山中を走る731号線(はこね金太郎ライン)を走って金時見晴パーキングに車を停めます。駐車場は半分以上空いていました。
0
5/26 8:57
山中を走る731号線(はこね金太郎ライン)を走って金時見晴パーキングに車を停めます。駐車場は半分以上空いていました。
観光案内板には山頂から見える富士山の写真が載っていますが、今日は一日曇りの予報。一瞬でも富士山が見られたら嬉しいのですが。
0
5/26 8:56
観光案内板には山頂から見える富士山の写真が載っていますが、今日は一日曇りの予報。一瞬でも富士山が見られたら嬉しいのですが。
駐車場南側の階段から出発します。
0
5/26 8:58
駐車場南側の階段から出発します。
ここから45分。思っていたよりも短い時間で登れるようです。
0
5/26 8:59
ここから45分。思っていたよりも短い時間で登れるようです。
しばらく笹竹に囲まれた道を歩きます。左右で段差があるのが特徴的。
0
5/26 9:01
しばらく笹竹に囲まれた道を歩きます。左右で段差があるのが特徴的。
明神ヶ岳への分岐を通過します。
0
5/26 9:02
明神ヶ岳への分岐を通過します。
矢倉沢峠を通過。
0
5/26 9:04
矢倉沢峠を通過。
山の上はガスがかかっています。
0
5/26 9:04
山の上はガスがかかっています。
登山道は整備されて歩きやすいです。
0
5/26 9:05
登山道は整備されて歩きやすいです。
麓の町並みの展望はありますが、雲が低く垂れこめています。
0
5/26 9:07
麓の町並みの展望はありますが、雲が低く垂れこめています。
登山道の水切りは、この先もたくさん設置されていました。立札には「ハイカーのみなさんは一握りで結構ですので土砂の取り除きに協力してください。」と記されています。
0
5/26 9:09
登山道の水切りは、この先もたくさん設置されていました。立札には「ハイカーのみなさんは一握りで結構ですので土砂の取り除きに協力してください。」と記されています。
出発時は肌寒かったのですが、暑くなってきたので上着を1枚脱いで半袖Tシャツ1枚で歩いていきます。
0
5/26 9:10
出発時は肌寒かったのですが、暑くなってきたので上着を1枚脱いで半袖Tシャツ1枚で歩いていきます。
0
5/26 9:19
分岐路は直進。左方向は公時神社へ向かいますが、下山時に歩くことにします。
0
5/26 9:25
分岐路は直進。左方向は公時神社へ向かいますが、下山時に歩くことにします。
山頂まで分岐から20分。
0
5/26 9:25
山頂まで分岐から20分。
ここだけ平坦で広くなっています。
0
5/26 9:30
ここだけ平坦で広くなっています。
岩場はちょっぴり富士山登山道の雰囲気。
0
5/26 9:32
岩場はちょっぴり富士山登山道の雰囲気。
出発したころは感じませんでしたが、火山灰特有のニオイがします。
0
5/26 9:39
出発したころは感じませんでしたが、火山灰特有のニオイがします。
0
5/26 9:40
0
5/26 9:45
もうすぐ山頂ですが・・・。
0
5/26 9:48
もうすぐ山頂ですが・・・。
完全に雲の中ですね。
0
5/26 9:49
完全に雲の中ですね。
山頂に到着。標高は1212メートルで三重県の御在所岳と同じですが、この日の夜のニュースで御在所岳の「おばれ岩」が倒れたと報じていました。以前からほんの少しずつ傾いていたそうですが残念。
0
5/26 9:50
山頂に到着。標高は1212メートルで三重県の御在所岳と同じですが、この日の夜のニュースで御在所岳の「おばれ岩」が倒れたと報じていました。以前からほんの少しずつ傾いていたそうですが残念。
金太郎茶屋。山頂では数分ですが小雨が降ってきました。
0
5/26 9:50
金太郎茶屋。山頂では数分ですが小雨が降ってきました。
金時娘の茶屋。中には常連さんらしき登山者が3人いらっしゃったのでお話を聞くと、茶屋の方はまだ来ていないので食事ができるまで今から1時間以上はかかりますとの事でした。
0
5/26 9:51
金時娘の茶屋。中には常連さんらしき登山者が3人いらっしゃったのでお話を聞くと、茶屋の方はまだ来ていないので食事ができるまで今から1時間以上はかかりますとの事でした。
山頂公衆トイレ、使用料は200円でした。
0
5/26 9:53
山頂公衆トイレ、使用料は200円でした。
パンを持参していましたが、山頂で食事をとる予定で来ていたので金太郎茶屋で「うでん」(うどんとおでんが一緒になっている)1500円をいただき、お土産に金太郎あめ500円を買いました。
0
5/26 9:56
パンを持参していましたが、山頂で食事をとる予定で来ていたので金太郎茶屋で「うでん」(うどんとおでんが一緒になっている)1500円をいただき、お土産に金太郎あめ500円を買いました。
登山者は常連さんが多いようで、あちらこちらでワイワイと親しげにお話しされています。
0
5/26 10:18
登山者は常連さんが多いようで、あちらこちらでワイワイと親しげにお話しされています。
残念ながら視界の回復も見込めないので山頂周辺の写真を撮って下山します。
0
5/26 10:18
残念ながら視界の回復も見込めないので山頂周辺の写真を撮って下山します。
下山途中の展望は往路で歩いた時より、さらに雲が低く垂れていました。
0
5/26 10:28
下山途中の展望は往路で歩いた時より、さらに雲が低く垂れていました。
こんな天候でも登山者が次々と登ってきます。
0
5/26 10:32
こんな天候でも登山者が次々と登ってきます。
登山者の2~3割は外国の方でしたが、観光ついでのハイキングといった感じで、みなさん気楽な服装でした。
0
5/26 10:33
登山者の2~3割は外国の方でしたが、観光ついでのハイキングといった感じで、みなさん気楽な服装でした。
分岐路は右の公時神社方面に歩いて下山します。
0
5/26 10:34
分岐路は右の公時神社方面に歩いて下山します。
0
5/26 10:34
千手観音みたいな木。
0
5/26 10:35
千手観音みたいな木。
0
5/26 10:37
0
5/26 10:50
公時神社からの登山者も多いです。
0
5/26 10:56
公時神社からの登山者も多いです。
外国人男性2人組が登っていきましたが、約1時間後に再度すれ違いました。
0
5/26 10:57
外国人男性2人組が登っていきましたが、約1時間後に再度すれ違いました。
金時宿り石。直径約20メートル。岩は昭和6年に真っ二つに割れて、割れた音が麓の村まで聞こえたそうです。
0
5/26 10:59
金時宿り石。直径約20メートル。岩は昭和6年に真っ二つに割れて、割れた音が麓の村まで聞こえたそうです。
岩の全景。登山道は左の階段で、岩の後ろを回り込むように歩いて降りてきました。
0
5/26 11:00
岩の全景。登山道は左の階段で、岩の後ろを回り込むように歩いて降りてきました。
ここだけ岩のゴロゴロした道。
0
5/26 11:03
ここだけ岩のゴロゴロした道。
途中、「金時神社奥の院入口」とあったので行ってみましたが、ここから10メートルほど先でした。
0
5/26 11:05
途中、「金時神社奥の院入口」とあったので行ってみましたが、ここから10メートルほど先でした。
大きな岩が御神体でした。
0
5/26 11:06
大きな岩が御神体でした。
岩の後ろに回り込むと岩の上に登れます。
0
5/26 11:08
岩の後ろに回り込むと岩の上に登れます。
岩の上には祠と鉄製のマサカリがありました。
0
5/26 11:08
岩の上には祠と鉄製のマサカリがありました。
登山道は途中で731号線(はこね金太郎ライン)を横切ります。
0
5/26 11:11
登山道は途中で731号線(はこね金太郎ライン)を横切ります。
0
5/26 11:15
登山道の途中に「金時蹴落岩」の案内板があったので行ってみます。この先20メートル位の所でした。
0
5/26 11:15
登山道の途中に「金時蹴落岩」の案内板があったので行ってみます。この先20メートル位の所でした。
これが金太郎が蹴落とした岩だそうです。
0
5/26 11:16
これが金太郎が蹴落とした岩だそうです。
登山道に戻って、次は金太郎が手毬をして遊んだとされる石で「金時手毬石」。
0
5/26 11:19
登山道に戻って、次は金太郎が手毬をして遊んだとされる石で「金時手毬石」。
金太郎伝説に思いを馳せながら歩くのも楽しいです。
0
5/26 11:22
金太郎伝説に思いを馳せながら歩くのも楽しいです。
公時神社まで来ました。
0
5/26 11:24
公時神社まで来ました。
参拝していきます。
0
5/26 11:25
参拝していきます。
場所によって金時神社と書かれていますが、公時神社が正しいようです。
0
5/26 11:26
場所によって金時神社と書かれていますが、公時神社が正しいようです。
公時神社にはチャボが放されていました。
0
5/26 11:27
公時神社にはチャボが放されていました。
登山口の無料駐車場は9台分、身障者用1台分で、身障者用以外は満車でした。
0
5/26 11:29
登山口の無料駐車場は9台分、身障者用1台分で、身障者用以外は満車でした。
駐車場には金時公園公衆トイレがありますが、最初は何の建物かと思いました。エヴァンゲリオン仕様のトイレだそうです。
0
5/26 11:29
駐車場には金時公園公衆トイレがありますが、最初は何の建物かと思いました。エヴァンゲリオン仕様のトイレだそうです。
トイレ前には洗い場があります。
0
5/26 11:31
トイレ前には洗い場があります。
ゴルフ練習場の前を歩いていきます。
0
5/26 11:33
ゴルフ練習場の前を歩いていきます。
138号線に出ると有料駐車場(千円)があり、7,8台ほど停まっているように見えました。ここから仙石原方面へ歩いていきます。
0
5/26 11:34
138号線に出ると有料駐車場(千円)があり、7,8台ほど停まっているように見えました。ここから仙石原方面へ歩いていきます。
数十メートル歩くと右側に同じ系列と思われる有料駐車場(千円)がありました。このまま車道の左側を歩いて行きますが、歩道のスペースが狭いので車に気を付けながら歩いていきます。
0
5/26 11:35
数十メートル歩くと右側に同じ系列と思われる有料駐車場(千円)がありました。このまま車道の左側を歩いて行きますが、歩道のスペースが狭いので車に気を付けながら歩いていきます。
写真の左奥から138号線を歩いてきました。ハイキングコースの案内板があり、ここから写真右方向に向かって歩きます。
0
5/26 11:43
写真の左奥から138号線を歩いてきました。ハイキングコースの案内板があり、ここから写真右方向に向かって歩きます。
急坂の舗装路を歩いていきます。
0
5/26 11:48
急坂の舗装路を歩いていきます。
登山口の案内板がありますが、ここで右の階段を登ります。
0
5/26 11:51
登山口の案内板がありますが、ここで右の階段を登ります。
0
5/26 11:52
0
5/26 11:57
0
5/26 12:00
0
5/26 12:01
1時間ほど前に金時宿り石の近くですれ違った2人組の外国の方が下山してきたので話しかけましたが、覚えていないようでした。
0
5/26 12:08
1時間ほど前に金時宿り石の近くですれ違った2人組の外国の方が下山してきたので話しかけましたが、覚えていないようでした。
矢倉沢峠を通過します。
0
5/26 12:10
矢倉沢峠を通過します。
無事、駐車場まで戻ってきました。駐車場は半分くらい空いていましたが、土日は満車になるのかな。
0
5/26 12:14
無事、駐車場まで戻ってきました。駐車場は半分くらい空いていましたが、土日は満車になるのかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する