平泉寺白山神社〜越前禅定道(平泉寺白山神社 IN/OUT)


- GPS
- 04:41
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 359m
- 下り
- 271m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
平泉寺白山神社「三十三式年祭」を知ったのは、初めて平泉寺白山神社を訪れた2025年5月5日のこと。
平泉寺白山神社にある「歴史探遊館まほろば」のスタッフさん曰く、
三十三年に一度、本社含め5つの社が御開帳され、御神体が公開されるという。
本来、神社参拝では「お願いをする」のではなく「御礼を伝える」のだというが、
この三十三式年御開帳では、「お願い」ができるのだとか。
その時は、20日後に再訪することは想定できなかったので「護摩木」に願い事を書き、お焚き上げをお願いしたのだが、まさか19日後に本当に再訪するとは^^
それにしてもこの行事、次回の御開帳は2058年ということになるのだから、私の人生においてこの行事に参加できるのは今年がラストチャンスなのではないだろうか。
この機会に出会えたことに感謝^^
登山ではなく、、、
今日は登山ではない。だから登山装備ではない。しかも雨予報。午前10時頃から雨が降り出す予報。登山はあきらめ、参拝に集中^^
そして、三十三年に一度のビッグイベントなので参拝者でごった返すというので、早め行動をしなければ。
予定されていた参拝時間よりも早く到着できるよう、勝山城博物館から参道を歩く。アスファルト道よりも脇の石畳と苔の路を歩くのが楽しい。
苔の路沿いには三十三体のお地蔵さんが立ち並ぶ。神仏分離令から解かれたあとの建立かなのだなと考えながら少しだけ歴史を感じてみる。
厚みのある苔はフカフカとしていて気持ちが良い。
二の鳥居に到着。参拝の列で少しだけ並んだが比較的スムーズ。
本社(御前峰御本社)で「河上御前・いざなみのみこと」にたっぷりとお願いをし、
越南知社で「おおなむちのみこと」にたっぷりとお願いをし、
別山社で「あめのおしほみみのみこと」にたっぷりとお願いをし、
三之宮で「たくはたちぢひめのみこと」にたっぷりとお願いをし
開山社で「泰澄大師」にたっぷりとお願いをした。
このお願い、叶うと思う。これだけたっぷりとお願いしたのだから^^
せっかくだから、、、
山には行かないと思いつつ神域に踏み入ったものの、ここ平泉寺白山神社は、かの泰澄大師が白山への越前禅定道を開いた「白山信仰始まりの地」。
越前禅定道入口を目の前にして素通りすることはできなかったwww
三之宮にお参りし、ご神体を拝見したっぷりとお願いごとをした後、ちょっとだけ禅定道へ。
とはいえ、雨脚も強くなってきたのでほんの少しだけ「禅定道を歩いた」という足跡を残して即撤退^^
お参りを終えた後は、「もう少し山を歩きたい」と思い、法恩寺山登山口から少しだけ山歩き。
下山
山を下り、「かっちゃまおろしそば」を頂く。美味い^^
かっちゃまそばとは「勝山おろしそば」ということらしく、
その名を名乗れるのは、
1.勝山市内で収穫されたそば粉を使用
2.そばとつなぎの割合は、そばが8割以上
3.手打ち
4.だしにおろしを混ぜたものをかける
という条件を満たすものらしい。
(出典:https://www.city.katsuyama.fukui.jp/soshiki/10/25953.html)
その他、笹寿司、半殺しのよもぎ餅と炭水化物まつりを堪能^^
デザートは、ラブリー牧場直営店でソフトクリームとジャージー乳プリン^^
大矢谷白山神社で全高20mの巨大な凝灰角礫岩を眺める。
これは上部の経ヶ岳火山の山体崩壊により落ちてきたのだという。
そのあとは経ヶ岳を眺めに六呂師高原へ。で、本日2つ目のソフトクリーム^^美味い^^
カロリー摂取しすぎやな~
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する