ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8202803
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

花盛りの大入道とおしらじの滝

2025年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
10.8km
登り
726m
下り
728m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:30
合計
5:53
距離 10.8km 登り 726m 下り 728m
7:24
91
スタート地点
8:55
8:56
75
10:11
10:12
16
10:28
10:29
9
10:37
10:58
36
11:42
11:43
4
11:47
11:51
3
11:53
11:54
74
13:08
13:11
7
13:18
ゴール地点
天候 一日中曇り。
1350~1450m辺りがガスガス。
八海山神社は10℃前後で、2・3mの風でも寒くて軍手をしていても手が悴むほど。
久々にカッパの上にフリースを羽織って休憩した。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R4からR353へ入って、泉の信号を左折して、「山の駅たかはら」方面へ。
山の駅たかはらを過ぎて、おしらじの滝の駐車場へ駐車。
コース状況/
危険箇所等
おしらじの滝駐車場~大入道:一応バリルートだが割と歩かれていて、大入道の山頂直下は、岩混じりの急傾斜だが危険は無い。

大入道~剣ヶ峰:一般ルート。お花見のメイン会場は此方。剣ヶ峰の直下まで多少アップダウンはあるが歩きやすい。

剣ヶ峰~大間々台駐車場:一般ルート。途中に矢板市の最高地点がある。以前のダサい山名板は外されたようだ。

大間々台駐車場~大入道分岐:一般ルート。出だしコンクリートで固められた道、その先も石が敷き詰められ道が続いて、途中まで歩きづらい。

大入道分岐~おしらじの滝駐車場:桜沢左支沢右岸尾根のバリルート(地形図には桜沢の表記が有るが、本流ではあるまい)。出だしだだっ広い尾根で、左(沢側)へ引き込まれるので、意識的に右に進んだ方が良い。
下生えや薮はなく歩きやすい。後半で岩が現れるが、右側の尾根を進むのが正解。
その他周辺情報 山の駅たかはら、大間々台駐車場にトイレが有る。
おしらじの滝駐車場に車を停めて、こちらが本日の登山口。
2025年05月24日 07:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 7:27
おしらじの滝駐車場に車を停めて、こちらが本日の登山口。
まずは枝尾根を登って、主稜線に出る。
稜線は、下生えのない尾根で歩きやすい。
2025年05月24日 07:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 7:32
まずは枝尾根を登って、主稜線に出る。
稜線は、下生えのない尾根で歩きやすい。
1060m辺りからシロヤシオ。
ただ、この辺りは序の口。
2025年05月24日 07:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 7:37
1060m辺りからシロヤシオ。
ただ、この辺りは序の口。
ヤマツツジも何本か見られたが数えるほどで、多くはない。
2025年05月24日 07:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 7:41
ヤマツツジも何本か見られたが数えるほどで、多くはない。
1150m付近からは満開のシロヤシオ。
2025年05月24日 07:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 7:56
1150m付近からは満開のシロヤシオ。
2025年05月24日 08:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
5/24 8:17
トウゴクミツバツツジとシロヤシオのコラボ。
2025年05月24日 08:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
5/24 8:20
トウゴクミツバツツジとシロヤシオのコラボ。
一瞬だけ雲が薄まって、前黒山の尾根が見えたが、、、
2025年05月24日 08:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
5/24 8:22
一瞬だけ雲が薄まって、前黒山の尾根が見えたが、、、
此処のシロヤシオは、スッカン沢側の斜面に集まって群生している。
2025年05月24日 08:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
5/24 8:22
此処のシロヤシオは、スッカン沢側の斜面に集まって群生している。
周りが曇っているので、白が映えないのが残念💦
2025年05月24日 08:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 8:32
周りが曇っているので、白が映えないのが残念💦
これで青空だったら、なんぼか良かったろうに。
2025年05月24日 08:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
5/24 8:33
これで青空だったら、なんぼか良かったろうに。
とにかく良い株を見つけては、あっちにフラフラ、こっちにフラフラしてるから、まったく進まない。
2025年05月24日 08:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4
5/24 8:36
とにかく良い株を見つけては、あっちにフラフラ、こっちにフラフラしてるから、まったく進まない。
これでも画像を選んだからこの枚数となっているが、1150m付近からずっと花が続いていた。
2025年05月24日 08:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4
5/24 8:39
これでも画像を選んだからこの枚数となっているが、1150m付近からずっと花が続いていた。
1330mから苔むした岩が現れて、山頂直下の急登の始まり。
2025年05月24日 08:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
5/24 8:44
1330mから苔むした岩が現れて、山頂直下の急登の始まり。
とはいえ、途中傾斜が緩むしトウゴクミツバツツジがお出迎えしてくれるので、辛さは無い。
2025年05月24日 08:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
5/24 8:50
とはいえ、途中傾斜が緩むしトウゴクミツバツツジがお出迎えしてくれるので、辛さは無い。
ただ、山頂に近づくに連れガスってしまったのが残念😫
2025年05月24日 08:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 8:51
ただ、山頂に近づくに連れガスってしまったのが残念😫
山頂手前のシロヤシオ。
2025年05月24日 08:54撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
5/24 8:54
山頂手前のシロヤシオ。
そして、大入道山頂に到着。
此処からは一般ルートなので、ハイカーも増える。
2025年05月24日 08:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
5/24 8:55
そして、大入道山頂に到着。
此処からは一般ルートなので、ハイカーも増える。
曇っているのは仕方ないが、ガスはやめて欲しかった。
2025年05月24日 08:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 8:56
曇っているのは仕方ないが、ガスはやめて欲しかった。
前回も思ったが、この山はミツバツツジも良い。
2025年05月24日 08:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 8:58
前回も思ったが、この山はミツバツツジも良い。
登山道を外れた所にある花付きの良い株。
2025年05月24日 09:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
5/24 9:01
登山道を外れた所にある花付きの良い株。
このミツバツツジは素晴らしい。
2025年05月24日 09:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
5/24 9:04
このミツバツツジは素晴らしい。
2025年05月24日 09:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 9:06
2019年はハズレ年だったが、この株は毎回安定の咲きっぷり。
2025年05月24日 09:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
5/24 9:08
2019年はハズレ年だったが、この株は毎回安定の咲きっぷり。
周りが白いから、ピンクしか映えないのが何とも💦
2025年05月24日 09:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 9:15
周りが白いから、ピンクしか映えないのが何とも💦
この株も、、、
2025年05月24日 09:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
5/24 9:26
この株も、、、
この株も素晴らしい花付きなんだけどねぇ。
2025年05月24日 09:34撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
5/24 9:34
この株も素晴らしい花付きなんだけどねぇ。
皆さん足を止めて撮っている株。
2025年05月24日 09:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
5/24 9:46
皆さん足を止めて撮っている株。
少し離れた所にある株も中々。
2025年05月24日 09:47撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 9:47
少し離れた所にある株も中々。
この先は花が途切れがちになる。
2025年05月24日 09:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 9:49
この先は花が途切れがちになる。
此処から剣ヶ峰が、このルートで一番きつい登り。
2025年05月24日 09:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 9:58
此処から剣ヶ峰が、このルートで一番きつい登り。
剣ヶ峰、大入道の古い標識。
2025年05月24日 10:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 10:06
剣ヶ峰、大入道の古い標識。
そして剣ヶ峰山頂に到着。
八海山神社から来ると何処が剣ヶ峰という感じだが、前黒山から眺めると、確かにそれと分かる。
2025年05月24日 10:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 10:09
そして剣ヶ峰山頂に到着。
八海山神社から来ると何処が剣ヶ峰という感じだが、前黒山から眺めると、確かにそれと分かる。
剣ヶ峰で一息入れて八海山神社へ。
どの道、この天気では釈迦ヶ岳山頂は何も見えまい。
2025年05月24日 10:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
5/24 10:15
剣ヶ峰で一息入れて八海山神社へ。
どの道、この天気では釈迦ヶ岳山頂は何も見えまい。
大入道の周辺が花盛りの時には、この辺は蕾なのだが、案の定この標高では、まだ蕾。
2025年05月24日 10:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 10:17
大入道の周辺が花盛りの時には、この辺は蕾なのだが、案の定この標高では、まだ蕾。
そして今回の最高地点となる、矢板市最高地点(1590m)。
以前、矢高山というネーミングセンスの無い山名板がかけられた時期もあったが、外されたようで良かった。
2025年05月24日 10:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 10:29
そして今回の最高地点となる、矢板市最高地点(1590m)。
以前、矢高山というネーミングセンスの無い山名板がかけられた時期もあったが、外されたようで良かった。
少し下って見晴らしの良い八海山神社に到着。
此処で荷物を下ろして、軽く昼食休憩。
2025年05月24日 10:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 10:37
少し下って見晴らしの良い八海山神社に到着。
此処で荷物を下ろして、軽く昼食休憩。
気温はおそらく10℃以下で弱いが風も有るので肌寒く、久々にフリースを羽織る。
2025年05月24日 10:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 10:43
気温はおそらく10℃以下で弱いが風も有るので肌寒く、久々にフリースを羽織る。
食事をしながらしばらく待っていると、わずかな時間だが釈迦ヶ岳と中ノ岳の姿が見えた。
2025年05月24日 10:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 10:48
食事をしながらしばらく待っていると、わずかな時間だが釈迦ヶ岳と中ノ岳の姿が見えた。
八海山神社で20分ほど休憩して、見晴らしコースを下る。
2025年05月24日 11:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 11:01
八海山神社で20分ほど休憩して、見晴らしコースを下る。
こちらもシロヤシオが咲いているが、、、
2025年05月24日 11:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 11:03
こちらもシロヤシオが咲いているが、、、
登山道から離れたところに咲いている。
2025年05月24日 11:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 11:03
登山道から離れたところに咲いている。
少し登山道を外れて、シロヤシオとヤマツツジ。
2025年05月24日 11:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 11:06
少し登山道を外れて、シロヤシオとヤマツツジ。
天気が良ければ、もっと見晴らしが良いのに、残念😭
2025年05月24日 11:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
5/24 11:11
天気が良ければ、もっと見晴らしが良いのに、残念😭
少し降りるとトウゴクミツバツツジの咲きっぷりが良い。
2025年05月24日 11:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 11:12
少し降りるとトウゴクミツバツツジの咲きっぷりが良い。
シロヤシオの花付きが良くなって、、、
2025年05月24日 11:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 11:15
シロヤシオの花付きが良くなって、、、
ミツモチ山の分岐を過ぎた先から、、、
2025年05月24日 11:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
5/24 11:18
ミツモチ山の分岐を過ぎた先から、、、
知ってはいたが、シロヤシオの群落となっていた。
2025年05月24日 11:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
5/24 11:20
知ってはいたが、シロヤシオの群落となっていた。
見晴らしコースでは、此処が一番の見どころ。
2025年05月24日 11:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
5/24 11:21
見晴らしコースでは、此処が一番の見どころ。
ただ、そう長くは続かない。
2025年05月24日 11:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 11:25
ただ、そう長くは続かない。
昔からある鳥居を潜って、林道に降り立つ。
2025年05月24日 11:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
5/24 11:33
昔からある鳥居を潜って、林道に降り立つ。
林道沿いのミツバツツジ。
2025年05月24日 11:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 11:35
林道沿いのミツバツツジ。
そして大間々台駐車場に到着。
此処で、久々に展望台に登ってみる。
2025年05月24日 11:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
5/24 11:43
そして大間々台駐車場に到着。
此処で、久々に展望台に登ってみる。
展望台の上から、大間々台のツツジ群。
2025年05月24日 11:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
5/24 11:45
展望台の上から、大間々台のツツジ群。
左手に、雲が切れた前黒山と大入道。
今なら、対岸が見えていたと思うと少し残念。
2025年05月24日 11:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 11:45
左手に、雲が切れた前黒山と大入道。
今なら、対岸が見えていたと思うと少し残念。
レンゲツツジは、まだ1週間は先。
少しは咲いているかと思ったが、まだ蕾だった。
2025年05月24日 11:54撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
5/24 11:54
レンゲツツジは、まだ1週間は先。
少しは咲いているかと思ったが、まだ蕾だった。
ヤマツツジは満開。
2025年05月24日 11:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
5/24 11:55
ヤマツツジは満開。
2025年05月24日 11:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 11:55
ヤマツツジとミツバツツジのコラボ。
2025年05月24日 11:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 11:57
ヤマツツジとミツバツツジのコラボ。
まぁ、レンゲツツジが咲く頃は、ミツバツツジは終わりだから無くても仕方ないか。
2025年05月24日 11:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 11:58
まぁ、レンゲツツジが咲く頃は、ミツバツツジは終わりだから無くても仕方ないか。
シロヤシオ?と思ったらズミ。
ズミも満開。
2025年05月24日 12:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
5/24 12:00
シロヤシオ?と思ったらズミ。
ズミも満開。
ヤマツツジとズミのコラボ。
2025年05月24日 12:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 12:02
ヤマツツジとズミのコラボ。
ズミも中々。
2025年05月24日 12:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
5/24 12:06
ズミも中々。
このミツバツツジも良い👌
2025年05月24日 12:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
5/24 12:07
このミツバツツジも良い👌
ズミかと思ったら、此方はシロヤシオ。
2025年05月24日 12:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 12:09
ズミかと思ったら、此方はシロヤシオ。
そして大入道への分岐に到着。
2025年05月24日 12:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
5/24 12:23
そして大入道への分岐に到着。
下山中なのに再び大入道に向かうのは、変な感覚。
2025年05月24日 12:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
5/24 12:23
下山中なのに再び大入道に向かうのは、変な感覚。
で此方が、今回のルートの下山口。
とりあえず、小腹がすいたのでエネルギー補給。
2025年05月24日 12:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 12:25
で此方が、今回のルートの下山口。
とりあえず、小腹がすいたのでエネルギー補給。
この尾根も、少ないがヤマツツジが咲いている。
左手の方が尾根の肩が明確で、そちらに引っ張られそうになるのを我慢して、なるべく右寄りに進む。
2025年05月24日 12:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 12:38
この尾根も、少ないがヤマツツジが咲いている。
左手の方が尾根の肩が明確で、そちらに引っ張られそうになるのを我慢して、なるべく右寄りに進む。
特徴のある木のオブジェ(その1)。
2025年05月24日 12:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
5/24 12:44
特徴のある木のオブジェ(その1)。
途中、右の沢に沿うように道型が現れるが、何のための道なのか?
2025年05月24日 12:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
5/24 12:46
途中、右の沢に沿うように道型が現れるが、何のための道なのか?
木のオブジェ(その2)。
2025年05月24日 12:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
5/24 12:46
木のオブジェ(その2)。
1070mまで下ると正面に大岩が見えて、果たしてどうかと周りを見ると、右側に尾根が続いていて、、、
2025年05月24日 12:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 12:50
1070mまで下ると正面に大岩が見えて、果たしてどうかと周りを見ると、右側に尾根が続いていて、、、
上手いこと大岩を回避。
2025年05月24日 12:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 12:52
上手いこと大岩を回避。
順調に下って行くと下に道路が見えて、、、
2025年05月24日 12:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
5/24 12:56
順調に下って行くと下に道路が見えて、、、
特に苦労することなく、道路に着地。
おしらじの滝駐車場は直ぐ先で上手いこと周回することが出来た。
2025年05月24日 12:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 12:58
特に苦労することなく、道路に着地。
おしらじの滝駐車場は直ぐ先で上手いこと周回することが出来た。
おしらじの滝へ。
この時期、水が落ちていないのは過去2回の経験から分かっていたが、今年は雪が多かったので、もしかしたらと寄ってみる。
遊歩道が出来てから今回初めてだが、妙に遠回りさせられているように感じる。
2025年05月24日 13:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
5/24 13:03
おしらじの滝へ。
この時期、水が落ちていないのは過去2回の経験から分かっていたが、今年は雪が多かったので、もしかしたらと寄ってみる。
遊歩道が出来てから今回初めてだが、妙に遠回りさせられているように感じる。
歩きづらい遊歩道だなと思いながら滝に到着。
滝壺は綺麗だが、案の定、水が落ちてなくてガッカリ。
2025年05月24日 13:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
5/24 13:09
歩きづらい遊歩道だなと思いながら滝に到着。
滝壺は綺麗だが、案の定、水が落ちてなくてガッカリ。
水が落ちるのは梅雨以降の様だが、いつも訪ねるのはこの時期だから、空滝の姿しか見た事がない💦
まぁ、こんなもんだろうと、帰りは昔のルートを思い出しながらショートカットで駐車場に戻ったのでした。👋
2025年05月24日 13:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
5/24 13:10
水が落ちるのは梅雨以降の様だが、いつも訪ねるのはこの時期だから、空滝の姿しか見た事がない💦
まぁ、こんなもんだろうと、帰りは昔のルートを思い出しながらショートカットで駐車場に戻ったのでした。👋
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 軍手 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

来週はカミさんと鳥見の約束(なのだが、この記事を書いているうちに、また天気が怪しくなった)だから、この週末は確り歩きたかったのだが。。。
どうも天気がイマイチで、土曜日は大丈夫そうだが、早ければ午後から雨では長い所はやめた方が良さそう。

それほど長くない所で良さそうなのは、南月山のミネザクラか、大入道のシロヤシオかと情報を漁ってみると、南月山は少し早そうだが、大入道は当たり🎯らしい。
ということで、今回は高原山の大入道。

ちなみに、大入道に登るのは2019年、2021年に続いて今回が3回目。
過去2回は、ファミリーハイクだったから一般ルートを歩いたが、2020年の雪の前黒山東峰から眺めた大入道から東側へ連なる稜線を覚えていて、今回登る機会を得た。

それと、帰りも大間々台からの一般ルートでは、嫌いな舗装道路歩きが長くなるからと、途中に在る大入道への分岐から、桜沢左支沢右岸尾根を下っておしらじの滝駐車場まで戻ることにした。

登りに使ったスッカン沢右岸尾根の大入道から東側は、ヤマレコの「みんなの足跡」でも結構歩かれているから、この時期はもっと人が入っているかと思ったが、見かけたのは2組だけ(あとでヤマレコの記事で知ったが、大入道から降りて来られたのがスイカさんで、後ろを歩いていたお二人がderesukeyさんとumi-coさんだったようだ)。
それでいてシロヤシオの咲きっぷりは、大入道~剣ヶ峰以上と、もっと歩かれても良い尾根だと感じた。

それと今回は足が余ったので、久々に「おしらじの滝」にも寄ってみた。
この時期は水が落ちていないと知っていても、今年は雪が多かったから、もしかしてと一縷の望みをかけたが、案の定、望みを打ち砕かれてガッカリだった(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら