ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8181244
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

千葉 安房神社から北上して穴に入る房総山岳志(大神宮大塚山+1座)

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
22.0km
登り
359m
下り
370m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
1:03
合計
6:00
距離 22.0km 登り 359m 下り 370m
8:32
17
安房神社前BS
8:49
9:04
16
9:20
29
縄文小屋
9:49
9:54
24
10:18
10:24
66
11:30
34
洲宮神社
12:04
50
十二所神社
12:54
30
照尾山の下部トンネル
13:24
13:31
9
13:40
14:10
22
赤山地下壕
14:32
天候 交互に曇り/雨
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
JR
0547千葉→0624木更津(内房線君津行)
0647木更津→0800館山(内房線安房鴨川行)
路線バス JRバス関東 南房州本線 510円IC可
https://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/cntimep01.cfm?pa=1&pb=1&pc=j0420123&pd=0&st=1
0810館山→0829安房神社前
■補足
今まではJRバス関東の当該路線は現金のみだったが、今回乗ったバスではIC対応していた。

復路
高速バス ちばシティバス館山線 乗車時支払1,680円IC可
http://www.citybus.co.jp/pc/data/p03/p030300_01.pdf?240425
1455館山駅→1700千葉駅
■補足
当該バス路線は下りでは下車時に支払い、上りでは乗車時支払い。
私の場合は下り利用が多いが、毎回どっちだっけ?と悩む。
コース状況/
危険箇所等
吾谷山
安房神社の南側のP101峰。境内裏から簡易舗装の坂道を登る。地図上はピーク付近にも道が伸びるが、現地は不明瞭。藪未満の樹木の間を抜けていく。近くに受水槽のような人工物があるが明瞭なピークがある訳でもない。

大神宮大塚山
南側の実線から入った。最奥の民家の隣の道を進むと取りつきに階段がある。その先はやや不明瞭だが南尾根方向に微かに踏み跡がある。尾根はそこそこ歩きやすいが、前日の雨のせいか滑った。山頂部は明瞭なピークがある訳ではない。北側斜面を下ったが、踏み跡もほとんどなくズルズルと滑るのでお勧めしない。

国司山
国司神社のある所。境内の社の裏側に更に道が伸びる。山頂部には「豊津公園」の石碑の他、石でできた碁盤があった。かつては憩いの場所だったようだ(信じられなーい)。
その他周辺情報 安房神社
http://www.awajinjya.org

小塚大師
https://kodukadaishi.jp

赤山地下壕 200円
https://www.city.tateyama.chiba.jp/syougaigaku/page001892.html
安房国一宮、安房神社へ。背後に吾谷山が見える。
2025年05月18日 08:37撮影 by  SOG14, Sony
3
5/18 8:37
安房国一宮、安房神社へ。背後に吾谷山が見える。
参拝
2025年05月18日 08:43撮影 by  SOG14, Sony
5/18 8:43
参拝
御神木の槙
2025年05月18日 08:46撮影 by  SOG14, Sony
5
5/18 8:46
御神木の槙
吾谷山に向かう。展望地より北西方向はガスガス。ふもとのスーパー「おどや」が見えた。
2025年05月18日 08:54撮影 by  SOG14, Sony
2
5/18 8:54
吾谷山に向かう。展望地より北西方向はガスガス。ふもとのスーパー「おどや」が見えた。
現況による吾谷山ピーク。地図上の破線ルートは見当たらず。
2025年05月18日 09:00撮影 by  SOG14, Sony
5/18 9:00
現況による吾谷山ピーク。地図上の破線ルートは見当たらず。
健康と癒しの森コース
2025年05月18日 09:04撮影 by  SOG14, Sony
5/18 9:04
健康と癒しの森コース
分岐入口にはロープあり。地図をみる限りは傾斜はゆるゆる。進んでみる。
2025年05月18日 09:11撮影 by  SOG14, Sony
5/18 9:11
分岐入口にはロープあり。地図をみる限りは傾斜はゆるゆる。進んでみる。
こんな感じの沢沿いの道が続く。足元は悪い。
2025年05月18日 09:15撮影 by  SOG14, Sony
1
5/18 9:15
こんな感じの沢沿いの道が続く。足元は悪い。
強度は十分な金属製の橋
2025年05月18日 09:18撮影 by  SOG14, Sony
1
5/18 9:18
強度は十分な金属製の橋
謎の小屋発見。中にはかまどがあった。誰かの遊び場か?
2025年05月18日 09:20撮影 by  SOG14, Sony
7
5/18 9:20
謎の小屋発見。中にはかまどがあった。誰かの遊び場か?
まだ新しめの地図と案内板あり。先ほどの小屋は「縄文小屋」で記載があった。こちら側には立入禁止の表示はなかった。
2025年05月18日 09:22撮影 by  SOG14, Sony
5/18 9:22
まだ新しめの地図と案内板あり。先ほどの小屋は「縄文小屋」で記載があった。こちら側には立入禁止の表示はなかった。
本日の目的地である大神宮大塚山へ向かう。民家奥からの取り付き。
2025年05月18日 09:39撮影 by  SOG14, Sony
5/18 9:39
本日の目的地である大神宮大塚山へ向かう。民家奥からの取り付き。
南側尾根筋から登る
2025年05月18日 09:41撮影 by  SOG14, Sony
5/18 9:41
南側尾根筋から登る
山頂付近は相変わらずな感じ。私製の山名板やピンテを付けないと気が済まない人がいる。
2025年05月18日 09:48撮影 by  SOG14, Sony
1
5/18 9:48
山頂付近は相変わらずな感じ。私製の山名板やピンテを付けないと気が済まない人がいる。
ズルズル滑る北側斜面を下り、まともな道へ合流。
2025年05月18日 09:55撮影 by  SOG14, Sony
5/18 9:55
ズルズル滑る北側斜面を下り、まともな道へ合流。
整いすぎるのも違和感
2025年05月18日 09:59撮影 by  SOG14, Sony
2
5/18 9:59
整いすぎるのも違和感
下道移動中。東側に先ほどの大神宮大塚山辺りが見える。
2025年05月18日 10:04撮影 by  SOG14, Sony
5/18 10:04
下道移動中。東側に先ほどの大神宮大塚山辺りが見える。
小塚大師へ寄り道
2025年05月18日 10:19撮影 by  SOG14, Sony
5/18 10:19
小塚大師へ寄り道
小塚大師に参拝。近くの駐車場はめちゃくちゃ広かった。100台くらい停められそう。
2025年05月18日 10:21撮影 by  SOG14, Sony
3
5/18 10:21
小塚大師に参拝。近くの駐車場はめちゃくちゃ広かった。100台くらい停められそう。
北方向の三角点峰。寄ろうかと思ったが、霧雨が降ってきたのでやめた。
2025年05月18日 10:32撮影 by  SOG14, Sony
5/18 10:32
北方向の三角点峰。寄ろうかと思ったが、霧雨が降ってきたのでやめた。
南側、スタート地点の安房神社/野鳥の森辺り。いかにも雨降ってそう。
2025年05月18日 10:50撮影 by  SOG14, Sony
5/18 10:50
南側、スタート地点の安房神社/野鳥の森辺り。いかにも雨降ってそう。
地図上の破線ルートを進もうとしたが、この先で完全にロストし引き返す。
2025年05月18日 11:20撮影 by  SOG14, Sony
5/18 11:20
地図上の破線ルートを進もうとしたが、この先で完全にロストし引き返す。
洲宮神社へ。なかなかスルーできない。
2025年05月18日 11:30撮影 by  SOG14, Sony
5/18 11:30
洲宮神社へ。なかなかスルーできない。
洲宮神社の北東側の破線ルートを進んでみる。明瞭な踏み跡を辿ると、破線ルートの先に社があった。
2025年05月18日 11:38撮影 by  SOG14, Sony
1
5/18 11:38
洲宮神社の北東側の破線ルートを進んでみる。明瞭な踏み跡を辿ると、破線ルートの先に社があった。
こちらが破線ルートっぽい。房総あるあるソテツ藪。またしても撤退。
2025年05月18日 11:42撮影 by  SOG14, Sony
2
5/18 11:42
こちらが破線ルートっぽい。房総あるあるソテツ藪。またしても撤退。
あちこちの水路にたくさんのキハナショウブ(黄花菖蒲)
2025年05月18日 11:47撮影 by  SOG14, Sony
5
5/18 11:47
あちこちの水路にたくさんのキハナショウブ(黄花菖蒲)
地図上の神社記号は十二所神社だった。予想外に立派で驚いた。
2025年05月18日 12:04撮影 by  SOG14, Sony
4
5/18 12:04
地図上の神社記号は十二所神社だった。予想外に立派で驚いた。
十二所神社の裏側から三度目のチャレンジ。そこそこ歩けるかも?と思ったが、この先で全く先が見えない藪になりやめた。本日三度目の撤退。
2025年05月18日 12:16撮影 by  SOG14, Sony
2
5/18 12:16
十二所神社の裏側から三度目のチャレンジ。そこそこ歩けるかも?と思ったが、この先で全く先が見えない藪になりやめた。本日三度目の撤退。
正面トンネル上の照尾山辺り
2025年05月18日 12:51撮影 by  SOG14, Sony
5/18 12:51
正面トンネル上の照尾山辺り
役目を終えた水道施設か
2025年05月18日 12:59撮影 by  SOG14, Sony
1
5/18 12:59
役目を終えた水道施設か
入口には「三芳水道事業団」の記載があった。左奥にピンテが見える。南東側の三角点峰にアプローチできるのかも。
2025年05月18日 13:01撮影 by  SOG14, Sony
5/18 13:01
入口には「三芳水道事業団」の記載があった。左奥にピンテが見える。南東側の三角点峰にアプローチできるのかも。
少し変わった後付け落石ガードの隧道。右手前にもぽっかりと穴が空いている。
2025年05月18日 13:12撮影 by  SOG14, Sony
3
5/18 13:12
少し変わった後付け落石ガードの隧道。右手前にもぽっかりと穴が空いている。
国司神社(国司山)へ向かう。
2025年05月18日 13:26撮影 by  SOG14, Sony
1
5/18 13:26
国司神社(国司山)へ向かう。
国司神社に参拝。社の左奥から更に上へ。
2025年05月18日 13:28撮影 by  SOG14, Sony
2
5/18 13:28
国司神社に参拝。社の左奥から更に上へ。
豊津公園の大きな石碑。石の碁盤もあった。
2025年05月18日 13:31撮影 by  SOG14, Sony
5/18 13:31
豊津公園の大きな石碑。石の碁盤もあった。
本日の主たる目的の2つめ、赤山地下壕へ。全長1.6kmとのこと。
2025年05月18日 13:39撮影 by  SOG14, Sony
4
5/18 13:39
本日の主たる目的の2つめ、赤山地下壕へ。全長1.6kmとのこと。
内部はヒンヤリしている
2025年05月18日 13:40撮影 by  SOG14, Sony
7
5/18 13:40
内部はヒンヤリしている
通路は真っすぐが多い
2025年05月18日 13:41撮影 by  SOG14, Sony
6
5/18 13:41
通路は真っすぐが多い
壁の紋様も何だかすごい
2025年05月18日 13:44撮影 by  SOG14, Sony
12
5/18 13:44
壁の紋様も何だかすごい
天井も高い所が多いが、一部で160cmくらいの所がある。
2025年05月18日 13:51撮影 by  SOG14, Sony
7
5/18 13:51
天井も高い所が多いが、一部で160cmくらいの所がある。
海に向かう汐入川。汽水域にはデカい魚が泳いでいた。
2025年05月18日 14:24撮影 by  SOG14, Sony
5
5/18 14:24
海に向かう汐入川。汽水域にはデカい魚が泳いでいた。
撮影機器:

感想

 2年前のGOGO房総デジタルポイントラリーで館山市内の赤山地下壕を訪れました。その時直前に内部壁の崩落が見つかったため見学休止の状態。中には入れませんでした。館山市予算措置の都合で2年近く待ち、今回ようやく訪問が叶いました。

 最初に安房国一宮である安房神社へ。通常は一宮は国に1つですが、安房国には安房神社/洲崎神社の2つの一宮があります。安房神社からひと山超えて南側へ。房総山岳志で残っていた大神宮大塚山を目指します。安房神社の近くなので何か石碑でもあるかも?と思いましたが、特に何もありませんでした。

 途中で雨も降りだしたので、当初予定コースをショートカットします。何度か気まぐれに破線ルートに突入しましたが、3回中3回とも撤退。最後に訪れた赤山地下壕は予想以上の規模感でした。良くこんな穴堀ったなあ。それだけの激戦が予想されていた、と思うと身が引き締まる感じがします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

こんにちは
makavooさんの記録は、房総の隠れた名所を紹介してくれるので、大変参考になります。
ありがとうございます😊
2025/5/20 12:22
いいねいいね
1
Swan_songさん
こんにちは。心強いコメントありがとうございます。

赤山地下壕跡は2年前に初めて知りました。GOGO房総デジタルポイントラリーや関東ふれあいの道を通じて、足元の千葉県を見直すきっかけになりました。まだまだ行きたくて行けてない所もあるので、これからも歩きまくりたいと思います。
2025/5/20 12:49
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら