シャクナゲを求めてヒルだらけの雨乞岳


- GPS
- 07:28
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 922m
- 下り
- 926m
コースタイム
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:29
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
シャクナゲのトンネルを見たくて甲津畑から雨乞岳へ
このルートは同じ時期に2回来ていて、いままではヒルに食われたことはなかったのだけれど、今回は前日に雨が降ったので、林道がジメジメ・・・
結果、林道からヒル祭りでちょくちょくチェックするたびに足元にヒルがついているので、なかなか進まない。
が、途中でヤマシャク群生地を見つけて得した気分。
杉峠に来て、やっと乾いた地面でのんびり休憩していたら、やはりここにもヒルがいた。が、そこから山頂までは乾いていたので安心できる登山道でした。
山頂から清水ノ頭までは気持ちのいい笹原でヒルの恐れは全くない。
清水の頭から尾根をあるきシャクナゲゾーンへ。
が、1週間か10日くらい遅かったかなぁ。もう少し早ければシャクナゲのトンネルの下をくぐれたので残念でしたが、咲いている木もあったのでよしとしましょう。
そこから大峠までは急な下りで、この峠まではヒルの心配はないねぇとのんびり休憩していたら、ヒルいた。
急いで荷物をまとめて下るのだけど、ここも沢沿いで何回も沢を渡っていくルートで、でかいヒルがいたけれど、朝ほどではなかった。それよりは滑りやすいのでヒルを注意しながらも足元注意だった。
林道に合流してさらにスビートアップしたら、それほどヒルにつかれずに車まで。
車に乗る前にみんなでヒルチェック。
最終的には素手でヒルをつまんではがせる技を身に着けた人もいて、童心に帰ったように大騒ぎして楽しかったかも
ちなみに私は一か所も食われていませんでした。
雨乞岳は2回目です。1度は武平峠からのコースでかなり遠かった記憶。
今回は林道が長く峠まで樹林帯を涼しく歩けたがこんなにヒルがいるとは‼︎今までで最強🤣
スパッツを履いていれば大丈夫と思っていたが侮れません。下山するとスパッツの中には7-8匹は潜んでいたかな。
コースは気持ちいいし楽しく歩けて良かった。山芍薬、マヤリンドウ、コイワカガミ、シャクナゲと春のお花が見れて楽しかった。カッコウがかなりの近距離で観察出来てラッキー!
楽しい山行になりました。サブリーダーでルーファイが楽しかったかな。
ちなみに私もヒル被害には会いませんでしたが洗濯物の中からヒルの死体を発見した時はビックリです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する