ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8198672
全員に公開
トレイルラン
中国

石見銀山の山(大江高山、矢滝城山、仙山・要害山)をトレランで巡る

2025年05月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:51
距離
17.9km
登り
1,553m
下り
1,543m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:36
合計
7:02
距離 17.9km 登り 1,553m 下り 1,543m
10:16
12
スタート地点
10:28
10:29
37
11:06
11:12
19
11:31
11:32
28
12:00
13
12:13
32
飯谷バス停
12:45
29
13:14
13:27
11
13:38
39
15:14
15:17
45
16:25
16:36
16
16:52
16:53
11
17:04
14
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■大江高山
 今回は飯谷コースの入り口となる、飯谷バス停のある県道脇のスペースに車を置きました。山田コースも含めて両コースとも登山口にトイレはありません。

■矢滝城山
 登山口には、10台程度車が置ける駐車スペースがあります。ただし、トイレはありません。
■仙山(仙ノ山)・要害山
 今回は石見銀山世界遺産センターの駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
■大江高山
 登りに使った飯谷コースは、急坂が続き、ロープは設置してありますが、雨上がりなどは下りは避けた方が無難です。山田コースは普通の傾斜です。両コースともよく整備されています。
 ※大江高山の登山ガイドはこちらです↓
  https://www.oetakayama.com/
■矢滝城山
 よく整備された登山道です。
■仙山
 世界遺産センターから中腹の展望台までは林の中に設置された遊歩道を進みます。展望台からは麓から上がってきた林道と合流し、広い台地となったいる石銀(いしがね)千畳敷までは舗装された林道を進みます(一部未舗装)。石銀(いしがね)千畳敷から頂上までは、竹林の中を進みますが、枯れた竹が登山道に倒れヵかった箇所があります。歩きながらだいぶ取り除きましたが、すぐに倒れてくると思われます。石銀千畳敷から麓の大森まではよく整備されています。
■要害山(山吹城跡)
 よく整備された登山道です。

その他周辺情報 下山後、温泉津温泉の元湯に立ち寄りました(入浴料500円)。ここは、ぬるい湯でも43〜44度と熱い湯で有名ですが、38〜40度の初心者用の湯舟もあります。
https://www.iwami.or.jp/syunotsu/
飯谷バス停の県道脇にある駐車スペース
2025年05月23日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 10:05
飯谷バス停の県道脇にある駐車スペース
飯谷コース登山道の入り口をスタート、右奥が大江高山の頂上があるピーク
2025年05月23日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 10:12
飯谷コース登山道の入り口をスタート、右奥が大江高山の頂上があるピーク
案内板
2025年05月23日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 10:12
案内板
入り口から約1キロほど進むと飯谷コースの登山口。ここにも10台程度駐車できる駐車場がある。
2025年05月23日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 10:28
入り口から約1キロほど進むと飯谷コースの登山口。ここにも10台程度駐車できる駐車場がある。
山辺八代姫命(やまべやしろひめのみこと)神社、登山道は神社の左奥。
2025年05月23日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 10:29
山辺八代姫命(やまべやしろひめのみこと)神社、登山道は神社の左奥。
登山口からすぐに急登が始まる
2025年05月23日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 10:34
登山口からすぐに急登が始まる
2025年05月23日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 10:43
ヤマツツジ
2025年05月23日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 10:50
ヤマツツジ
新緑がまぶしい
2025年05月23日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 10:52
新緑がまぶしい
ノイバラ
2025年05月23日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 11:00
ノイバラ
本日1座目の大江高山の頂上
2025年05月23日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 11:06
本日1座目の大江高山の頂上
小さな山名プレート
2025年05月23日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 11:07
小さな山名プレート
頂上は北東方面に展望が開けており、三瓶山が見える。三瓶山の右奥には大山も見えるはずだが、かすんでいて遠くの山は見えなかった。
2025年05月23日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), ARYamaNavi
1
5/23 11:11
頂上は北東方面に展望が開けており、三瓶山が見える。三瓶山の右奥には大山も見えるはずだが、かすんでいて遠くの山は見えなかった。
頂上から山田コースで下山開始
2025年05月23日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 11:19
頂上から山田コースで下山開始
稜線上にはブナが所々に生えていた、柔らかい緑が美しい。
2025年05月23日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 11:23
稜線上にはブナが所々に生えていた、柔らかい緑が美しい。
ニガナ
2025年05月23日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 11:29
ニガナ
オオカメノキ(ムシカリ)
2025年05月23日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 11:31
オオカメノキ(ムシカリ)
779mピークはこのあたりか
2025年05月23日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 11:32
779mピークはこのあたりか
779mピークから少し下ると南方向に展望が開ける。左のピークは、邑南町にある冠山。
2025年05月23日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), ARYamaNavi
5/23 11:35
779mピークから少し下ると南方向に展望が開ける。左のピークは、邑南町にある冠山。
傾斜も緩やかで快適な下り
2025年05月23日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 11:38
傾斜も緩やかで快適な下り
山田コースの登山口まで下ってきた
2025年05月23日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 11:56
山田コースの登山口まで下ってきた
ウツギ
2025年05月23日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 11:56
ウツギ
山田コースの入り口となる山田バス停付近から見た大江高山
2025年05月23日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 12:04
山田コースの入り口となる山田バス停付近から見た大江高山
田んぼの畔に咲くアザミ
2025年05月23日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 12:05
田んぼの畔に咲くアザミ
スタートした飯谷バス停前まで戻ってきた。
2025年05月23日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 12:13
スタートした飯谷バス停前まで戻ってきた。
矢瀧城山に向かう途中、大江高山
2025年05月23日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), ARYamaNavi
5/23 12:24
矢瀧城山に向かう途中、大江高山
矢瀧城山の登山口、広い駐車スペースがある。
2025年05月23日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 12:43
矢瀧城山の登山口、広い駐車スペースがある。
解説版
2025年05月23日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 12:43
解説版
駐車スペースに咲いていたキジムシロ
2025年05月23日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 12:44
駐車スペースに咲いていたキジムシロ
2025年05月23日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 12:51
タツナミソウ
2025年05月23日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 12:53
タツナミソウ
途中にある休憩所からの眺め、手前はこの後登る仙山、右は三瓶山。
2025年05月23日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 12:59
途中にある休憩所からの眺め、手前はこの後登る仙山、右は三瓶山。
九十九折りの登山道
2025年05月23日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 13:05
九十九折りの登山道
ハコベ
2025年05月23日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 13:11
ハコベ
コナスビ
2025年05月23日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 13:12
コナスビ
カタバミ
2025年05月23日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 13:14
カタバミ
本日2座目の矢瀧城山の頂上に着いた。頂上は山城跡とあって台地上で広く、360度の展望が開ける。古い電波塔の建物がる。
2025年05月23日 13:35撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
5/23 13:35
本日2座目の矢瀧城山の頂上に着いた。頂上は山城跡とあって台地上で広く、360度の展望が開ける。古い電波塔の建物がる。
北東方向の眺め、正面奥に三瓶山、左手前がこれから上る仙山
2025年05月23日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 13:15
北東方向の眺め、正面奥に三瓶山、左手前がこれから上る仙山
仙山アップ
2025年05月23日 13:31撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
5/23 13:31
仙山アップ
北東方向の眺め、日本海が見える。左手前の山は矢筈城跡。
2025年05月23日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), ARYamaNavi
5/23 13:22
北東方向の眺め、日本海が見える。左手前の山は矢筈城跡。
南方向の眺め、正面奥にさきほど上った大江高山(頂上は左のピーク)
2025年05月23日 13:29撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
5/23 13:29
南方向の眺め、正面奥にさきほど上った大江高山(頂上は左のピーク)
滑りやすい急坂の下り、ロープがって助かる
2025年05月23日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 13:33
滑りやすい急坂の下り、ロープがって助かる
登山口まで下ってきた
2025年05月23日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 13:38
登山口まで下ってきた
次に向かうは仙山、石見銀山世界遺産センターの駐車場に車を置いた。
2025年05月23日 14:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 14:16
次に向かうは仙山、石見銀山世界遺産センターの駐車場に車を置いた。
ここから遊歩道を通って仙山をめざす。
2025年05月23日 14:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 14:17
ここから遊歩道を通って仙山をめざす。
展望台
2025年05月23日 14:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 14:29
展望台
周りは植林された木に覆われ、ほんの一部に三瓶山が見えるだけ
2025年05月23日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 14:30
周りは植林された木に覆われ、ほんの一部に三瓶山が見えるだけ
舗装路を進む
2025年05月23日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 14:31
舗装路を進む
エゴノキ、今が満開のようでほかにも多く咲いていた。
2025年05月23日 14:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 14:32
エゴノキ、今が満開のようでほかにも多く咲いていた。
キケマン
2025年05月23日 14:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 14:41
キケマン
ニガナ
2025年05月23日 14:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 14:41
ニガナ
フキの葉の上に落ちたエゴノキの花びら
2025年05月23日 14:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 14:48
フキの葉の上に落ちたエゴノキの花びら
クサイチゴ
2025年05月23日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 14:49
クサイチゴ
かつて銀の採掘で多くの人が暮らしていたという「石銀(いしがね)千畳敷」の平坦地
2025年05月23日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 14:51
かつて銀の採掘で多くの人が暮らしていたという「石銀(いしがね)千畳敷」の平坦地
2025年05月23日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 14:51
バイオトイレもあった
2025年05月23日 14:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 14:53
バイオトイレもあった
ここまで舗装された林道(一部未舗装)が続いている
2025年05月23日 14:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 14:54
ここまで舗装された林道(一部未舗装)が続いている
仙山への登山道はこの広場の左側
2025年05月23日 14:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 14:58
仙山への登山道はこの広場の左側
間歩(坑道)の入り口
2025年05月23日 14:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 14:55
間歩(坑道)の入り口
竹林の中を進む、あちこちで枯れた竹が登山道に倒れ掛かっている。
2025年05月23日 15:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 15:02
竹林の中を進む、あちこちで枯れた竹が登山道に倒れ掛かっている。
本日3座目の仙山の頂上、三角点があるだけで全く展望はない。
2025年05月23日 15:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 15:15
本日3座目の仙山の頂上、三角点があるだけで全く展望はない。
タコ足のような大木
2025年05月23日 15:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 15:17
タコ足のような大木
この辺り竹が切り払われている
2025年05月23日 15:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 15:35
この辺り竹が切り払われている
展望が開けて日本海が見える。右下に大森の町並みも見える。
2025年05月23日 15:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 15:36
展望が開けて日本海が見える。右下に大森の町並みも見える。
シャガ
2025年05月23日 15:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 15:38
シャガ
散り落ちたエゴノキの花びら
2025年05月23日 15:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 15:44
散り落ちたエゴノキの花びら
だいぶ下ってきて、佐毘売山(さひめやま)神社
2025年05月23日 15:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 15:53
だいぶ下ってきて、佐毘売山(さひめやま)神社
2025年05月23日 15:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 15:53
拝殿くぐり抜け
2025年05月23日 15:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 15:54
拝殿くぐり抜け
麓まで下ってきた
2025年05月23日 16:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 16:00
麓まで下ってきた
要害山の登山口
2025年05月23日 16:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 16:02
要害山の登山口
丸太の階段を登る
2025年05月23日 16:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 16:05
丸太の階段を登る
頂上手前から南西方向の眺め、中央はさきほど登った矢瀧城山
2025年05月23日 16:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 16:21
頂上手前から南西方向の眺め、中央はさきほど登った矢瀧城山
本日4座目のの要害山の頂上。ここは山吹城址とあってだだっ広い台地となっている。
2025年05月23日 16:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 16:25
本日4座目のの要害山の頂上。ここは山吹城址とあってだだっ広い台地となっている。
さきほど登った仙山
2025年05月23日 16:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 16:28
さきほど登った仙山
三瓶山
2025年05月23日 16:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 16:28
三瓶山
頂上から下り始めると、樹脂でカバーされた長い階段がある。
2025年05月23日 16:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 16:40
頂上から下り始めると、樹脂でカバーされた長い階段がある。
分岐
2025年05月23日 16:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 16:45
分岐
お地蔵さん
2025年05月23日 16:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 16:46
お地蔵さん
広い登山道
2025年05月23日 16:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 16:47
広い登山道
登山口まで下ってきた
2025年05月23日 16:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 16:52
登山口まで下ってきた
道路ではなく銀山川沿いの遊歩道を進む
2025年05月23日 16:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 16:57
道路ではなく銀山川沿いの遊歩道を進む
この時期に咲いているのはミヤマヨメナか?
2025年05月23日 17:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 17:00
この時期に咲いているのはミヤマヨメナか?
石見銀山公園にあった石見銀山遺跡の案内図
2025年05月23日 17:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 17:04
石見銀山公園にあった石見銀山遺跡の案内図
石見銀山、大森の街並み
2025年05月23日 17:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 17:08
石見銀山、大森の街並み
五百羅漢の横目に進む
2025年05月23日 17:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 17:08
五百羅漢の横目に進む
世界遺産センター手前の竹林、短いが急な階段はきつい。
2025年05月23日 17:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 17:15
世界遺産センター手前の竹林、短いが急な階段はきつい。
世界遺産センターに戻ってきた
2025年05月23日 17:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 17:18
世界遺産センターに戻ってきた
下山後立ち寄った、温泉津温泉の元湯。疲れた体に高温の温は応えたが、シャキッとした感じがした。
2025年05月23日 17:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/23 17:47
下山後立ち寄った、温泉津温泉の元湯。疲れた体に高温の温は応えたが、シャキッとした感じがした。

感想

 大江高山をはじめ石見銀山周辺の山は登ったことが無かったなで、トレーニングを兼ねてトレランで巡ってきました。ちょうど新緑が気持ちよく、小鳥のさえずりを聞きながら、ゆっくりめのペースで走り、歩くことができました。
 いずれの山も石見銀山の鉱床を作ったとされる火山活動でできた山で、石見銀山の歴史も感じながら巡ることができました。また、山城があった矢滝城山と要害山は、展望が開けており、三瓶山をはじめ周りの山々もよく眺められ展望が楽しめました。ただ、遠くはがんすでおり、大山などの山が見えなかったのはちょっと残念でした。
 平日だったせいか、大江高山で3人のパーティーに会っただけでした。どの山も登山道はよく整備されており、また別の季節に登ってみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら