
分かりにくいのですが……。
ここにイモリがいます。
2025年05月26日 11:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 11:18
ここにイモリがいます。
池塘に雪が残っていました。奥は至仏山。
2025年05月26日 11:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 11:30
池塘に雪が残っていました。奥は至仏山。
「逆さ燧」。朝は風が強く水面下が波立っていて山が写りませんでした。
2025年05月26日 11:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
5/26 11:31
「逆さ燧」。朝は風が強く水面下が波立っていて山が写りませんでした。
至仏山が近付いてきました。
2025年05月26日 11:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 11:32
至仏山が近付いてきました。
池塘に至仏山が写ります。
2025年05月26日 11:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
5/26 11:34
池塘に至仏山が写ります。
雪解け水の中に……。
2025年05月26日 11:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 11:44
雪解け水の中に……。
ミズバショウが咲いています。
2025年05月26日 11:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 11:44
ミズバショウが咲いています。
鳩待峠に向かってテンマ沢田代を歩きます。
2025年05月26日 12:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 12:49
鳩待峠に向かってテンマ沢田代を歩きます。
ミズバショウともお別れです。
2025年05月26日 12:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 12:52
ミズバショウともお別れです。
「カエル岩」と紹介されているのを見ましたが、正式名称かどうか不明です。(帰途に振り返って撮影しました)
2025年05月26日 12:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 12:47
「カエル岩」と紹介されているのを見ましたが、正式名称かどうか不明です。(帰途に振り返って撮影しました)
イワナシ。
2025年05月26日 13:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
5/26 13:01
イワナシ。
エンレイソウ。
2025年05月26日 13:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
5/26 13:06
エンレイソウ。
オオカメノキ(ムシカリ)の白い花。これからどんどん咲いてきます。
2025年05月26日 13:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 13:18
オオカメノキ(ムシカリ)の白い花。これからどんどん咲いてきます。
ミヤマカタバミ。鳩待峠はもうすぐです。
2025年05月26日 13:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 13:25
ミヤマカタバミ。鳩待峠はもうすぐです。
帰途、榛名湖に立ち寄りました。ヤマツツジが盛りを迎えていました。
2025年05月26日 16:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 16:19
帰途、榛名湖に立ち寄りました。ヤマツツジが盛りを迎えていました。
鮮やかなオレンジ色。
2025年05月26日 16:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 16:20
鮮やかなオレンジ色。
奥は相馬山。
2025年05月26日 16:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 16:23
奥は相馬山。
榛名富士。
2025年05月26日 16:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 16:26
榛名富士。
榛名湖を一周してから帰途に就きました。
2025年05月26日 16:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
5/26 16:33
榛名湖を一周してから帰途に就きました。
撮影機器:

感想

尾瀬ヶ原のミズバショウをいつ見に行くかー。毎年頭を悩ませますが、今年は同行した知人の休日に合わせて、この日に決めました。数日後に関西の知人のご家族らをご案内する予定があるので、下見を兼ねての探訪です。今季は積雪が多く、登山道の残雪が気になっていましたが、鳩待峠~山ノ鼻間は滑り止めは着用せずに歩くことができました。除雪作業をしていただいた関係者の皆さんに感謝申し上げます。積雪量の多さが好影響したのか、今季は全体にミズバショウの数が多い印象でした。下の大堀川の群生地では、青空はなかったものの絵葉書のような光景を目にすることができました。木々は芽吹きの季節を迎えてムシカリが白い花を付け、樹間には咲き始めたシャクナゲが見えました。木道脇ではイワナシやショウジョウバカマ、スミレが彩りを添え、竜宮周辺では鮮やかな黄色のリュウキンカが楽しめました。山ノ鼻から鳩待峠への帰途、木道脇の山菜を採った形跡があったのは残念でしたが…。週末好天となれば大勢のハイカーで賑わいそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら