記録ID: 8181244
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
千葉 安房神社から北上して穴に入る房総山岳志(大神宮大塚山+1座)
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:59
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 359m
- 下り
- 370m
コースタイム
天候 | 交互に曇り/雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR 0547千葉→0624木更津(内房線君津行) 0647木更津→0800館山(内房線安房鴨川行) 路線バス JRバス関東 南房州本線 510円IC可 https://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/cntimep01.cfm?pa=1&pb=1&pc=j0420123&pd=0&st=1 0810館山→0829安房神社前 ■補足 今まではJRバス関東の当該路線は現金のみだったが、今回乗ったバスではIC対応していた。 復路 高速バス ちばシティバス館山線 乗車時支払1,680円IC可 http://www.citybus.co.jp/pc/data/p03/p030300_01.pdf?240425 1455館山駅→1700千葉駅 ■補足 当該バス路線は下りでは下車時に支払い、上りでは乗車時支払い。 私の場合は下り利用が多いが、毎回どっちだっけ?と悩む。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
吾谷山 安房神社の南側のP101峰。境内裏から簡易舗装の坂道を登る。地図上はピーク付近にも道が伸びるが、現地は不明瞭。藪未満の樹木の間を抜けていく。近くに受水槽のような人工物があるが明瞭なピークがある訳でもない。 大神宮大塚山 南側の実線から入った。最奥の民家の隣の道を進むと取りつきに階段がある。その先はやや不明瞭だが南尾根方向に微かに踏み跡がある。尾根はそこそこ歩きやすいが、前日の雨のせいか滑った。山頂部は明瞭なピークがある訳ではない。北側斜面を下ったが、踏み跡もほとんどなくズルズルと滑るのでお勧めしない。 国司山 国司神社のある所。境内の社の裏側に更に道が伸びる。山頂部には「豊津公園」の石碑の他、石でできた碁盤があった。かつては憩いの場所だったようだ(信じられなーい)。 |
その他周辺情報 | 安房神社 http://www.awajinjya.org 小塚大師 https://kodukadaishi.jp 赤山地下壕 200円 https://www.city.tateyama.chiba.jp/syougaigaku/page001892.html |
写真
感想
2年前のGOGO房総デジタルポイントラリーで館山市内の赤山地下壕を訪れました。その時直前に内部壁の崩落が見つかったため見学休止の状態。中には入れませんでした。館山市予算措置の都合で2年近く待ち、今回ようやく訪問が叶いました。
最初に安房国一宮である安房神社へ。通常は一宮は国に1つですが、安房国には安房神社/洲崎神社の2つの一宮があります。安房神社からひと山超えて南側へ。房総山岳志で残っていた大神宮大塚山を目指します。安房神社の近くなので何か石碑でもあるかも?と思いましたが、特に何もありませんでした。
途中で雨も降りだしたので、当初予定コースをショートカットします。何度か気まぐれに破線ルートに突入しましたが、3回中3回とも撤退。最後に訪れた赤山地下壕は予想以上の規模感でした。良くこんな穴堀ったなあ。それだけの激戦が予想されていた、と思うと身が引き締まる感じがします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
makavooさんの記録は、房総の隠れた名所を紹介してくれるので、大変参考になります。
ありがとうございます😊
こんにちは。心強いコメントありがとうございます。
赤山地下壕跡は2年前に初めて知りました。GOGO房総デジタルポイントラリーや関東ふれあいの道を通じて、足元の千葉県を見直すきっかけになりました。まだまだ行きたくて行けてない所もあるので、これからも歩きまくりたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する