記録ID: 8169591
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
大和葛城山 ツツジと国宝を堪能しました
2025年05月15日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:20
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 767m
- 下り
- 771m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:20
距離 7.4km
登り 767m
下り 771m
11:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
復:ロープウエイBS〜御所駅〜国宝見学 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されたハイキングコースだと思いました。山頂付近は遊歩道です。 |
その他周辺情報 | 奈良、大阪、京都の博物館へ国宝見学へ向かいました。 |
写真
感想
以前からこの時期になるとヤマレコの上位にランクインする大和葛城山ですが、なかなか行く機会がありませんでした。
今回は、ふとしたきっかけで奈良国立博物館で開催される「超国宝展」が見たいと思いたち、それならばと大和葛城山とセットでの山行としてみました。さらに調べて見ると、奈良・大阪・京都の三都市で連携した展覧会が開催されており、まとめての鑑賞としてみました。
大和葛城山は平日でしたがツツジの最盛期ということで賑わっていました。登路は思った以上に急登でしたが、よく整備されていると思います。山のテイストは全く違いますが、ロープウエイと急登の組み合わせは御在所岳や筑波山に通じるところを感じました。
ツツジはちょうど満開で登った甲斐があったと思います。ロープウエイ利用の散策の方も含めて、大勢の登山者で賑わっていました。
<3つの国宝展について>
それぞれに見ごたえがありますが、会場は平日でもそれなりに混雑して、鑑賞には時間を要します。最後の京都国立博物館は時間切れを心配しましたが、金曜の開館時間延長(20時まで)のおかげで鑑賞することが出来ました。
実は、未見の金印が見たかったのですが、残念ながら展示期間外でした。次は金印鑑賞を兼ねて九州の山(九重や阿蘇)へ行ってみようかと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
全てが羨ましいコースです
真っ赤な躑躅の見事な事、そして国宝を堪能する時間はとても楽しそうです
奈良、大阪、京都の全ての博物館をまわるのは、山以上に大変そうですが、いつか私も行ってみたいです
コメントありがとうございます。
そうですね、2日間で博物館3館はかなりタイトな日程でした。
人出が多くて鑑賞に時間を要するのが難物ですが、展示内容は素晴らしいと思うので、是非お出掛けしてみてください。会期は3つとも6月15日(日)までのようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する