記録ID: 8196760
全員に公開
ハイキング
丹沢
畦ヶ丸のシロヤシオ(鬼石沢・ステタロー沢中間尾根↑)
2025年05月20日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:51
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,010m
- 下り
- 1,011m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 9:51
距離 12.5km
登り 1,010m
下り 1,011m
15:02
西丹沢ビジターセンター
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を大量に撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
写真を大量に撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日でしたが、5時前の段階で舗装されたスペースは満車で、道路向かいのスペースも3割くらい埋まってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎一軒屋避難小屋〜P1064峰〜畦ヶ丸手前の一般登山道(便宜的名称:鬼石沢・ステタロー沢中間尾根) 一軒家避難小屋の右手裏の階段を登ると山神様があり、その右手の尾根が取付きになります。 鬼石沢の沢登りの方々が下降路で使っているので、踏み跡はしっかりとしてます。 所々に林業の仕事道があり利用しましたが、錯綜してる所もあるので下る場合は道迷い注意です。 また、途中にザレた細尾根地帯もあるので足元注意。 ☆上記バリエーションルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。 ◆ その他の一般登山道・林道は割愛。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
時計
タオル
ストック
カメラ
ポット
カトラリー
カップ
水筒
チェーンスパイク
ファイヤースターター
スマートフォン
携帯テーブル
難燃シート
ガスバーナー
ガス燃料
ヘルメット
虫除け剤
蚊取り線香
|
---|
感想
シロヤシオを見に畦ヶ丸に行って来ました。
いつもこの時期は檜洞丸にしか行った事がなかったので、畦ヶ丸にしました。
畦ヶ丸山頂近くから善六ノタワ辺りのシロヤシオは見事に咲いていて、堪能する事が出来ました。
合わせて歩いた未踏尾根の「鬼石沢・ステタロー沢中間尾根」(仮称)も悪場もなくスムーズに歩けて良かったです。
来週は檜洞丸のシロヤシオを狙っているのですが、何とか見頃が持って欲しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人
私は今大笑いしています。水曜日に菰釣山に行って、ミツバツツジを見て、感激しながら写真を撮っていました。頭の隅で、まーとぴさんが撮ったら素敵な写真が撮れるんだろーなー。
どんな写真、撮るかなー?
きっと陰とかも上手く利用して撮るんだろーなー。
ぜーんぶ私の予想通りでした。
ざっと見て、笑い、今からゆっくりと楽しんで見させていただきます。
私には予知能力があるのだろうか😅
私はこの時期に菰釣山に行った事がないので参考になりました。
私の写真を思い浮かべながら撮ってくださっていたなんて…恐縮というか小っ恥ずかしいです。
写真はあまり計算せず、後処理と数打って何とかしてるので、たいした事ないですよ。
コメントありがとうございました。
具体的にありがとうございます。参考になります。
相変わらずの素晴らしい花&景色の切り取り、素人の私が賞賛するのはおこがましい?
鬼石沢入ったの後ろからイガイガさんが目撃したようですよ。
私の足が遅いので、ニアミス未満ですかね。
たいした写真じゃないんですけど、恐縮です。
一軒家避難小屋奥から山神様の階段を登ろうとしていたら、登山者の方が来たのを見かけたのですが、まさか丹沢バリの神様と勝手に崇めているイガイガさんとは驚きました。
もう数分前だったらベンチで挨拶してましたね、これこそ超ミアミスでした。
昨日、檜洞丸へシロヤシオを見に行ったのですが、畦ヶ丸はどんな感じなんだろうと気になっていました。ツツジもきれいですし、来年はこちらに見に行こうかなと思います。情報と美しい写真をありがとうございます😊
こちらこそ初めまして。
畦ヶ丸は檜洞丸に比べると少し盛りは過ぎていましたが、十分に綺麗に見ることが出来ました。
お役に立てて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する