ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8177609
全員に公開
山滑走
甲信越

新緑鍋倉

2025年05月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
4.6km
登り
482m
下り
481m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:28
合計
2:57
距離 4.6km 登り 482m 下り 481m
7:23
65
スタート地点
8:28
15
8:43
9:03
14
9:17
9:25
55
10:20
ゴール地点で遊ぶ
天候 晴れたり曇ったりガスったり
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西の沢駐車場 早めに着くと乾いたところに停められる
コース状況/
危険箇所等
取り付き付近の西の沢はほぼ埋まってる。穴は少しだけ。
ブナ林は少し根開きが進んできた。
稜線の藪はだいぶ起きてきてます。
その他周辺情報 湯滝温泉 物味湯産手形利用
三幸軒 長野のラーメン
西の沢の登山口あたり
2025年05月18日 07:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/18 7:33
西の沢の登山口あたり
左岸台地のブナ
2025年05月18日 07:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/18 7:41
左岸台地のブナ
谷底はまだしっかり埋まってる
2025年05月18日 07:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/18 7:44
谷底はまだしっかり埋まってる
でかい穴あり
2025年05月18日 07:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/18 7:45
でかい穴あり
沢形が穏やかになるとこまで沢を詰めた
2025年05月18日 07:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/18 7:51
沢形が穏やかになるとこまで沢を詰めた
雨上がりのせいか一昨日と雰囲気が違う
2025年05月18日 08:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/18 8:02
雨上がりのせいか一昨日と雰囲気が違う
しっとりとしたブナ林になってます
2025年05月18日 08:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/18 8:09
しっとりとしたブナ林になってます
2025年05月18日 08:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/18 8:11
2025年05月18日 08:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/18 8:13
根開きが少し進んだ印象
2025年05月18日 08:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/18 8:19
根開きが少し進んだ印象
久々野峠が見えてきた
2025年05月18日 08:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/18 8:27
久々野峠が見えてきた
峠に出る頃には陽が射さなくなってしまう。晴れ間はあるのに。
2025年05月18日 08:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/18 8:32
峠に出る頃には陽が射さなくなってしまう。晴れ間はあるのに。
西の沢の源頭部
2025年05月18日 08:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/18 8:34
西の沢の源頭部
黒倉山
2025年05月18日 08:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/18 8:38
黒倉山
車はたくさん停まってたけど山頂は無人
2025年05月18日 08:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/18 8:48
車はたくさん停まってたけど山頂は無人
看板や石碑が出てきた
2025年05月18日 08:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/18 8:48
看板や石碑が出てきた
滑る時のブナ林は雪面から湯気が立ち上っていて幻想的に
2025年05月18日 09:30撮影 by  SO-54C, Sony
1
5/18 9:30
滑る時のブナ林は雪面から湯気が立ち上っていて幻想的に
幻想的なのに滑る雪はガタガタで大変
2025年05月18日 09:35撮影 by  SO-54C, Sony
1
5/18 9:35
幻想的なのに滑る雪はガタガタで大変
まただんだんと晴れてきた
2025年05月18日 09:35撮影 by  SO-54C, Sony
2
5/18 9:35
まただんだんと晴れてきた
2025年05月18日 09:37撮影 by  SO-54C, Sony
1
5/18 9:37
ガタガタで滑りが大変だったので、ここで整理体操。4本滑った。
2025年05月18日 09:55撮影 by  SO-54C, Sony
1
5/18 9:55
ガタガタで滑りが大変だったので、ここで整理体操。4本滑った。
安茂里の三幸軒
2025年05月18日 13:19撮影 by  SO-54C, Sony
1
5/18 13:19
安茂里の三幸軒
タンメン〇
2025年05月18日 13:29撮影 by  SO-54C, Sony
2
5/18 13:29
タンメン〇
中華丼〇
2025年05月18日 13:29撮影 by  SO-54C, Sony
2
5/18 13:29
中華丼〇
餃子△
2025年05月18日 13:35撮影 by  SO-54C, Sony
1
5/18 13:35
餃子△
最後から2組目の客でした
2025年05月18日 13:50撮影 by  SO-54C, Sony
1
5/18 13:50
最後から2組目の客でした

感想

中1日でまた鍋倉山へ。と言いますのも、土日の予報がパッとしなかったから金曜日に行ったところ、日曜の予報が盛り返してきたのでまた行ったというわけであります。天気は断然金曜日の方が良かったです。でも、晴れたり曇ったりガスったりの今日の方が変化があっておもしろかったです。雪はまだ持ちこたえてます。新緑は絶頂です!



■7時くらいに西ノ沢の駐車スペースへ

土曜は鉄板雨予報。日曜が良い方に転じてきました。とはいっても微妙…。行くなら午前中の早いうちかな〜ってとこ。一昨日に行ったばかりだけど、乗鞍とかお金かけて行くほどの天気じゃないし、鍋倉ならハズレでも諦めがつきますからね。ということで、早めに動くことにします。7時前後に西の沢の駐車スペースに到着です。先客は5,6台くらいだったかな…。準備をしてたらコバタケ氏がやってきました。

■前日の☔で雪融け進む?

前日は本降りの雨。高瀬川や犀川は濁流になってました。飯山あたりはそんなに降ってなさそうではありましたが雪の量に変化はあるか…?取り付きの雪も思ったほどは減ってません。その代わりゴミや泥が浮いきてて汚くなってました。沢の穴がひと回り大きくなって、ブナの森の根開きも少し進みました。劇的に変わった感じはないですね。まあ、たった2日ですし。

■天気は回復傾向だったのですが…

朝からまあまあ晴れてた安曇野ですが、筑北、善光寺平と低い雲が垂れこめる空模様に。鍋倉の標高なら雲の中だなあ…。ガスガスの新緑でもいいか…とか思いながら向かってました。飯山あたりから雲は疎らになってきて、鍋倉山あたりで山にかかる雲と青空のせめぎあい。出発するころになって青空が優勢に。ヨシヨシ!ブナの森の前半は晴れ、後半は徐々に日が射さなくなります。

■久々野峠に差し掛かる頃にはすっかり日が射さなくなる

久々野峠に上がる頃には再び雲が優勢に。真上の空は青い部分もあるけど、太陽のある場所は雲だらけ。登り始める前に出ていた雲とはまた別の出来方の雲のように見えます。関田山脈の北の方の稜線には、乗り越えようとする雲も出てきてます。予報は新潟県はくもりで長野県は晴れ。ここはちょうど境目。どっちの影響を受けるのか…?

■ブッシュの増えた尾根を辿って鍋倉山山頂へ

峠から鍋倉山の山頂へは少しの尾根歩き。ここのブッシュがだいぶ起き上がってきました。一昨日は普通にすんなり登れたけど、今日は起きてきたブッシュを避けながらの登り。とはいっても、まだまだ普通にスキーで登れます。

駐車場には数台停まってるけど、山頂は誰もいない。みなさんあちこちに出向いてるのか…?人はいないけど虫は多い。鬱陶しい。さて、ノープランでここまで登ってきたけど、このあとどうしようか…とか考えてたら、あっという間に雲に覆われてしまいます。こんな天気ならあちこちウロウロしてもしょうがない。来た道を戻ろう。

■これぞ幻想的!というブナ林を滑ります

戻ってると、峠と山頂の中間くらいで青さんに遭遇。峠の下ではゆきむし夫妻に遭遇。その下ではSバさんに遭遇。今日はよく知り合いに会いました。知らない人ともよく喋りました。この時期になると、みなさん行くとこ絞られてきますからね〜。今シーズンは乗鞍ややこしいし、白馬にも行けないし、なおのことです。コバタケ氏は黒倉山の方に遊びに行きました。

すっかりガスガスだったのが、ブナの森までくるとガスはなくなります。その代わりに雪面から湯気が立ち上ってます。立ち上るというか、地面に近い部分に漂ってます。昔の歌番組のドライアイスみたいな感じ。これがまた幻想的で、その中を気持ちよく滑りたいところなのですが、雪は堅くてガタガタ。板を押さえつけるので精いっぱい。幻想的とは程遠い滑りでした。

下っていくにつれて天気は回復。回復といっても、いた場所に雲がかかってただけと思いますが…。西の沢の谷底を滑る頃に日が射す時間が長くなります。で、車道まで登ってきたらすっかり青空。仕方ないなあ…と、一昨日に続いて登山口の斜面で遊ぶことにします。そのうち黒倉山の方に行ってたコバタケ氏が下りてきました。4本滑っておしまい。

■本日の下山後温泉とラーメン

車に戻ってからも知り合いの人たちと喋ったりで時間が過ぎていきました。本日の下山後温泉は湯滝温泉。物味湯産手形利用ですが、まだここが残ってたかって感じです。お昼にならないので空いてて快適でした。下山後ラーメンは長野市の安茂里まで戻っての『三幸軒』。昔ながらのラーメン中心の定食屋というイメージ。リーズナブルで量も多い。リーズナブルはありがたいけど、量はもう普通で十分であります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

bunapowさん、こんにちは

いつもヤマレコ記録を楽しく拝見させて頂いております。
昨年も貴殿の厳冬期の乗鞍BC動画を見て、数日後に小生も屋根坂・富士見沢下部のパウダー滑走を楽しめました。

今回は5/16のヤマレコ記録を拝見し、急遽行きたくなり、小生も行きましたが、到着が遅い時間で、道路上の斜面で登り返して滑走している方を見ましたがbunapowさんだったのですね、ウロコで遊んでいたのですね。小生も以前滑走終了後にウロコで遊びました。

何処かでお会いできるようですね!
2025/5/21 5:00
いいねいいね
1
teledaisukiさん

はい、下りたら天気がよかったので道路上の斜面で遊んでいました。
車に戻ってきた時、ちょうどteledaisukiが右から登るか左から登るか、周囲の人たちとお話されていました。そのとき、少しだけお話しております。

今回でteledaisukiさんを認識?しましたので、今度お見掛けした際はお声がけさせていただきたいと思います。
2025/5/21 6:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
鍋倉山 西ノ沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら