記録ID: 8182834
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
いきなり梅雨入りしてずぶ濡れの宮之浦岳縦走
2025年05月17日(土) 〜
2025年05月18日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 28:32
- 距離
- 34.2km
- 登り
- 1,850m
- 下り
- 2,333m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 7:46
距離 16.9km
登り 1,080m
下り 1,104m
天候 | 1日目 大雨 2日目 大雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
梅雨入りの影響で、初日からずっと雨。稜線は強風で撤退した人もいましたが、まあ悪天候のアルプスとか、冬の高山稜線よりは遥かにマシ。 |
その他周辺情報 | 前泊で安房の民宿華のやさんを利用。2食付き6800円と激安!夜はトビウオの唐揚げあり、朝は早いのでお弁当にしてくれました。 1日目の昼は安房港近くにある屋久どん、トビウオの唐揚げは夜と被るためスキップしましたが、名物なのでおすすめ。 下山後は安房地区の八重岳食堂で屋久島定食。こちらはトビウオの干物と刺身で、これもまた美味。 濡れネズミは、空港側の温泉、まんてんの湯さんで、サッパリ。タオルなしで1400円とお高めですが、キレイでした。さらに濡れた靴用の新聞紙やビニール袋があって助かりました。 |
写真
宿の夕食に出たトビウオの唐揚げ。ちなみに4名の団体は飛行機飛ばず、キャンセルとなり私の夕食の品数が増えた。
客は私だけだったので、明日の行程を相談。ピストンするか、ぐるっと回って荒川からバスで帰ることもできそう。一応明日もお世話になるかもしれないと伝えて出発
客は私だけだったので、明日の行程を相談。ピストンするか、ぐるっと回って荒川からバスで帰ることもできそう。一応明日もお世話になるかもしれないと伝えて出発
山頂到着が予定より30分遅かったので、淀川登山口ピストンだとバスが微妙。淀川小屋泊りという選択もありですが、樹林帯まで行けば多少天気悪くても問題ないだろうと考え、新高塚小屋を目指すことに
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
本当は梅雨入り前、屋久島石楠花咲き誇る宮之浦岳を縦走する予定でしたが、観測史上初の沖縄よりも早い梅雨入りで土砂降りと暴風。いきなりやる気を無くしそうになりましたが、手配してしまった以上、いけるところまで行くしかない。
稜線の風は強かったものの、耐えられない程ではない。ただ河川の増水で、登山口までの交通手段が失われると困る。ということで状況を逐一確認しながら、結局高塚小谷に一泊して、翌日荒川登山口に降りるルートを選択しました。
樹林帯に入ってしまえば、大丈夫だろうと想定していた通りの結果となりました。
ただ一切、景色を見れていないので、今度は晴れの日にきて、三岳上りたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する