記録ID: 8183472
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
岩櫃山〜嵩山
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:41
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,119m
- 下り
- 1,189m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:37
距離 20.7km
登り 1,119m
下り 1,189m
16:50
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
※参考:新宿駅6:58(湘南新宿ライン)〜高崎始発の吾妻線で9:56着 ◆帰り:JR吾妻線 中之条駅から 1時間に1本程度あります。 ・毎度ながら都内から高崎乗換方面の山行きはどこも朝の乗り継ぎが微妙で妙に遅い時間の出発になってしまいます。気合を入れて4時台に都内に移動し高崎線始発電車に乗れば2時間早く着けはするのですが。 ・吾妻線は中之条、長野原草津口、万座・鹿沢口を除きSUICAの機械ありませんのであらかじめ切符を買っておくか、整理券を取って帰宅時に清算する必要があります。 この日もうっかり新宿でSUICAで入ってしまい、郷原駅までの分を帰りの中之条で清算しました。 ※なおこの日の山行とは関係ない豆知識ですが、終点の大前駅には整理券機すら無く性善説事後自己申告払いとなっております。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩櫃山、嵩山ともに地域に根付いた史跡と信仰の山で登山道はよく整備されていますが、上州らしい岩場の山でもありそれなりに危険箇所はあります。 ・岩櫃山の密岩コースは短いながらアスレチックな岩場が楽しめるコースです。滑落する危険がある箇所数か所あり、7合目上のゆるやかなナイフリッジの鎖場は足を滑らせないよう要注意です。有名な天狗のかけ橋は崩落のため通行止めです。 ・山頂直下長い鎖場があり高所恐怖症の方は怖いと思いますが、鎖や足場はしっかりしていて上り下りはしやすいです。 ・嵩山は普通に山頂へ行くだけならばごく簡単な低山ですが、まじめに霊場巡り・岩巡りをしようとするとそこそこ大変です。西側の不動岩はちょっとスリルあります。3点支持を守りましょう。 |
その他周辺情報 | ・群馬原町、中之条にはご当地の飲食店やよさげな古民家カフェなどわりと色々あります。マイカーの方ならば四万温泉などの温泉地も近いですが電車だと寄りやすい場所にはお風呂ありませんね。 |
写真
登頂。いくら一族の存亡が懸かってるからと言って、なんつーところに城建ててんだっていう話だよ。
※翌日注:お恥ずかしながら、この後現地を見て城址はもっと下の安全な場所にあるのと、元々真田氏は侵略した側で建てられたのはもっと前の時代であるということを知りました。
※翌日注:お恥ずかしながら、この後現地を見て城址はもっと下の安全な場所にあるのと、元々真田氏は侵略した側で建てられたのはもっと前の時代であるということを知りました。
三十三観音巡りや、胎内くぐりやらなんやらという霊山の定番アクティビティが設けられております。茶化してるわけではなくて、実際のところ信仰の山であると同時にアミューズメントでもあったのでしょうね。
無常の平観音群というのがあります。ここは、武田・真田に滅ぼされた元々の地域への鎮魂であるようです。真田推しの街を通ってここへ来たので、ちょっとネイティブアメリカンの聖地の周りでコロンブスが祀られていたような複雑な気持ちになりました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
過去何度か自転車でロングライドして草津方面へ行くor帰るときに中之条周辺を走っていて、そのたびに道沿いに見える屏風のような巨大な岩がずっと気になっていました。真田家関連の大河ドラマなどで度々登場する岩櫃山。
長年興味があったものの、人里近い山だとは言え吾妻線方面は朝の電車の乗り継ぎが悪くてハイキングの対象としてはなかなか足が向かずにずっと後回しになっていました。
ここ何年か山梨方面を良く歩いていたのでそろそろ上州方面にも足を運びたいなあとは思っていて、ひとまず群馬の中では比較的行きやすいJR沿線の里山から足を運んでみます。山梨百名山とは違って、ぐんま百名山はクルマ無しだとほぼムリなんじゃないかという気はしますけどね。。
普段よく歩いている奥多摩・丹沢・中央線沿いの山々から関東山地の北端を跨いて岩々しい西上州周辺に来ると地形や山体の傾向が違うのは本当に面白いですよね、RPGで違う異界に行ったような感覚があります。群馬の山、行きたいところがたくさんあるんですよね……
史跡の山と信仰の山とプチ岩登りと鳥めし弁当、ひとつひとつ小さくとも光る土地のものが満喫できて楽しいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素晴らしい😍
コメントありがとうございます、普段ハイキングではあまりこの近辺に来たことが無かったのですが、小粒ながらピリリと辛い登山道と地域の歴史文化の魅力が詰まったとても良いルートでした。
車を持っていないため基本は電車移動になり、この日も山間の移動と下山で全行程の半分以上は車道の徒歩移動になっていますのでその点はご了承いただきたいのですが、私は地域の街歩きも好きなのでそれも含めて満喫の一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する