記録ID: 8205421
全員に公開
ハイキング
甲信越
山梨の高尾山:本家の高尾山より人少なしだったが意外とハードな山行と相成った:甲州高尾山で御山と南プスを望む
2025年05月24日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:40
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 906m
- 下り
- 903m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:37
距離 13.9km
登り 906m
下り 903m
14:54
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:勝沼ぶどう郷〜(中央本線)〜八王子〜(川越線)〜川越〜(東上線)〜地元駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
柏尾山から宮宕山までは先の見えぬ急登で、心折れまする。 富士見台までの道は半分やぶっぽい道で、少々心細かったです。 展望台から大滝不動尊までの道は、1~2か所ほど足元注意箇所があります。写真撮り忘れたが、くれぐれも歩かれる方は注意。 |
写真
国宝があったり、ワインを作ってたりと、ユニークな寺だが、時間の関係上スルーする。
このあたりは、近藤勇の最後の戦いの地でもあるそうで。
この近くが古戦場で、近藤はここで負けて、すごすごと流山に向かったという。
このあたりは、近藤勇の最後の戦いの地でもあるそうで。
この近くが古戦場で、近藤はここで負けて、すごすごと流山に向かったという。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
え〜〜今回は高尾山。
とはいっても八王子の先には違い無いノダが、山梨の「甲州」高尾山なノダった。
以前からその存在は知ってはいて、特に”行こう”とも思ったことはなかったんだが、何を血迷ったか、その最寄り駅の「勝沼ぶどう郷」駅という、メルヘンチックな名の駅に降り立ったのであ〜る。
この駅は、小金沢連嶺やちょいと足を延ばせば乾徳山、マイナーな山だったら源次郎岳なんかの最寄りにもなってるそうで、朝はザック担いだハイカーでごった返しておりまスタが、そのほとんどは高尾山じゃない山に行ったんでしょう。
詳細は写真コメントをご覧いただくとして、タイトルにもあるように、なかなかハードで登りごたえのある山どした。
さて5月ももう終わりで、そろそろ「梅雨」という2文字が近づいております。
その先には、これも例年のこととなってる『猛暑』が待ち構えております。
さらに加えて7月8月は仕事の繁忙期に当たります。
何を言いたいかというと、これからの2〜3か月は山行の機会が極端に減る可能性大、ってことで、6月は少々の雨でもお山に行こうか、、と考えておる次第で。
甲州高尾山、出会うハイカーも皆無で、天気はいまいちだったけど、いいお山どした〜〜
おわり
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する