屋根岩本峰


- GPS
- 10:22
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 558m
- 下り
- 549m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
前々から気になっていた屋根岩トラバースに行ってみた✨
屋根岩の1峰から5峰を経て本峰まで繋げるユニークなルート。
過去にフリーで行ったことあるところなんかもちょいちょい通りつつルーファイしながら楽しく遊べた♬
ただ最後の本峰の正規登攀ラインが結局どこだかわからず、たぶん違うラインで登っちゃったみたい。。。💦
もう少しいろんな情報が出てきたら再挑戦してみたい。
【感想】
今回はこちらのトポだけを頼りに行った。
https://essential-line.com/%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E5%B2%A9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%9D
全体的に踏み後はそれなりにあるのでルーファイに迷うことはなかったが、フリーで屋根岩周辺に訪れている人はさらに全体の概要がつかみやすくルーファイしやすいと思う。
前述の通り本峰正規登攀ラインへの取り付きがどこなのかはまったくわからなかった💦
全体的な難易度は涸沢岩峰群トラバースより少し難しい気がした。登攀グレード的には易しいがプロテクションが取れない、もしくは取りづらいため墜落が許されないところが多く感じた。懸垂下降の回数もかなり多く、懸垂のセットなどが手際よくできないと時間がかかってしまう。複数人で行く場合はそのあたりも考慮した方がいい。今回途中の5峰でフリーをして遊んだり、本峰の登攀ラインを探し回ったりしたということもあり10時間以上かかっているが、そういったことがなければもう少し早く終わらせることも可能かと思う。
GPSの軌跡はスタートから1峰方面に行かず誤って2峰方面に行ってしまっているが、実際は大日広場駐車場からすぐに沢を渡って1峰に向かった方が早いと思う。
【ギアについて】
ロープは懸垂の時間短縮を考えると60mロープ1本が望ましい気がする。ただ60mが必要なのは1峰からの下降のみである。それ以外は50mで足りる。30mロープ2本は懸垂下降の回数が多いこと、3峰のメルトダウン上部のトラバースもロープを出すとしたら30mロープでは足りないことなどを考慮すると得策ではない気がする。
カムはキャメロット#0.4〜#2までを持って行った。#3があればと思うところもあったが、なくても何とかなる。余裕があれば#3も持って行くと良いかも。
ヌンチャク類はアルヌン3本とヌンチャク3本、スリングは120cmを2本と180cmを1本持って行った。
上手ければアプローチシューズでも行けちゃうかもしれないが、クライミングシューズは持って行った方が無難。ベルクロとかで脱ぎ履きしやすいクライミングシューズが良い。私は靴下も履き替えるのが面倒なので、登山用の厚手の靴下のままクライミングシューズを履いて登攀した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する