豪雪の爪痕⛰️金石が鳥屋山


- GPS
- 02:57
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 651m
- 下り
- 667m
コースタイム
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 2:59
天候 | 朝、強風と小雨、登山中は曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道は豪雪の爪痕ひどく、登山口までは車で行けないので、下から徒歩。 林道以外は、踏み跡はっきり、ピンクテープもこまめにあった。時期にもよると思うが、薮はかなり薄い。 |
その他周辺情報 | 季の郷 湯ら里 日帰り温泉700円 (むら湯の予定が、水道設備の故障中でした) |
写真
装備
個人装備 |
長そでシャツ
Tシャツ
タイツ
ショートパンツ
靴下
雨具
日よけ帽子
日焼け止め
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
保険証
携帯
ストック
チェーンスパイク
|
---|
感想
あまり記録も詳細もないお山です・・・
多分、通常なら難易度が低いのでしょうね。
今回は、
あの豪雪の後。
登山口のある林道を
小回りの利く四駆で行けるところまで進めて
登りたいと向かいました。
が、
想像以上の豪雪の爪痕。
小ぶりのオフロード車なら、登山口よりも先の林道から山道に入るところまで行ける年もあったようですが、
今回は、登山口より1.5キロ手前地点に駐車しました。
すぐ脇の沢には雪がたっぷりあり、
林道もすぐ先には、たくさんの折れた枝が見えたので、
タイヤのパンクの危険を冒してまでは進みたくなく。
林道歩きが片道1.5キロほど増えるくらいなら、
なんてことはありません。
往復でも1時間くらい所要時間がふえるだけだもの。
車を進めなかったのは大正解。
倒木、
落石、
土砂崩れ、
道路の崩落、
そして繰り返し現れる雪。
雪渓歩きをこんなにするとは・・・。
チェーンスパイク持参、
低山でも持ち歩く一本だけのトレッキングポールも出しました。
あの豪雪、しかも只見ですもの。
林道は西側斜面ということもあって、
雪が多いのなんの。
溶けかけたところから、
まだ薄い黄色のぷりっぷりのフキノトウが眠そうな顔を出していました。
大きいし、春先だったら、たくさん持ち帰っただろうなぁ。
林道がようやく終わっていよいよ山道になることには、
かなりどんより気分。
思いがけない雪渓歩きが長かったので、
お疲れ気味。
林道から脇に入った、山道は、
ほぼ藪化していない。
踏み跡がはっきり。
ピンクテープがこまめにある。
樹々はささっとかき分ける程度。
ようやく足取りも軽くなり、
楽しくなってきました。
そうして、登頂成功。
イワカガミの群生が頂上のすぐ近くにあり、
また、イワナシもイワウチワも見えて、
なかなか立派な山頂看板もあって、
元気を取り戻す。
やっぱり、それなりに頑張って歩いているから、
ささやかでもお楽しみがあって、
報われるとうれしい。
眺めはくもりで遠景までは楽しめないけれど、
悪くもない。
返しは、足取り軽く。
雪渓は少しだけ緩んで歩きやすくなっていたので、
登りよりはスムーズに。
今シーズン登る人は、
林道歩きの距離が長くなること、
いつになるかわからない復旧までは、
林道は歩きにくいと思っておくといい。
・
下山後は、深沢温泉「季の郷 湯ら里」で汗を流す。
むら湯に行くはずだったのだけど、
水道設備の不具合でむら湯はNG。
只見の友人のお店に立ち寄って、
今回もたっぷり癒してもらって帰宅。
・
簡単には登らせてもらえないのも会津百の醍醐味だなぁと
しみじみ。
次回も、きっと、ひとすじなわでいかないはず(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
春山のうちに行けたら良いですが、毎週末天気が悪いです😂
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する