ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8183472
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

岩櫃山〜嵩山

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
20.7km
登り
1,119m
下り
1,189m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
1:20
合計
6:37
距離 20.7km 登り 1,119m 下り 1,189m
10:13
12
10:35
10:38
14
10:52
11:06
10
11:16
11:30
20
11:50
11:51
18
12:09
11
12:20
12:24
6
12:30
12:31
4
12:35
9
12:44
24
13:08
34
14:22
14:38
22
15:00
15:04
6
15:10
15:12
3
15:15
15:16
5
15:21
15:22
8
15:30
15:32
3
15:35
6
15:41
8
15:49
16:03
14
16:17
16:20
23
16:50
0
16:50
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
◆行き:JR吾妻線 郷原駅下車
※参考:新宿駅6:58(湘南新宿ライン)〜高崎始発の吾妻線で9:56着
◆帰り:JR吾妻線 中之条駅から 1時間に1本程度あります。

・毎度ながら都内から高崎乗換方面の山行きはどこも朝の乗り継ぎが微妙で妙に遅い時間の出発になってしまいます。気合を入れて4時台に都内に移動し高崎線始発電車に乗れば2時間早く着けはするのですが。
・吾妻線は中之条、長野原草津口、万座・鹿沢口を除きSUICAの機械ありませんのであらかじめ切符を買っておくか、整理券を取って帰宅時に清算する必要があります。
この日もうっかり新宿でSUICAで入ってしまい、郷原駅までの分を帰りの中之条で清算しました。
※なおこの日の山行とは関係ない豆知識ですが、終点の大前駅には整理券機すら無く性善説事後自己申告払いとなっております。
コース状況/
危険箇所等
岩櫃山、嵩山ともに地域に根付いた史跡と信仰の山で登山道はよく整備されていますが、上州らしい岩場の山でもありそれなりに危険箇所はあります。

・岩櫃山の密岩コースは短いながらアスレチックな岩場が楽しめるコースです。滑落する危険がある箇所数か所あり、7合目上のゆるやかなナイフリッジの鎖場は足を滑らせないよう要注意です。有名な天狗のかけ橋は崩落のため通行止めです。
・山頂直下長い鎖場があり高所恐怖症の方は怖いと思いますが、鎖や足場はしっかりしていて上り下りはしやすいです。

・嵩山は普通に山頂へ行くだけならばごく簡単な低山ですが、まじめに霊場巡り・岩巡りをしようとするとそこそこ大変です。西側の不動岩はちょっとスリルあります。3点支持を守りましょう。
その他周辺情報 ・群馬原町、中之条にはご当地の飲食店やよさげな古民家カフェなどわりと色々あります。マイカーの方ならば四万温泉などの温泉地も近いですが電車だと寄りやすい場所にはお風呂ありませんね。
郷原駅にやってきました。各駅停車でも都内から3時間少々と、遠いながらもそう大変ではない位置なのですが、乗り継ぎが悪くてこの時間スタートになってしまいます。
2025年05月18日 10:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/18 10:02
郷原駅にやってきました。各駅停車でも都内から3時間少々と、遠いながらもそう大変ではない位置なのですが、乗り継ぎが悪くてこの時間スタートになってしまいます。
さなだ〜
2025年05月18日 10:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
5/18 10:14
さなだ〜
正面から。えらい目立ちますよね、R145通るたびにいっつも気になってました。
2025年05月18日 10:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/18 10:25
正面から。えらい目立ちますよね、R145通るたびにいっつも気になってました。
せっかく来たからには楽しい密岩通りで登ります。登山口地点がすでに三合目。
2025年05月18日 10:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/18 10:36
せっかく来たからには楽しい密岩通りで登ります。登山口地点がすでに三合目。
岩々しい道を登ります。前日土砂降りだったので予想以上に乾いてません。濡れてて滑る。
2025年05月18日 10:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/18 10:43
岩々しい道を登ります。前日土砂降りだったので予想以上に乾いてません。濡れてて滑る。
すぐに五合目とある。今日はやたら蒸し暑くて既に汗だくです。
2025年05月18日 10:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/18 10:49
すぐに五合目とある。今日はやたら蒸し暑くて既に汗だくです。
ちょいちょい崩れてるけど普通の道です。
2025年05月18日 10:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/18 10:52
ちょいちょい崩れてるけど普通の道です。
わずか20分程度で稜線に着きました。鎖が良く整備されています。
2025年05月18日 10:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/18 10:57
わずか20分程度で稜線に着きました。鎖が良く整備されています。
七合目。天狗のかけ橋は通行止めなので迂回路に行きます。
2025年05月18日 10:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/18 10:58
七合目。天狗のかけ橋は通行止めなので迂回路に行きます。
確かに、道があるようには見えませんね。。
2025年05月18日 10:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/18 10:59
確かに、道があるようには見えませんね。。
山頂方面見えてきました。下から見たイメージどおりギザギザしています。
2025年05月18日 11:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/18 11:01
山頂方面見えてきました。下から見たイメージどおりギザギザしています。
ただの岩斜面に見えるのですが何気にここはわりと怖かったですね。左右切れ落ちていて、岩が乾ききっていなくて滑るんですよ。基本、来るのは大雨の次の日ではない方が良いと思います。
2025年05月18日 11:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
5/18 11:03
ただの岩斜面に見えるのですが何気にここはわりと怖かったですね。左右切れ落ちていて、岩が乾ききっていなくて滑るんですよ。基本、来るのは大雨の次の日ではない方が良いと思います。
山頂が見えました。先行者がいらっしゃいますね。
2025年05月18日 11:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
5/18 11:05
山頂が見えました。先行者がいらっしゃいますね。
大穴をくぐったりして中々楽しいです。
2025年05月18日 11:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/18 11:12
大穴をくぐったりして中々楽しいです。
南面の崖の上も歩く。
2025年05月18日 11:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/18 11:14
南面の崖の上も歩く。
山頂へ。直下が鎖場になっていました。難しくは無いですがなかなか高度感あり。
2025年05月18日 11:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/18 11:17
山頂へ。直下が鎖場になっていました。難しくは無いですがなかなか高度感あり。
国境トレイル方面が良く見えました。白砂山に行ったことが無いので近いうちに行きたいと思ってます。
2025年05月18日 11:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
5/18 11:20
国境トレイル方面が良く見えました。白砂山に行ったことが無いので近いうちに行きたいと思ってます。
登頂。いくら一族の存亡が懸かってるからと言って、なんつーところに城建ててんだっていう話だよ。
※翌日注:お恥ずかしながら、この後現地を見て城址はもっと下の安全な場所にあるのと、元々真田氏は侵略した側で建てられたのはもっと前の時代であるということを知りました。
2025年05月18日 11:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/18 11:22
登頂。いくら一族の存亡が懸かってるからと言って、なんつーところに城建ててんだっていう話だよ。
※翌日注:お恥ずかしながら、この後現地を見て城址はもっと下の安全な場所にあるのと、元々真田氏は侵略した側で建てられたのはもっと前の時代であるということを知りました。
360°開けていて、西に四阿、南に榛名、東に赤城、北に谷川と良く見えます。群馬詰め合わせセットみたいな山ですね。
2025年05月18日 11:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
5/18 11:27
360°開けていて、西に四阿、南に榛名、東に赤城、北に谷川と良く見えます。群馬詰め合わせセットみたいな山ですね。
東へ降ります。こちら側は緩やかな沢筋でした。
2025年05月18日 11:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/18 11:42
東へ降ります。こちら側は緩やかな沢筋でした。
奇岩がたくさん。
2025年05月18日 11:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/18 11:47
奇岩がたくさん。
下山は尾根通りを選びました。
2025年05月18日 12:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/18 12:03
下山は尾根通りを選びました。
城跡へ。
2025年05月18日 12:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/18 12:10
城跡へ。
巨大な岩を背負って立っていたわけですね。
2025年05月18日 12:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/18 12:10
巨大な岩を背負って立っていたわけですね。
下山。平沢登山口には観光案内所もありました。
2025年05月18日 12:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/18 12:23
下山。平沢登山口には観光案内所もありました。
岩櫃神社。
2025年05月18日 12:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/18 12:30
岩櫃神社。
一度中之条の街へ降ります。
2025年05月18日 12:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/18 12:52
一度中之条の街へ降ります。
うーん、ここまで来たからには上州定食食べていきたさがあるな、でもまだ行動中なんだよなどうしようかな……
2025年05月18日 13:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/18 13:04
うーん、ここまで来たからには上州定食食べていきたさがあるな、でもまだ行動中なんだよなどうしようかな……
遅くなっちゃうので泣く泣く我慢してお弁当買っていくことにしました。
2025年05月18日 13:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/18 13:16
遅くなっちゃうので泣く泣く我慢してお弁当買っていくことにしました。
中之条の街、通るたびにいつも通過してしまいますが古い建物を活用したカフェなどがありのんびり散策しても楽しそうでした。
2025年05月18日 13:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/18 13:41
中之条の街、通るたびにいつも通過してしまいますが古い建物を活用したカフェなどがありのんびり散策しても楽しそうでした。
徒歩なので道の駅たけやままで頑張って歩きます。
2025年05月18日 13:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/18 13:54
徒歩なので道の駅たけやままで頑張って歩きます。
なんだかんだ岩櫃山から2時間くらい歩いてやっと着いた。
2025年05月18日 14:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/18 14:21
なんだかんだ岩櫃山から2時間くらい歩いてやっと着いた。
本当は山頂で食べたかったけど、ランチタイムを逃してしまったのでここでお弁当にします。うまい。
2025年05月18日 14:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/18 14:28
本当は山頂で食べたかったけど、ランチタイムを逃してしまったのでここでお弁当にします。うまい。
東から反時計回りで計画していたのですが、表登山口に来てしまったので逆回りにします。嵩山は地域で大切にされている霊山であるということで、山が痛む岩登りは禁止されております。
2025年05月18日 14:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/18 14:39
東から反時計回りで計画していたのですが、表登山口に来てしまったので逆回りにします。嵩山は地域で大切にされている霊山であるということで、山が痛む岩登りは禁止されております。
また密岩コースみたいな道だったらどうしようと思ったのですがよく整備された普通の歩道でした。
2025年05月18日 14:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/18 14:41
また密岩コースみたいな道だったらどうしようと思ったのですがよく整備された普通の歩道でした。
方々の634m地点で見かけますね。
2025年05月18日 14:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/18 14:45
方々の634m地点で見かけますね。
展望台から榛名を望む。
2025年05月18日 14:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/18 14:52
展望台から榛名を望む。
三十三観音巡りや、胎内くぐりやらなんやらという霊山の定番アクティビティが設けられております。茶化してるわけではなくて、実際のところ信仰の山であると同時にアミューズメントでもあったのでしょうね。
2025年05月18日 14:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/18 14:56
三十三観音巡りや、胎内くぐりやらなんやらという霊山の定番アクティビティが設けられております。茶化してるわけではなくて、実際のところ信仰の山であると同時にアミューズメントでもあったのでしょうね。
稜線に出ました。所々東屋などあります。
2025年05月18日 14:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/18 14:58
稜線に出ました。所々東屋などあります。
ちょっと寄り道して小天狗へ。気持ちの良い展望スポット。
2025年05月18日 15:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/18 15:00
ちょっと寄り道して小天狗へ。気持ちの良い展望スポット。
西側切れ落ちてて結構怖いです。眼下の岩にも行ってみますか。。
2025年05月18日 15:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/18 15:01
西側切れ落ちてて結構怖いです。眼下の岩にも行ってみますか。。
小天狗を巻いて不動岩に着きました。
2025年05月18日 15:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/18 15:07
小天狗を巻いて不動岩に着きました。
短いけどなかなかの鎖場があります。何気に今日一番スリリングな岩かも。
2025年05月18日 15:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/18 15:07
短いけどなかなかの鎖場があります。何気に今日一番スリリングな岩かも。
不動さまがありました。背後にはさっき登ってきた岩櫃山。
2025年05月18日 15:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/18 15:09
不動さまがありました。背後にはさっき登ってきた岩櫃山。
途中の神社などなどをなるべく寄って行ったけれどちょっと帰りの時間が怪しくなってきたので端折っていきます。
2025年05月18日 15:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/18 15:19
途中の神社などなどをなるべく寄って行ったけれどちょっと帰りの時間が怪しくなってきたので端折っていきます。
中天狗の手前に弘法の筆跡という地点があった。弘法も筆の誤り=猿も木から落ちる的な流れで滑落しないようにしましょう。
2025年05月18日 15:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/18 15:21
中天狗の手前に弘法の筆跡という地点があった。弘法も筆の誤り=猿も木から落ちる的な流れで滑落しないようにしましょう。
無常の平観音群というのがあります。ここは、武田・真田に滅ぼされた元々の地域への鎮魂であるようです。真田推しの街を通ってここへ来たので、ちょっとネイティブアメリカンの聖地の周りでコロンブスが祀られていたような複雑な気持ちになりました。
2025年05月18日 15:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/18 15:28
無常の平観音群というのがあります。ここは、武田・真田に滅ぼされた元々の地域への鎮魂であるようです。真田推しの街を通ってここへ来たので、ちょっとネイティブアメリカンの聖地の周りでコロンブスが祀られていたような複雑な気持ちになりました。
山頂下に来ましたが、登頂する前に奥の五郎岩に寄っていきます。
2025年05月18日 15:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/18 15:29
山頂下に来ましたが、登頂する前に奥の五郎岩に寄っていきます。
五郎岩から見た山頂部分。
2025年05月18日 15:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/18 15:36
五郎岩から見た山頂部分。
眺めがよくて気持ちの良い場所です。
2025年05月18日 15:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/18 15:37
眺めがよくて気持ちの良い場所です。
分岐まで引き返してきました。山頂下は長い鎖場になっています。傾斜は緩やかですが少々めんどうです。
2025年05月18日 15:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/18 15:45
分岐まで引き返してきました。山頂下は長い鎖場になっています。傾斜は緩やかですが少々めんどうです。
登りました。真面目に岩巡りしてたら思いの外骨が折れた、明日上半身筋肉痛かもしれん。
2025年05月18日 15:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/18 15:49
登りました。真面目に岩巡りしてたら思いの外骨が折れた、明日上半身筋肉痛かもしれん。
今日もご安全に感謝であります。
2025年05月18日 15:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/18 15:50
今日もご安全に感謝であります。
グンマー、どっち向いても岩々しいですね。
2025年05月18日 15:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/18 15:51
グンマー、どっち向いても岩々しいですね。
東登山口から降りましょう。
2025年05月18日 16:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/18 16:01
東登山口から降りましょう。
岩がでかい。
2025年05月18日 16:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/18 16:05
岩がでかい。
帰りは15分ほどでサクッと下山、駅までは5kmほどで次の電車は17:08なのでちょっと急ぎましょうか。
2025年05月18日 16:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/18 16:15
帰りは15分ほどでサクッと下山、駅までは5kmほどで次の電車は17:08なのでちょっと急ぎましょうか。
電車に乗れなかったら焼肉でも食べていこうかなと思っていたのですが、ちょうど良い時間に着けたのでそのまま乗って帰りました。
2025年05月18日 16:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/18 16:50
電車に乗れなかったら焼肉でも食べていこうかなと思っていたのですが、ちょうど良い時間に着けたのでそのまま乗って帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

過去何度か自転車でロングライドして草津方面へ行くor帰るときに中之条周辺を走っていて、そのたびに道沿いに見える屏風のような巨大な岩がずっと気になっていました。真田家関連の大河ドラマなどで度々登場する岩櫃山。
長年興味があったものの、人里近い山だとは言え吾妻線方面は朝の電車の乗り継ぎが悪くてハイキングの対象としてはなかなか足が向かずにずっと後回しになっていました。
ここ何年か山梨方面を良く歩いていたのでそろそろ上州方面にも足を運びたいなあとは思っていて、ひとまず群馬の中では比較的行きやすいJR沿線の里山から足を運んでみます。山梨百名山とは違って、ぐんま百名山はクルマ無しだとほぼムリなんじゃないかという気はしますけどね。。

普段よく歩いている奥多摩・丹沢・中央線沿いの山々から関東山地の北端を跨いて岩々しい西上州周辺に来ると地形や山体の傾向が違うのは本当に面白いですよね、RPGで違う異界に行ったような感覚があります。群馬の山、行きたいところがたくさんあるんですよね……
史跡の山と信仰の山とプチ岩登りと鳥めし弁当、ひとつひとつ小さくとも光る土地のものが満喫できて楽しいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

同じコースを歩ってみます。
素晴らしい😍
2025/5/19 16:22
いいねいいね
1
シロマさん
コメントありがとうございます、普段ハイキングではあまりこの近辺に来たことが無かったのですが、小粒ながらピリリと辛い登山道と地域の歴史文化の魅力が詰まったとても良いルートでした。
車を持っていないため基本は電車移動になり、この日も山間の移動と下山で全行程の半分以上は車道の徒歩移動になっていますのでその点はご了承いただきたいのですが、私は地域の街歩きも好きなのでそれも含めて満喫の一日でした。
2025/5/19 17:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら