記録ID: 8171002
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
難台山
2025年05月15日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 602m
- 下り
- 590m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 3:33
距離 6.8km
登り 602m
下り 590m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
月曜日にも来たのですが、またまたの再訪。 実は前回、駐車した場所にトレッキングポールを置き忘れてしまい、それの回収に来たのですが、天気は晴れで、この先は雨が続きそうなので、せっかくだからと歩きました。 今回は路面は前回と違い、滑り過ぎて大変だとはなりませんでした。 まだ生乾きの感じでしたが、ほぼ滑らずに歩行ができました。 それでも全く滑らないか?と言えば、そうではありません。 前回とは違い、今回は難台山のピークを踏みます。 まず先に難台山の山頂へ。 今回はメマトイがかなり付き纏います。 特に難台山のピーク付近では猛烈で、ピーク手前で耐えきれずにハッカ油を使ってみました。 しかし、彼らにはほとんど効果が無い様子です。 仕方が無いので、難台山の山頂の祠の前でネットを頭から被りました。 視界は若干鬱陶しくなるものの、虫を無視できる方が遥かに快適です。 幸い私が手に入れたものは黒いので、ハレーションを起こして見え難くなる事はありませんでした。 そして、ハッカ油は虫には効きませんでしたが、首から耳元にかけてスーッとした清涼感がなんとも涼しく快適になることが分かりました。 山頂の少し先まで行き、城趾にまで行こうかとしましたが、ガザ藪を結構下らないと行けなさそうなので止めにして引き返し。 スズランの群生地への分岐点から群生地に向かいます。 しかし、この坂はかなりの傾斜。 前回は滑りまくりでしたが、今回は大分楽でした。 それでも滑るので、ロープに掴まり、足元に打ち付けてくれている杭を頼りにやっと下ります。 スズラン、密やかに咲いています。 柵からはみ出た場所にもやって来ていて、ロープで保護域を拡張されていますが、すぐ近くで咲いている姿を見る事ができました。 アマドコロもたくさんありました。 スズランの群生地から再び尾根筋まで戻るのですが、やはりかなりの急坂の登り返し。 平たい地図にすれば距離は近いのですが、実際には結構距離があって地味に大変です。 分岐点まで戻れば後は元来た道を戻るだけ。 前回は通らなかった、そこそこの傾斜の下りを今回は経験してゴールしました。 |
写真
感想
雨の日よりは滑る心配が少なく助かったー。
しかし、この季節、メマトイなどの虫の襲撃が大変だー。
ハッカ油は全然効果が無かったけれども、スースーして涼しいのは有り難いので、そんな使い方にしよう!
トレッキングポールは無事に回収できて嬉しい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する