ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8173914
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

皇海山

2025年05月16日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:03
距離
25.8km
登り
1,658m
下り
1,662m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:49
休憩
1:07
合計
12:56
距離 25.8km 登り 1,658m 下り 1,662m
5:28
5:29
12
5:40
5:41
12
6:36
6:38
2
6:39
6:40
79
7:58
8:23
175
11:18
11:37
51
12:28
12:39
60
13:40
13:49
93
15:23
2
15:25
15:26
23
15:49
15:50
5
16:07
16:08
12
16:20
16:21
10
17:28
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅親水公園駐車場に駐車
4:30頃で4台いました。(釣り人2台、登山者2台)
コース状況/
危険箇所等
●銅親水公園→ニゴリ沢出合
銅親水公園から松木ジャンダルム下の工事現場までは砂利道、ジャンダルムからは廃林道です。飽きる程ガレ場があります。廃廃林道が途切れるて砂防ダムから、河原歩きです。渡渉する準備が必要です。
●ニゴリ沢出合→皇海山
全体を通じて急登、マーキングほぼ無し。登り始めは広葉樹林、中間はザレ場、笹原、石楠花薮、後半は針葉樹林。1800mを超えると木や枝をつかんでよじ登るほぼアスレチック。一般登山道にはまだ残雪がたっぷり残っていました。
●皇海山→国境平
マーキング多数、山頂から1800m位までは断続的に石楠花薮、まだ残雪が多く木の枝を掴みながら下りました。
国境平→ニゴリ沢
降り始めは笹原の平和な道ですが、終盤は油断するとずり落ちそうな急勾配です。木を掴みながら慎重に下りました。
銅親水公園より出発
2025年05月16日 04:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/16 4:23
銅親水公園より出発
真っ直ぐ松木渓谷に向かいます。
2025年05月16日 04:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/16 4:32
真っ直ぐ松木渓谷に向かいます。
採石場のてっぺんに鹿がいる😳
2025年05月16日 04:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/16 4:41
採石場のてっぺんに鹿がいる😳
みちくさを通過
2025年05月16日 04:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/16 4:54
みちくさを通過
松木ジャンダルム下の工事事務所は無くなっていました。もう工事は終わったのでしょうか?
2025年05月16日 05:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/16 5:05
松木ジャンダルム下の工事事務所は無くなっていました。もう工事は終わったのでしょうか?
帰りに撮った写真ですが、工事は途中で止まってます。どこまで伸ばす予定なんだろう🤔
2025年05月16日 16:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/16 16:29
帰りに撮った写真ですが、工事は途中で止まってます。どこまで伸ばす予定なんだろう🤔
落石の多い林道を進みます。
原形を留めているのはこの橋位です。
2025年05月16日 05:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/16 5:26
落石の多い林道を進みます。
原形を留めているのはこの橋位です。
廃ブルドーザーを通過
2025年05月16日 05:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/16 5:41
廃ブルドーザーを通過
廃林道終点から河原へ
2025年05月16日 05:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/16 5:55
廃林道終点から河原へ
ここら辺で靴を履き替え
2025年05月16日 06:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/16 6:01
ここら辺で靴を履き替え
廃ユンボ
2025年05月16日 06:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
5/16 6:18
廃ユンボ
何十年か先には砂の中に埋もれるのでしょうか?
2025年05月16日 06:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/16 6:18
何十年か先には砂の中に埋もれるのでしょうか?
6号ダムに到着
2025年05月16日 06:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/16 6:28
6号ダムに到着
左岸からロープを使って堰堤に上がります。
2025年05月16日 06:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/16 6:32
左岸からロープを使って堰堤に上がります。
松木川六号ダム
ノートに書いた様な書体
2025年05月16日 06:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/16 6:33
松木川六号ダム
ノートに書いた様な書体
遡上していくとチラッと皇海山が見えました。
2025年05月16日 06:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/16 6:50
遡上していくとチラッと皇海山が見えました。
石垣のある所で高巻き
帰りはここで無かった。なぜだろう?
2025年05月16日 07:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/16 7:08
石垣のある所で高巻き
帰りはここで無かった。なぜだろう?
登山道
2025年05月16日 07:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/16 7:10
登山道
この細い滝を登ったが、掴むところが少なくて通りにくかったので髙巻いた方が良かった
2025年05月16日 07:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/16 7:21
この細い滝を登ったが、掴むところが少なくて通りにくかったので髙巻いた方が良かった
淵の深い滝
ここも左岸を高巻き
2025年05月16日 07:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/16 7:32
淵の深い滝
ここも左岸を高巻き
皇海山が大分近づいてきました。
2025年05月16日 07:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/16 7:44
皇海山が大分近づいてきました。
ニゴリ沢出合に到着
2025年05月16日 07:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/16 7:55
ニゴリ沢出合に到着
ニゴリ沢
2025年05月16日 07:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/16 7:57
ニゴリ沢
焚き火跡の近くには苔の生えた鹿の頭蓋骨とやかん二つ
2025年05月16日 08:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/16 8:12
焚き火跡の近くには苔の生えた鹿の頭蓋骨とやかん二つ
急登の尾根を登っていきます
2025年05月16日 08:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/16 8:22
急登の尾根を登っていきます
シロヤシオが満開
好きな花なので癒されます。
2025年05月16日 08:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/16 8:33
シロヤシオが満開
好きな花なので癒されます。
登山道と皇海山
2025年05月16日 08:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/16 8:43
登山道と皇海山
登山道
2025年05月16日 08:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/16 8:45
登山道
石楠花
2025年05月16日 08:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/16 8:49
石楠花
この石楠花は満開
2025年05月16日 08:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/16 8:51
この石楠花は満開
登山道
2025年05月16日 08:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/16 8:59
登山道
登山道
2025年05月16日 09:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/16 9:06
登山道
折れたストック
2025年05月16日 09:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/16 9:19
折れたストック
この辺りは気持ちいい登山道
2025年05月16日 09:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/16 9:28
この辺りは気持ちいい登山道
日光白根山と錫ヶ岳が見えてきました。
2025年05月16日 09:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/16 9:29
日光白根山と錫ヶ岳が見えてきました。
鋸山
2025年05月16日 09:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/16 9:33
鋸山
登山道
2025年05月16日 09:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/16 9:47
登山道
皇海山はもうすぐです
2025年05月16日 09:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/16 9:50
皇海山はもうすぐです
登山道
この辺りで脚が攣り出して3歩毎に脚が攣って難儀しました。足を伸ばしたり、マッサージしたり、攣る場所を掴んで押さえたりしながら登りました。
2025年05月16日 10:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/16 10:44
登山道
この辺りで脚が攣り出して3歩毎に脚が攣って難儀しました。足を伸ばしたり、マッサージしたり、攣る場所を掴んで押さえたりしながら登りました。
一般登山道出合
この辺りは残雪いっぱい
2025年05月16日 11:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/16 11:11
一般登山道出合
この辺りは残雪いっぱい
宝剣
2025年05月16日 11:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/16 11:13
宝剣
ようやく皇海山山頂に到着
2025年05月16日 11:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
5/16 11:15
ようやく皇海山山頂に到着
山名板
2025年05月16日 11:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/16 11:16
山名板
山名板
2025年05月16日 11:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/16 11:17
山名板
山名柱?
2025年05月16日 11:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/16 11:16
山名柱?
三角点
2025年05月16日 11:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/16 11:16
三角点
国境平に向かいます。
2025年05月16日 11:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/16 11:24
国境平に向かいます。
山頂付近はまだ残雪があります。
急勾配の登山道に残っているので、厄介です。
木に摑まりながら下りました。
2025年05月16日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/16 11:28
山頂付近はまだ残雪があります。
急勾配の登山道に残っているので、厄介です。
木に摑まりながら下りました。
登山道
2025年05月16日 11:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/16 11:38
登山道
この区間はマーキングが豊富です。
2025年05月16日 11:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/16 11:44
この区間はマーキングが豊富です。
案内板
2025年05月16日 11:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/16 11:44
案内板
登山道
2025年05月16日 11:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/16 11:49
登山道
登山道
2025年05月16日 11:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/16 11:53
登山道
笹原
2025年05月16日 12:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/16 12:09
笹原
登山道
2025年05月16日 12:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/16 12:13
登山道
国境平に到着
2025年05月16日 12:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/16 12:27
国境平に到着
ここにも苔の生えた鹿の頭蓋骨
2025年05月16日 12:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/16 12:35
ここにも苔の生えた鹿の頭蓋骨
ニゴリ沢に向かいます。
2025年05月16日 12:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/16 12:38
ニゴリ沢に向かいます。
見慣れたマーキング
2025年05月16日 12:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/16 12:45
見慣れたマーキング
ここから見える皇海山はかっこいい😎
2025年05月16日 12:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
5/16 12:48
ここから見える皇海山はかっこいい😎
ニゴリ沢に到着
2025年05月16日 13:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/16 13:18
ニゴリ沢に到着
帰りは六号ダムの右岸側を下りてみました。
2025年05月16日 15:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/16 15:22
帰りは六号ダムの右岸側を下りてみました。
堰堤前を渡渉しなくて済む分だけ右岸の方が歩きやすい気がしました。
2025年05月16日 15:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/16 15:24
堰堤前を渡渉しなくて済む分だけ右岸の方が歩きやすい気がしました。
みちくさを通過
2025年05月16日 16:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/16 16:51
みちくさを通過
銅親水公園駐車場に到着
2025年05月16日 17:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/16 17:24
銅親水公園駐車場に到着

感想

脚が攣りまくって散々でした。ストレッチとか水分補給とか気をつけようと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人

コメント

かすけにいさん、こんばんは!

いやぁ皇海山に行ったのですね…やっぱ今見ても武者震いします(苦笑)
とゆうか、よく検討したつもりだったんだけど、そんなルートあったんすねぇ
俺行った時は鹿の屍、見当たらなかったなぁ、というか今ままで一回しか見つけたことないけど…
にいさん鹿の屍みつけるの得意ですねよね!
2025/5/18 0:24
いいねいいね
1
万次郎さん
コメントありがとうございます。

松木渓谷からのルートのレコは年数件しか上がらないので大量のクラシックルートのレコの中に埋もれちゃいますよね。一応日本百名山ですし…

鹿の屍見つけるのは得意じゃ無いですよ〜😓やっぱり冬は生きていくのは大変なのでしょう。去年の秋に松木渓谷からオロ山に上がった時には見かけ無かった気がします。今回はこの冬に死んだのを7、8体見ました。
2025/5/18 7:03
いいねいいね
1
皇海山、お疲れ様です。

おっ、ニゴリ沢からのルート😲
長丁場になりますけど、やっぱり気持ちのイイルートですよね。
残雪がなければ、もう少し楽できたのでは?

国境平、広々として気持ち良さそうです。
あの辺りに、避難小屋とか欲しいです😄
2025/5/18 14:35
いいねいいね
1
かずらんさん
コメントありがとうございます。

やっぱりあと2週間位後にして残雪消えてからの方が良かったですかね?でも今回は脚が攣りまくった影響が大きかったですね。対策せねば😠

国境平は気持ち良い所でしたね。目の前にどーんと聳える皇海山に登らなくて済むのなら安らぐ所かも知れません。皇海山まで行かなくてもたどり着くの大変そうですが…😓
2025/5/18 14:56
いいねいいね
1
かすけさん皇海山おつかれさまでした😄

そっちからいきますかー😁
久しぶりに普通のルートで皇海山行こうかなぁ…とおもってたけど、かすけさんやかずらんさんがそっちから歩いてるとクラッシックルートでは歩けないとなぜかおもってしまいました😅

足大丈夫ですか😣
攣ったあとも登り続けるってキツいですね😱
暑くなってきたのも原因なんでしょうか?
2025/5/19 5:53
いいねいいね
1
まどかさん
コメントありがとうございます。

今度の皇海山は松木渓谷からでお願いします。🤣クラシックルートとはまた違った雰囲気で楽しめると思います。😄

足は攣りまくった割には、次の日にはほぼ回復していました。最近は攣るのに慣れてきてなるべくダメージを残さない術を覚えたみたいです。😊次の山行からはストレッチを入念にして水分を多めに摂ってみます。
2025/5/19 21:48
いいねいいね
1
皇海山 松木川ルートお疲れ様でした。
かすけさんでも13時間コースなのかー

渡渉の際はどういう靴?に履き替えたんですか?
残雪部はオールツボ足ですか?

皇海山は残念百名山と言われてますが、カッコイイですよねー
2025/5/19 9:28
いいねいいね
1
number-shotさん
コメントありがとうございます。

足が攣りまくっていなければ、1h位は短くなったかも知れません。あと勾配がきつい所が多かったですね。登りは頑張って登れば良いのですが、下りは慎重になるので時間かかりますね。

渡渉の時の靴は今回は古いランニングシューズに履き替えました。長く水に浸かる山行ってあまりしないので、沢靴買うまでも無いかなと思いまして…源流近くの沢などは氷水が流れているのではないかと思うくらい冷たい時がありますが、それ程冷たい水ではありませんでした。

残雪部は全部ツボ足です。国境平への下りは残雪と薮の境目を木や笹に摑まりながら下りました。もうちょっと残雪多かったら何か必要かも知れません。

皇海山は、遠くから見る山ですね。本当にかっこいい山です。
2025/5/19 22:08
いいねいいね
1
かすけさん、ありがとうございます。
なるほどランニングシューズで代用かー
履いたり脱いだりが大変だけどそういう意味でも古いランニングシューズはアリかも。
でも靴下脱いでシューズを裸足で、となると確かに冷たいですねー!
2025/5/20 7:52
いいねいいね
1
かすけさん、お疲れ様でした。
私が恐らく一生到達することのない憧れの場所に行けるなんて、かすけさんの体力、羨ましい限りです。
私も良く攣るので、芍薬甘草湯を飲むようにしてます。最近は飲まないと高確率で攣ってます(^_^;)。でも結局、ストレッチ+水分+ミネラル大事ですよね。
2025/5/20 17:26
いいねいいね
1
なんつってエンジニアさん
コメントありがとうございます。
数年前にこのコースを知った時は、絶対自分には関係無いコースだと思っていましたが、やっと行く事が出来ました。
芍薬葛根湯が効くのですね。ちょっと試してみようと思います。その前にストレッチ、水分、ミネラルがに気をつけようと思います。
2025/5/20 20:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら