ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8211609
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

金時山

2025年05月26日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
6.6km
登り
630m
下り
630m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
0:33
合計
3:16
距離 6.6km 登り 630m 下り 630m
9:04
21
9:25
9:26
24
9:50
2
9:52
8
10:00
10:17
0
10:17
10:18
1
10:19
10:20
14
10:34
10:35
22
10:57
11:00
23
11:23
11:26
2
11:28
11:31
3
11:40
4
11:44
23
12:07
12:10
4
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山中を走る731号線(はこね金太郎ライン)を走って金時見晴パーキングに車を停めます。駐車場は半分以上空いていました。
2025年05月26日 08:57撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 8:57
山中を走る731号線(はこね金太郎ライン)を走って金時見晴パーキングに車を停めます。駐車場は半分以上空いていました。
観光案内板には山頂から見える富士山の写真が載っていますが、今日は一日曇りの予報。一瞬でも富士山が見られたら嬉しいのですが。
2025年05月26日 08:56撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 8:56
観光案内板には山頂から見える富士山の写真が載っていますが、今日は一日曇りの予報。一瞬でも富士山が見られたら嬉しいのですが。
駐車場南側の階段から出発します。
2025年05月26日 08:58撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 8:58
駐車場南側の階段から出発します。
ここから45分。思っていたよりも短い時間で登れるようです。
2025年05月26日 08:59撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 8:59
ここから45分。思っていたよりも短い時間で登れるようです。
しばらく笹竹に囲まれた道を歩きます。左右で段差があるのが特徴的。
2025年05月26日 09:01撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:01
しばらく笹竹に囲まれた道を歩きます。左右で段差があるのが特徴的。
明神ヶ岳への分岐を通過します。
2025年05月26日 09:02撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:02
明神ヶ岳への分岐を通過します。
矢倉沢峠を通過。
2025年05月26日 09:04撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:04
矢倉沢峠を通過。
山の上はガスがかかっています。
2025年05月26日 09:04撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:04
山の上はガスがかかっています。
登山道は整備されて歩きやすいです。
2025年05月26日 09:05撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:05
登山道は整備されて歩きやすいです。
麓の町並みの展望はありますが、雲が低く垂れこめています。
2025年05月26日 09:07撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:07
麓の町並みの展望はありますが、雲が低く垂れこめています。
登山道の水切りは、この先もたくさん設置されていました。立札には「ハイカーのみなさんは一握りで結構ですので土砂の取り除きに協力してください。」と記されています。
2025年05月26日 09:09撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:09
登山道の水切りは、この先もたくさん設置されていました。立札には「ハイカーのみなさんは一握りで結構ですので土砂の取り除きに協力してください。」と記されています。
出発時は肌寒かったのですが、暑くなってきたので上着を1枚脱いで半袖Tシャツ1枚で歩いていきます。
2025年05月26日 09:10撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:10
出発時は肌寒かったのですが、暑くなってきたので上着を1枚脱いで半袖Tシャツ1枚で歩いていきます。
2025年05月26日 09:19撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:19
分岐路は直進。左方向は公時神社へ向かいますが、下山時に歩くことにします。
2025年05月26日 09:25撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:25
分岐路は直進。左方向は公時神社へ向かいますが、下山時に歩くことにします。
山頂まで分岐から20分。
2025年05月26日 09:25撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:25
山頂まで分岐から20分。
ここだけ平坦で広くなっています。
2025年05月26日 09:30撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:30
ここだけ平坦で広くなっています。
岩場はちょっぴり富士山登山道の雰囲気。
2025年05月26日 09:32撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:32
岩場はちょっぴり富士山登山道の雰囲気。
出発したころは感じませんでしたが、火山灰特有のニオイがします。
2025年05月26日 09:39撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:39
出発したころは感じませんでしたが、火山灰特有のニオイがします。
2025年05月26日 09:40撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:40
2025年05月26日 09:45撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:45
もうすぐ山頂ですが・・・。
2025年05月26日 09:48撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:48
もうすぐ山頂ですが・・・。
完全に雲の中ですね。
2025年05月26日 09:49撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:49
完全に雲の中ですね。
山頂に到着。標高は1212メートルで三重県の御在所岳と同じですが、この日の夜のニュースで御在所岳の「おばれ岩」が倒れたと報じていました。以前からほんの少しずつ傾いていたそうですが残念。
2025年05月26日 09:50撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:50
山頂に到着。標高は1212メートルで三重県の御在所岳と同じですが、この日の夜のニュースで御在所岳の「おばれ岩」が倒れたと報じていました。以前からほんの少しずつ傾いていたそうですが残念。
金太郎茶屋。山頂では数分ですが小雨が降ってきました。
2025年05月26日 09:50撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:50
金太郎茶屋。山頂では数分ですが小雨が降ってきました。
金時娘の茶屋。中には常連さんらしき登山者が3人いらっしゃったのでお話を聞くと、茶屋の方はまだ来ていないので食事ができるまで今から1時間以上はかかりますとの事でした。
2025年05月26日 09:51撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:51
金時娘の茶屋。中には常連さんらしき登山者が3人いらっしゃったのでお話を聞くと、茶屋の方はまだ来ていないので食事ができるまで今から1時間以上はかかりますとの事でした。
山頂公衆トイレ、使用料は200円でした。
2025年05月26日 09:53撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:53
山頂公衆トイレ、使用料は200円でした。
パンを持参していましたが、山頂で食事をとる予定で来ていたので金太郎茶屋で「うでん」(うどんとおでんが一緒になっている)1500円をいただき、お土産に金太郎あめ500円を買いました。
2025年05月26日 09:56撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 9:56
パンを持参していましたが、山頂で食事をとる予定で来ていたので金太郎茶屋で「うでん」(うどんとおでんが一緒になっている)1500円をいただき、お土産に金太郎あめ500円を買いました。
登山者は常連さんが多いようで、あちらこちらでワイワイと親しげにお話しされています。
2025年05月26日 10:18撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 10:18
登山者は常連さんが多いようで、あちらこちらでワイワイと親しげにお話しされています。
残念ながら視界の回復も見込めないので山頂周辺の写真を撮って下山します。
2025年05月26日 10:18撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 10:18
残念ながら視界の回復も見込めないので山頂周辺の写真を撮って下山します。
下山途中の展望は往路で歩いた時より、さらに雲が低く垂れていました。
2025年05月26日 10:28撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 10:28
下山途中の展望は往路で歩いた時より、さらに雲が低く垂れていました。
こんな天候でも登山者が次々と登ってきます。
2025年05月26日 10:32撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 10:32
こんな天候でも登山者が次々と登ってきます。
登山者の2~3割は外国の方でしたが、観光ついでのハイキングといった感じで、みなさん気楽な服装でした。
2025年05月26日 10:33撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 10:33
登山者の2~3割は外国の方でしたが、観光ついでのハイキングといった感じで、みなさん気楽な服装でした。
分岐路は右の公時神社方面に歩いて下山します。
2025年05月26日 10:34撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 10:34
分岐路は右の公時神社方面に歩いて下山します。
2025年05月26日 10:34撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 10:34
千手観音みたいな木。
2025年05月26日 10:35撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 10:35
千手観音みたいな木。
2025年05月26日 10:37撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 10:37
2025年05月26日 10:50撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 10:50
公時神社からの登山者も多いです。
2025年05月26日 10:56撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 10:56
公時神社からの登山者も多いです。
外国人男性2人組が登っていきましたが、約1時間後に再度すれ違いました。
2025年05月26日 10:57撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 10:57
外国人男性2人組が登っていきましたが、約1時間後に再度すれ違いました。
金時宿り石。直径約20メートル。岩は昭和6年に真っ二つに割れて、割れた音が麓の村まで聞こえたそうです。
2025年05月26日 10:59撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 10:59
金時宿り石。直径約20メートル。岩は昭和6年に真っ二つに割れて、割れた音が麓の村まで聞こえたそうです。
岩の全景。登山道は左の階段で、岩の後ろを回り込むように歩いて降りてきました。
2025年05月26日 11:00撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:00
岩の全景。登山道は左の階段で、岩の後ろを回り込むように歩いて降りてきました。
ここだけ岩のゴロゴロした道。
2025年05月26日 11:03撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:03
ここだけ岩のゴロゴロした道。
途中、「金時神社奥の院入口」とあったので行ってみましたが、ここから10メートルほど先でした。
2025年05月26日 11:05撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:05
途中、「金時神社奥の院入口」とあったので行ってみましたが、ここから10メートルほど先でした。
大きな岩が御神体でした。
2025年05月26日 11:06撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:06
大きな岩が御神体でした。
岩の後ろに回り込むと岩の上に登れます。
2025年05月26日 11:08撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:08
岩の後ろに回り込むと岩の上に登れます。
岩の上には祠と鉄製のマサカリがありました。
2025年05月26日 11:08撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:08
岩の上には祠と鉄製のマサカリがありました。
登山道は途中で731号線(はこね金太郎ライン)を横切ります。
2025年05月26日 11:11撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:11
登山道は途中で731号線(はこね金太郎ライン)を横切ります。
2025年05月26日 11:15撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:15
登山道の途中に「金時蹴落岩」の案内板があったので行ってみます。この先20メートル位の所でした。
2025年05月26日 11:15撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:15
登山道の途中に「金時蹴落岩」の案内板があったので行ってみます。この先20メートル位の所でした。
これが金太郎が蹴落とした岩だそうです。
2025年05月26日 11:16撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:16
これが金太郎が蹴落とした岩だそうです。
登山道に戻って、次は金太郎が手毬をして遊んだとされる石で「金時手毬石」。
2025年05月26日 11:19撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:19
登山道に戻って、次は金太郎が手毬をして遊んだとされる石で「金時手毬石」。
金太郎伝説に思いを馳せながら歩くのも楽しいです。
2025年05月26日 11:22撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:22
金太郎伝説に思いを馳せながら歩くのも楽しいです。
公時神社まで来ました。
2025年05月26日 11:24撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:24
公時神社まで来ました。
参拝していきます。
2025年05月26日 11:25撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:25
参拝していきます。
場所によって金時神社と書かれていますが、公時神社が正しいようです。
2025年05月26日 11:26撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:26
場所によって金時神社と書かれていますが、公時神社が正しいようです。
公時神社にはチャボが放されていました。
2025年05月26日 11:27撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:27
公時神社にはチャボが放されていました。
登山口の無料駐車場は9台分、身障者用1台分で、身障者用以外は満車でした。
2025年05月26日 11:29撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:29
登山口の無料駐車場は9台分、身障者用1台分で、身障者用以外は満車でした。
駐車場には金時公園公衆トイレがありますが、最初は何の建物かと思いました。エヴァンゲリオン仕様のトイレだそうです。
2025年05月26日 11:29撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:29
駐車場には金時公園公衆トイレがありますが、最初は何の建物かと思いました。エヴァンゲリオン仕様のトイレだそうです。
トイレ前には洗い場があります。
2025年05月26日 11:31撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:31
トイレ前には洗い場があります。
ゴルフ練習場の前を歩いていきます。
2025年05月26日 11:33撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:33
ゴルフ練習場の前を歩いていきます。
138号線に出ると有料駐車場(千円)があり、7,8台ほど停まっているように見えました。ここから仙石原方面へ歩いていきます。
2025年05月26日 11:34撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:34
138号線に出ると有料駐車場(千円)があり、7,8台ほど停まっているように見えました。ここから仙石原方面へ歩いていきます。
数十メートル歩くと右側に同じ系列と思われる有料駐車場(千円)がありました。このまま車道の左側を歩いて行きますが、歩道のスペースが狭いので車に気を付けながら歩いていきます。
2025年05月26日 11:35撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:35
数十メートル歩くと右側に同じ系列と思われる有料駐車場(千円)がありました。このまま車道の左側を歩いて行きますが、歩道のスペースが狭いので車に気を付けながら歩いていきます。
写真の左奥から138号線を歩いてきました。ハイキングコースの案内板があり、ここから写真右方向に向かって歩きます。
2025年05月26日 11:43撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:43
写真の左奥から138号線を歩いてきました。ハイキングコースの案内板があり、ここから写真右方向に向かって歩きます。
急坂の舗装路を歩いていきます。
2025年05月26日 11:48撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:48
急坂の舗装路を歩いていきます。
登山口の案内板がありますが、ここで右の階段を登ります。
2025年05月26日 11:51撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:51
登山口の案内板がありますが、ここで右の階段を登ります。
2025年05月26日 11:52撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:52
2025年05月26日 11:57撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 11:57
2025年05月26日 12:00撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 12:00
2025年05月26日 12:01撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 12:01
1時間ほど前に金時宿り石の近くですれ違った2人組の外国の方が下山してきたので話しかけましたが、覚えていないようでした。
2025年05月26日 12:08撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 12:08
1時間ほど前に金時宿り石の近くですれ違った2人組の外国の方が下山してきたので話しかけましたが、覚えていないようでした。
矢倉沢峠を通過します。
2025年05月26日 12:10撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 12:10
矢倉沢峠を通過します。
無事、駐車場まで戻ってきました。駐車場は半分くらい空いていましたが、土日は満車になるのかな。
2025年05月26日 12:14撮影 by  SH-RM15, SHARP
5/26 12:14
無事、駐車場まで戻ってきました。駐車場は半分くらい空いていましたが、土日は満車になるのかな。
撮影機器:

感想

15年ほど前に富士登山で箱根を訪れた際に同行していた知人から「金時山は関東の方がよく登られる山です」と教えていただいて以来、いつかは登ってみたい山でしたが、やっと念願叶って登る事が出来ました。
1時間ほどで登れる山なので往復するだけは少々物足りなく感じて、周回するようなコースを歩いてみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
乙女峠〜金時山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら