記録ID: 8173914
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
皇海山
2025年05月16日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:03
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 1,658m
- 下り
- 1,662m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:49
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 12:56
距離 25.8km
登り 1,658m
下り 1,662m
17:28
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4:30頃で4台いました。(釣り人2台、登山者2台) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●銅親水公園→ニゴリ沢出合 銅親水公園から松木ジャンダルム下の工事現場までは砂利道、ジャンダルムからは廃林道です。飽きる程ガレ場があります。廃廃林道が途切れるて砂防ダムから、河原歩きです。渡渉する準備が必要です。 ●ニゴリ沢出合→皇海山 全体を通じて急登、マーキングほぼ無し。登り始めは広葉樹林、中間はザレ場、笹原、石楠花薮、後半は針葉樹林。1800mを超えると木や枝をつかんでよじ登るほぼアスレチック。一般登山道にはまだ残雪がたっぷり残っていました。 ●皇海山→国境平 マーキング多数、山頂から1800m位までは断続的に石楠花薮、まだ残雪が多く木の枝を掴みながら下りました。 国境平→ニゴリ沢 降り始めは笹原の平和な道ですが、終盤は油断するとずり落ちそうな急勾配です。木を掴みながら慎重に下りました。 |
写真
感想
脚が攣りまくって散々でした。ストレッチとか水分補給とか気をつけようと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いやぁ皇海山に行ったのですね…やっぱ今見ても武者震いします(苦笑)
とゆうか、よく検討したつもりだったんだけど、そんなルートあったんすねぇ
俺行った時は鹿の屍、見当たらなかったなぁ、というか今ままで一回しか見つけたことないけど…
にいさん鹿の屍みつけるの得意ですねよね!
コメントありがとうございます。
松木渓谷からのルートのレコは年数件しか上がらないので大量のクラシックルートのレコの中に埋もれちゃいますよね。一応日本百名山ですし…
鹿の屍見つけるのは得意じゃ無いですよ〜😓やっぱり冬は生きていくのは大変なのでしょう。去年の秋に松木渓谷からオロ山に上がった時には見かけ無かった気がします。今回はこの冬に死んだのを7、8体見ました。
おっ、ニゴリ沢からのルート😲
長丁場になりますけど、やっぱり気持ちのイイルートですよね。
残雪がなければ、もう少し楽できたのでは?
国境平、広々として気持ち良さそうです。
あの辺りに、避難小屋とか欲しいです😄
コメントありがとうございます。
やっぱりあと2週間位後にして残雪消えてからの方が良かったですかね?でも今回は脚が攣りまくった影響が大きかったですね。対策せねば😠
国境平は気持ち良い所でしたね。目の前にどーんと聳える皇海山に登らなくて済むのなら安らぐ所かも知れません。皇海山まで行かなくてもたどり着くの大変そうですが…😓
そっちからいきますかー😁
久しぶりに普通のルートで皇海山行こうかなぁ…とおもってたけど、かすけさんやかずらんさんがそっちから歩いてるとクラッシックルートでは歩けないとなぜかおもってしまいました😅
足大丈夫ですか😣
攣ったあとも登り続けるってキツいですね😱
暑くなってきたのも原因なんでしょうか?
コメントありがとうございます。
今度の皇海山は松木渓谷からでお願いします。🤣クラシックルートとはまた違った雰囲気で楽しめると思います。😄
足は攣りまくった割には、次の日にはほぼ回復していました。最近は攣るのに慣れてきてなるべくダメージを残さない術を覚えたみたいです。😊次の山行からはストレッチを入念にして水分を多めに摂ってみます。
かすけさんでも13時間コースなのかー
渡渉の際はどういう靴?に履き替えたんですか?
残雪部はオールツボ足ですか?
皇海山は残念百名山と言われてますが、カッコイイですよねー
コメントありがとうございます。
足が攣りまくっていなければ、1h位は短くなったかも知れません。あと勾配がきつい所が多かったですね。登りは頑張って登れば良いのですが、下りは慎重になるので時間かかりますね。
渡渉の時の靴は今回は古いランニングシューズに履き替えました。長く水に浸かる山行ってあまりしないので、沢靴買うまでも無いかなと思いまして…源流近くの沢などは氷水が流れているのではないかと思うくらい冷たい時がありますが、それ程冷たい水ではありませんでした。
残雪部は全部ツボ足です。国境平への下りは残雪と薮の境目を木や笹に摑まりながら下りました。もうちょっと残雪多かったら何か必要かも知れません。
皇海山は、遠くから見る山ですね。本当にかっこいい山です。
なるほどランニングシューズで代用かー
履いたり脱いだりが大変だけどそういう意味でも古いランニングシューズはアリかも。
でも靴下脱いでシューズを裸足で、となると確かに冷たいですねー!
私が恐らく一生到達することのない憧れの場所に行けるなんて、かすけさんの体力、羨ましい限りです。
私も良く攣るので、芍薬甘草湯を飲むようにしてます。最近は飲まないと高確率で攣ってます(^_^;)。でも結局、ストレッチ+水分+ミネラル大事ですよね。
コメントありがとうございます。
数年前にこのコースを知った時は、絶対自分には関係無いコースだと思っていましたが、やっと行く事が出来ました。
芍薬葛根湯が効くのですね。ちょっと試してみようと思います。その前にストレッチ、水分、ミネラルがに気をつけようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する