ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8191965
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

笠石 寂光不動尊 迷いながらも周回

2025年05月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:24
距離
5.0km
登り
302m
下り
304m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:51
休憩
0:33
合計
2:24
距離 5.0km 登り 302m 下り 304m
8:45
42
スタート地点
9:27
9:28
16
9:43
9:51
23
10:14
10:40
30
11:09
ゴール地点
天候 曇り 気温22〜23度 風3m
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
フルーツ村駐車場(無料) 私有地です。挨拶したかったのですが誰もいなかったので、行き先を書いた紙をダストボックスに置きました。(梨沢公民館のように)
コース状況/
危険箇所等
○危険ながけや岩場はありません。元々、清和県民の森のハイキングコースでしたが、令和元年に房総半島を直撃した台風15号により荒れましたが、歩けるように整備されています。
標識は多くピンクテープも巻かれているので安心できます。
初心者OKとは言えませんが、特に危険なわけではありません。

○奇岩が随所にあり、岩場を歩くところも多く、眺望も随所にあり、楽しめるコースでした。

○細い岩の稜線があります。苔むした岩が随所にあり、湿っていたので滑らないように用心しました。
片側が斜面でやや細いトラバースに落ち葉がたまっていて、滑らないように用心しました。

○迷いやすいところ
フルーツ村からでて10分くらい(写真8:56〜9:03の間)、道がわからず、やぶこぎトラバースとやぶこぎ直登して赤土の斜面の上にでました。赤土の斜面を上るのが正解のようです。ここの私の足跡は使えません。

○笠石
この岩場は高くないので、ゆっくりのぼれば大丈夫。

○展望台
古いトラロープとくさりがあります。どちらもしっかり固定されてました。

○寂光不動の取付き
登山道から直接行くルートはありません。よくわからなかったので、尾根と林道を下りたり上がったりしてルートを探しました。

反時計回りに周回する場合は、(写真10:14)の小さなケルンのような積み石があるので、ここを過ぎてすぐに「寂光不動側入口20m」という標識があります。ロープを伝って下りると大きな白い看板(ここが寂光不動側入口というところで林道の始まり)があります。そのまま林道を進むと寂光不動との分岐があります。
寂光不動は林道の分岐からピストンします。

○林道
不法投棄防止のため車両進入禁止の林道です。車は通らないので安心して歩けます。

●視聴ユーチューブ

【奇跡の造形美】山奥にある謎〜奇岩が眠る寂光山〜ドローン空撮
ドローン探検CHANNEL

清和県民の森P.102清和県民の森・寂光不動とシュンランの抄
KRILO

寂光山登山
しゅうべこの外遊びch
その他周辺情報 ロマンの森 レストラン
フルーツ村の駐車場におかせてもらいました。
2025年05月21日 08:46撮影 by  SCG13, samsung
5/21 8:46
フルーツ村の駐車場におかせてもらいました。
はじめは道をとおっていたのですが、そのうちわからなくなりました。
2025年05月21日 08:56撮影 by  SCG13, samsung
5/21 8:56
はじめは道をとおっていたのですが、そのうちわからなくなりました。
やぶこぎして赤土の上にでました。(本来はこの赤土の斜面を上るようです)
8:56〜9:03の間はやぶこぎしたので、ここの私の足跡は使えません。
2025年05月21日 09:03撮影 by  SCG13, samsung
5/21 9:03
やぶこぎして赤土の上にでました。(本来はこの赤土の斜面を上るようです)
8:56〜9:03の間はやぶこぎしたので、ここの私の足跡は使えません。
コース上に奇岩があちこちありました。
2025年05月21日 09:06撮影 by  SCG13, samsung
5/21 9:06
コース上に奇岩があちこちありました。
猿対策のための電気柵でした。ひもをきっちりしばってあったので、ほどくのに苦労しました。
2025年05月21日 09:07撮影 by  SCG13, samsung
5/21 9:07
猿対策のための電気柵でした。ひもをきっちりしばってあったので、ほどくのに苦労しました。
奇岩「笠石」をめざします。
2025年05月21日 09:11撮影 by  SCG13, samsung
5/21 9:11
奇岩「笠石」をめざします。
所々開けたところがあって、眺望があります。山の名前がわかりません。
2025年05月21日 09:14撮影 by  SCG13, samsung
5/21 9:14
所々開けたところがあって、眺望があります。山の名前がわかりません。
苔むした階段。
2025年05月21日 09:15撮影 by  SCG13, samsung
5/21 9:15
苔むした階段。
2025年05月21日 09:17撮影 by  SCG13, samsung
5/21 9:17
ここの上に上ります。
2025年05月21日 09:17撮影 by  SCG13, samsung
5/21 9:17
ここの上に上ります。
八郎塚 です。
2025年05月21日 09:18撮影 by  SCG13, samsung
5/21 9:18
八郎塚 です。
名勝 笠石
2025年05月21日 09:22撮影 by  SCG13, samsung
5/21 9:22
名勝 笠石
笠石は岩場の上にあります。高くないので、段々を探しながら慎重に上ります。
2025年05月21日 09:23撮影 by  SCG13, samsung
5/21 9:23
笠石は岩場の上にあります。高くないので、段々を探しながら慎重に上ります。
人の手が加わっているように見えます。自然に浸食を受けただけなら笠石の下の面が平らすぎです。
2025年05月21日 09:24撮影 by  SCG13, samsung
5/21 9:24
人の手が加わっているように見えます。自然に浸食を受けただけなら笠石の下の面が平らすぎです。
笠石からの眺望
2025年05月21日 09:24撮影 by  SCG13, samsung
5/21 9:24
笠石からの眺望
岩場を下りて、もう一度、笠石。絶妙なバランス
2025年05月21日 09:26撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 9:26
岩場を下りて、もう一度、笠石。絶妙なバランス
面白い形の岩が次々あります。
2025年05月21日 09:30撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 9:30
面白い形の岩が次々あります。
こういう稜線、安心して歩けて面白い。
2025年05月21日 09:31撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 9:31
こういう稜線、安心して歩けて面白い。
2025年05月21日 09:33撮影 by  SCG13, samsung
5/21 9:33
落ち葉ふかふかで、ピンクテープがたよりのところもあります。
2025年05月21日 09:35撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 9:35
落ち葉ふかふかで、ピンクテープがたよりのところもあります。
またまた奇岩。名前はありませんが、よく紹介されてます。
2025年05月21日 09:36撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 9:36
またまた奇岩。名前はありませんが、よく紹介されてます。
2025年05月21日 09:38撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 9:38
2025年05月21日 09:38撮影 by  SCG13, samsung
5/21 9:38
21世紀への継承遺産 20世紀にたてたんでしょう。
2025年05月21日 09:50撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 9:50
21世紀への継承遺産 20世紀にたてたんでしょう。
古いトラロープとくさりがかけられてます。途中道が崩れてますが、なんとかなる範囲です。
2025年05月21日 09:44撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 9:44
古いトラロープとくさりがかけられてます。途中道が崩れてますが、なんとかなる範囲です。
展望台です。
2025年05月21日 09:45撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 9:45
展望台です。
展望台からの眺望を楽しみます。八郎塚だけわかります。
2025年05月21日 09:47撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 9:47
展望台からの眺望を楽しみます。八郎塚だけわかります。
土砂が崩れて大木が根こそぎ倒れてます。房総の低山ではよく見かけます。
2025年05月21日 09:54撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 9:54
土砂が崩れて大木が根こそぎ倒れてます。房総の低山ではよく見かけます。
2025年05月21日 09:56撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 9:56
ここを歩きます。こういう落ち葉で見えない斜面のトラバース、慎重になります。
2025年05月21日 10:01撮影 by  SCG13, samsung
5/21 10:01
ここを歩きます。こういう落ち葉で見えない斜面のトラバース、慎重になります。
登山道に木が横倒し。一本目はくぐりました。二本目の木はまたごうとして木を踏んだらポキッと折れました。中は腐ってたんだと思います。
2025年05月21日 10:07撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 10:07
登山道に木が横倒し。一本目はくぐりました。二本目の木はまたごうとして木を踏んだらポキッと折れました。中は腐ってたんだと思います。
2025年05月21日 10:09撮影 by  SCG13, samsung
5/21 10:09
石を積み重ねた小さなケルン。昔の人がやったのか苔むしてます。
2025年05月21日 10:14撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 10:14
石を積み重ねた小さなケルン。昔の人がやったのか苔むしてます。
迷ったポイント 寂光不動側入口20m  20mいったら取付きがあるのだと思いました。
現地では勘違いしましたが、歩いてきたこの登山道の寂光不動側の登山口が20m先にあるという意味で、寂光不動の入口まで20mという意味ではないということです。
2025年05月21日 10:15撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 10:15
迷ったポイント 寂光不動側入口20m  20mいったら取付きがあるのだと思いました。
現地では勘違いしましたが、歩いてきたこの登山道の寂光不動側の登山口が20m先にあるという意味で、寂光不動の入口まで20mという意味ではないということです。
ロープを伝って下におります。
2025年05月21日 10:15撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 10:15
ロープを伝って下におります。
寂光不動側入口 とはここのことでした。
時計周りなら、ここが笠石に行く登山口です。
2025年05月21日 10:16撮影 by  SCG13, samsung
5/21 10:16
寂光不動側入口 とはここのことでした。
時計周りなら、ここが笠石に行く登山口です。
ヤマレコの足跡をよく見ると、林道を下山方向に進み、折り返してくることがわかりました。やっと林道にある分岐にたどりつきました。
2025年05月21日 10:31撮影 by  SCG13, samsung
5/21 10:31
ヤマレコの足跡をよく見ると、林道を下山方向に進み、折り返してくることがわかりました。やっと林道にある分岐にたどりつきました。
よく整備されてます。寂光不動だけなら林道と、この階段でたどり着くのでまったく危ないところはありません。
2025年05月21日 10:31撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 10:31
よく整備されてます。寂光不動だけなら林道と、この階段でたどり着くのでまったく危ないところはありません。
これが見たかった。
2025年05月21日 10:33撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 10:33
これが見たかった。
2025年05月21日 10:33撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 10:33
建物の脇の地層が真っ黒なのでスコリア(黒色の火山灰)かと思ってさわったら表面だけが黒色でした。ススです。
2025年05月21日 10:34撮影 by  SCG13, samsung
5/21 10:34
建物の脇の地層が真っ黒なのでスコリア(黒色の火山灰)かと思ってさわったら表面だけが黒色でした。ススです。
下には白色が目立つ地層。ホワイトタフ(白色の火山灰)とベージュの火山灰が重なっています。
2025年05月21日 10:35撮影 by  SCG13, samsung
5/21 10:35
下には白色が目立つ地層。ホワイトタフ(白色の火山灰)とベージュの火山灰が重なっています。
安永七年十一月吉日 と書かれてます。刀もって強そう、としかわかりませんが。
2025年05月21日 10:35撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 10:35
安永七年十一月吉日 と書かれてます。刀もって強そう、としかわかりませんが。
奉納された刀剣
2025年05月21日 10:35撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 10:35
奉納された刀剣
巨大な木製の刀剣 信仰が厚い。
2025年05月21日 10:36撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 10:36
巨大な木製の刀剣 信仰が厚い。
苔むした林道。ふもとに柵があってゴミ捨てさせないように一般車進入禁止でした。だから安心して歩けます。
2025年05月21日 10:47撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 10:47
苔むした林道。ふもとに柵があってゴミ捨てさせないように一般車進入禁止でした。だから安心して歩けます。
2025年05月21日 10:49撮影 by  SCG13, samsung
5/21 10:49
下を向いてるので、かがんで写しました。小さくてかわいい花です。
2025年05月21日 10:50撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 10:50
下を向いてるので、かがんで写しました。小さくてかわいい花です。
田植えが終わり、緑がきれい。
2025年05月21日 10:56撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 10:56
田植えが終わり、緑がきれい。
国道410号にかかる、この赤い橋を渡ります。橋げたに「旅名橋」とありました。
2025年05月21日 10:59撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 10:59
国道410号にかかる、この赤い橋を渡ります。橋げたに「旅名橋」とありました。
国道410号にあります。ここから入れば林道だけで寂光不動尊に行けます。歩いてわかりました。
2025年05月21日 11:00撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 11:00
国道410号にあります。ここから入れば林道だけで寂光不動尊に行けます。歩いてわかりました。
旅名橋 この川は豊英湖と三島湖をつないで流れています。小糸川に流れます。
2025年05月21日 11:01撮影 by  SCG13, samsung
5/21 11:01
旅名橋 この川は豊英湖と三島湖をつないで流れています。小糸川に流れます。
国道410号沿いの看板。ここから入ってフルーツ村の駐車場に行きました。
2025年05月21日 11:03撮影 by  SCG13, samsung
5/21 11:03
国道410号沿いの看板。ここから入ってフルーツ村の駐車場に行きました。
迷ったところは最初の赤土の斜面の上にでるまでのところと寂光不動の取付きです。寂光不動の取付きは今度来たときは迷いませんが、赤土の斜面に行く道は自信ありません。とりあえず無事下山。
2025年05月21日 11:07撮影 by  SCG13, samsung
1
5/21 11:07
迷ったところは最初の赤土の斜面の上にでるまでのところと寂光不動の取付きです。寂光不動の取付きは今度来たときは迷いませんが、赤土の斜面に行く道は自信ありません。とりあえず無事下山。
撮影機器:

装備

個人装備
ストッパー付き軍手 モバイルバッテリー

感想

面白そうなコースだとヤマレコやユーチューブで紹介されていたので、歩いてみたかった。迷ったところがあったが、危険を感じるところはなかった。慎重に歩けば大丈夫な範囲でした。
笠石は地層の柔らかいところが浸食され、硬いところが残ったものと思いますが、仕上げは人の手が入っていると想像します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら