ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8200134
全員に公開
ハイキング
近畿

山の辺の道

2025年05月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
ymsty その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
16.9km
登り
262m
下り
275m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
0:05
合計
6:46
距離 16.9km 登り 262m 下り 275m
9:02
24
9:26
9:27
9
9:36
10
9:46
9:47
8
9:55
9:56
26
10:22
10:23
110
15:29
19
15:48
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄・桜井
復路・近鉄・天理
仏教伝来の地
難波津から大和川を遡行してきた舟運の終着地で、大和朝廷と交渉を持つ国々の使節が発着する都の外港として重要な役割を果たしてきた。
「欽明天皇の十三年冬十月、百済の聖明王は西部姫氏達率怒唎斯致契達を遣して釈迦仏金銅像一躯、幡蓋若干、経論若干巻を献る」と日本書紀に記された仏教伝来の百済の使節もこの港に上陸し、すぐ南方の磯城嶋金刺宮に向かったとされています。また「推古天皇十六年、遣隋使小野妹子が隋使裴世清を伴って帰国し飛鳥の京に入るとき、飾り馬七十五頭を遣して海石榴市の路上で額田部比羅夫に迎えさせた」と記されているのもこの地でありました。
2025年05月23日 09:25撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 9:25
仏教伝来の地
難波津から大和川を遡行してきた舟運の終着地で、大和朝廷と交渉を持つ国々の使節が発着する都の外港として重要な役割を果たしてきた。
「欽明天皇の十三年冬十月、百済の聖明王は西部姫氏達率怒唎斯致契達を遣して釈迦仏金銅像一躯、幡蓋若干、経論若干巻を献る」と日本書紀に記された仏教伝来の百済の使節もこの港に上陸し、すぐ南方の磯城嶋金刺宮に向かったとされています。また「推古天皇十六年、遣隋使小野妹子が隋使裴世清を伴って帰国し飛鳥の京に入るとき、飾り馬七十五頭を遣して海石榴市の路上で額田部比羅夫に迎えさせた」と記されているのもこの地でありました。
金谷の石仏
右が釈迦、左が弥勒と推定されている。高さ2.2m幅約30cmの2枚の粘土板に浮き彫りされた仏像は、古くは貞観時代、新しくても鎌倉時代のものとされている。
2025年05月23日 09:35撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 9:35
金谷の石仏
右が釈迦、左が弥勒と推定されている。高さ2.2m幅約30cmの2枚の粘土板に浮き彫りされた仏像は、古くは貞観時代、新しくても鎌倉時代のものとされている。
大神神社(おおみわじんじゃ)
ご祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)がお山に鎮まるために、古来本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社です。
2025年05月23日 09:46撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 9:46
大神神社(おおみわじんじゃ)
ご祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)がお山に鎮まるために、古来本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社です。
鎮女池(しずめいけ)
大神神社の荒御魂を祀る『狭井神社』のすぐ手前にある市杵島姫命神社の境内池です。
2025年05月23日 09:53撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 9:53
鎮女池(しずめいけ)
大神神社の荒御魂を祀る『狭井神社』のすぐ手前にある市杵島姫命神社の境内池です。
檜原神社の手前の「山の辺の道」の碑
2025年05月23日 10:16撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 10:16
檜原神社の手前の「山の辺の道」の碑
檜原神社
大神神社の摂社ですが、大神神社と同じく三輪山を神体山として崇拝する古い神社形態をとり、独特の「三ツ鳥居」を通して奥の御神座を拝むようになっています。
2025年05月23日 10:23撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 10:23
檜原神社
大神神社の摂社ですが、大神神社と同じく三輪山を神体山として崇拝する古い神社形態をとり、独特の「三ツ鳥居」を通して奥の御神座を拝むようになっています。
道沿いにはあちこちに無人販売所がある。
2025年05月23日 10:25撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 10:25
道沿いにはあちこちに無人販売所がある。
道を彩る花
2025年05月23日 10:48撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 10:48
道を彩る花
纏向日代官伝承地(まきむくひろしのみや でんしょうち)
纒向日代宮は、第12代景行天皇が営んだ宮です。
纏向(遺跡)が一望できる。
2025年05月23日 11:01撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 11:01
纏向日代官伝承地(まきむくひろしのみや でんしょうち)
纒向日代宮は、第12代景行天皇が営んだ宮です。
纏向(遺跡)が一望できる。
相撲神社
垂仁天皇7年7月7日、当麻蹴速(たいまのけはや)と野見宿禰(のみのすくね)による天覧相撲が行われた相撲発祥の地とされる。
当時の相撲は蹴ってもよく、野見宿は當麻の蹶速を蹴殺した。
2025年05月23日 11:03撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 11:03
相撲神社
垂仁天皇7年7月7日、当麻蹴速(たいまのけはや)と野見宿禰(のみのすくね)による天覧相撲が行われた相撲発祥の地とされる。
当時の相撲は蹴ってもよく、野見宿は當麻の蹶速を蹴殺した。
穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)
崇神天皇60年、纏向穴師山に皇女倭姫命が帝の御前の守護神として、穴師兵主明神を祀られたことに始まるとされています。
纏向(遺跡)の中心線も箸墓古墳の中心線もこの神社に向いているそうです。
2025年05月23日 11:09撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 11:09
穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)
崇神天皇60年、纏向穴師山に皇女倭姫命が帝の御前の守護神として、穴師兵主明神を祀られたことに始まるとされています。
纏向(遺跡)の中心線も箸墓古墳の中心線もこの神社に向いているそうです。
山の辺の道から20mほど入った場所に、石がたてられています。『日本書紀』の崇神天皇の条に、天照大神を「やまとの笠縫邑(かさぬいのむら)に祭る。よりて磯堅城(しかたき)の神籬を立つ」とあり、周辺に暮らしていた古代の人々は、この場所に神籬を設けて神霊をお迎えする神祭りを行っていたといわれています。
2025年05月23日 11:31撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 11:31
山の辺の道から20mほど入った場所に、石がたてられています。『日本書紀』の崇神天皇の条に、天照大神を「やまとの笠縫邑(かさぬいのむら)に祭る。よりて磯堅城(しかたき)の神籬を立つ」とあり、周辺に暮らしていた古代の人々は、この場所に神籬を設けて神霊をお迎えする神祭りを行っていたといわれています。
額田王(ぬかたのおおきみ)の歌碑
味酒(うまさけ)、三輪(みわ)の山、あをによし、奈良の山の、山の際(ま)に、い隠(かく)るまで、道の隈(くま)、い積(つ)もるまでに、つばらにも、見つつ行(ゆ)かむを、しばしばも、見(み)放(さ)けむ山を、心なく、雲の、隠(かく)さふべしや
2025年05月23日 11:36撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 11:36
額田王(ぬかたのおおきみ)の歌碑
味酒(うまさけ)、三輪(みわ)の山、あをによし、奈良の山の、山の際(ま)に、い隠(かく)るまで、道の隈(くま)、い積(つ)もるまでに、つばらにも、見つつ行(ゆ)かむを、しばしばも、見(み)放(さ)けむ山を、心なく、雲の、隠(かく)さふべしや
渋谷向山古墳
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「山辺道上陵(やまのべのみちのえのみささぎ、山邊道上陵)」として第12代景行天皇の陵に治定されている。
江戸時代までは崇神天皇陵と景行天皇陵は逆だったらしいです。
2025年05月23日 11:48撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 11:48
渋谷向山古墳
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「山辺道上陵(やまのべのみちのえのみささぎ、山邊道上陵)」として第12代景行天皇の陵に治定されている。
江戸時代までは崇神天皇陵と景行天皇陵は逆だったらしいです。
天理市トレイルセンター
山の辺の道・南部のちょうど中間部にあり、情報センターでもあるがレストランがある。
2025年05月23日 12:13撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 12:13
天理市トレイルセンター
山の辺の道・南部のちょうど中間部にあり、情報センターでもあるがレストランがある。
レストランのテラスでランチを頂く。
崇神天皇陵を眺めながらゆっくりとランチを食す。
前の写真の真ん中のテントの下のテーブルです。
2025年05月23日 12:26撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 12:26
レストランのテラスでランチを頂く。
崇神天皇陵を眺めながらゆっくりとランチを食す。
前の写真の真ん中のテントの下のテーブルです。
真ん中の灯篭に「太神宮」とあるのは伊勢神宮のことであり、お伊勢参りのコースにあった灯篭らしい。右の「金刀比羅宮」の石標は香川県の金毘羅さんに向かう道標だった(同行者の解説による)。その他の珍しいお地蔵さんもある。
2025年05月23日 12:59撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 12:59
真ん中の灯篭に「太神宮」とあるのは伊勢神宮のことであり、お伊勢参りのコースにあった灯篭らしい。右の「金刀比羅宮」の石標は香川県の金毘羅さんに向かう道標だった(同行者の解説による)。その他の珍しいお地蔵さんもある。
道を彩る花
2025年05月23日 13:03撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 13:03
道を彩る花
古い土壁に赤い花
2025年05月23日 13:09撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 13:09
古い土壁に赤い花
これは現代の石仏か。
う〜ん、風情が無いな。
2025年05月23日 13:15撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 13:15
これは現代の石仏か。
う〜ん、風情が無いな。
西山塚古墳の頂上より
右に二上山、中央に金剛山、左1/3の所に耳成山と畝傍山が重なって見え、左の手前にあるのが天の香久山。
この古墳の南東にある西殿塚古墳が手白香皇女の古墳と治定されているが、こちら(西山塚古墳)が真陵ではないかと言われている。
手白香皇女の夫の継体天皇は茨木市の太田茶臼山古墳に治定されているが高槻の今城塚古墳が真陵ではないかと言われている。夫婦ともに真陵と言われている方が自由に立ち入ることが出来るのが面白い。また西山塚古墳と今城塚古墳の埴輪が同じ所(新池ハニワ工場)で作られているのも両方の真陵性に関係していて面白い。
2025年05月23日 13:28撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 13:28
西山塚古墳の頂上より
右に二上山、中央に金剛山、左1/3の所に耳成山と畝傍山が重なって見え、左の手前にあるのが天の香久山。
この古墳の南東にある西殿塚古墳が手白香皇女の古墳と治定されているが、こちら(西山塚古墳)が真陵ではないかと言われている。
手白香皇女の夫の継体天皇は茨木市の太田茶臼山古墳に治定されているが高槻の今城塚古墳が真陵ではないかと言われている。夫婦ともに真陵と言われている方が自由に立ち入ることが出来るのが面白い。また西山塚古墳と今城塚古墳の埴輪が同じ所(新池ハニワ工場)で作られているのも両方の真陵性に関係していて面白い。
山の辺の道を彩る花
2025年05月23日 13:36撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 13:36
山の辺の道を彩る花
竹ノ内環濠集落
環濠の一部が残されている。
奈良盆地の東麓、標高約100mの高さに位置し、盆地内では最も高所に造られた中世の環濠集落です。
2025年05月23日 13:47撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 13:47
竹ノ内環濠集落
環濠の一部が残されている。
奈良盆地の東麓、標高約100mの高さに位置し、盆地内では最も高所に造られた中世の環濠集落です。
夜都伎神社
神社としては珍しい茅葺屋根である。
2025年05月23日 14:00撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 14:00
夜都伎神社
神社としては珍しい茅葺屋根である。
天理観光農園
ソフトクリームの看板に引き寄せられて入った。ソフトクリームを食べながら休憩する。
2025年05月23日 14:30撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 14:30
天理観光農園
ソフトクリームの看板に引き寄せられて入った。ソフトクリームを食べながら休憩する。
山内永久寺跡
この階段上の展望台から山内永久寺が見渡せたはずだが、・・・
この階段の上に説明版がある。
2025年05月23日 14:46撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 14:46
山内永久寺跡
この階段上の展望台から山内永久寺が見渡せたはずだが、・・・
この階段の上に説明版がある。
山内永久寺之図(説明版)
永久2年(1114)に鳥羽天皇の勅願により創建。盛時は52坊を誇ったが、明治の神仏分離令・廃仏毀釈により廃寺となった。
2025年05月23日 14:45撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 14:45
山内永久寺之図(説明版)
永久2年(1114)に鳥羽天皇の勅願により創建。盛時は52坊を誇ったが、明治の神仏分離令・廃仏毀釈により廃寺となった。
芭蕉句碑(内山永久寺跡)
 うち山の
  とざましらずの
   花ざかり
        宋房

 今、内山永久寺に参拝してみると、見事なまでに満開の桜でうめつくされている。
土地の人々はこの桜の花盛りをよく知っているのであろうが、外様(よその土地の人々)は知るよしもない。

 松尾芭蕉が江戸へ上る以前、まだ出生地の伊賀上野に住んで「宗房」と号していた頃の作品である。
2025年05月23日 14:49撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 14:49
芭蕉句碑(内山永久寺跡)
 うち山の
  とざましらずの
   花ざかり
        宋房

 今、内山永久寺に参拝してみると、見事なまでに満開の桜でうめつくされている。
土地の人々はこの桜の花盛りをよく知っているのであろうが、外様(よその土地の人々)は知るよしもない。

 松尾芭蕉が江戸へ上る以前、まだ出生地の伊賀上野に住んで「宗房」と号していた頃の作品である。
2025年05月23日 15:03撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 15:03
石上神宮
武門の棟梁たる物部氏の総氏神。
国宝・七支刀は4世紀に朝鮮半島の百済からヤマト王権の大王に贈られた、六つの枝を持つ鉄剣。
2025年05月23日 15:07撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 15:07
石上神宮
武門の棟梁たる物部氏の総氏神。
国宝・七支刀は4世紀に朝鮮半島の百済からヤマト王権の大王に贈られた、六つの枝を持つ鉄剣。
石上神宮
石標と鳥居
2025年05月23日 15:12撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/23 15:12
石上神宮
石標と鳥居
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら