ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8169591
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

大和葛城山 ツツジと国宝を堪能しました

2025年05月15日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
7.4km
登り
767m
下り
771m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:29
合計
3:20
距離 7.4km 登り 767m 下り 771m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往:バスタ新宿〜近鉄御所駅〜ロープウエイBS
復:ロープウエイBS〜御所駅〜国宝見学
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたハイキングコースだと思いました。山頂付近は遊歩道です。
その他周辺情報 奈良、大阪、京都の博物館へ国宝見学へ向かいました。
こんばんわ。今回はこちらに乗って、大和葛城山へ行ってみようと思います。バスタ新宿は若い方を中心に賑わっていました。
2025年05月14日 23:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/14 23:06
こんばんわ。今回はこちらに乗って、大和葛城山へ行ってみようと思います。バスタ新宿は若い方を中心に賑わっていました。
翌朝、予定より30分ほど早く近鉄御所駅に到着しました。事前調査では有ると思ったコンビニは閉店していましたが、こちらでおにぎりとサンドイッチを購入しました。
2025年05月15日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/15 7:52
翌朝、予定より30分ほど早く近鉄御所駅に到着しました。事前調査では有ると思ったコンビニは閉店していましたが、こちらでおにぎりとサンドイッチを購入しました。
駅前から見た葛城山です。思った以上に険しそうに見えます。
2025年05月15日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/15 7:55
駅前から見た葛城山です。思った以上に険しそうに見えます。
臨時バスで予定より30分早くこちらへ到着しました。それでは、行ってみましょう。
2025年05月15日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/15 8:25
臨時バスで予定より30分早くこちらへ到着しました。それでは、行ってみましょう。
しっかりとした獣除けの柵を開けて進みます。
2025年05月15日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/15 8:28
しっかりとした獣除けの柵を開けて進みます。
登路は北尾根コースを選択しました。思った以上に急登で息が上がりますが、この白い花がたくさん咲いていました。
2025年05月15日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/15 8:53
登路は北尾根コースを選択しました。思った以上に急登で息が上がりますが、この白い花がたくさん咲いていました。
尾根はほぼ展望がありませんが、この場所からは山頂とロープウエイが見えていました。
2025年05月15日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/15 8:54
尾根はほぼ展望がありませんが、この場所からは山頂とロープウエイが見えていました。
さらに登るとツツジの花も出てきます。こちらは早咲きのミツバツツジの仲間だと思います。だいぶ終わっている印象ですが、きれいに咲いている花も少し残っていました。
2025年05月15日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/15 9:10
さらに登るとツツジの花も出てきます。こちらは早咲きのミツバツツジの仲間だと思います。だいぶ終わっている印象ですが、きれいに咲いている花も少し残っていました。
足元を見ると、チゴユリのような花が咲いていました。
2025年05月15日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/15 9:24
足元を見ると、チゴユリのような花が咲いていました。
さらに登ると赤い山ツツジも出てきました。
2025年05月15日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/15 9:33
さらに登ると赤い山ツツジも出てきました。
短いながらなかなかの急登でしたが、1時間ほどで尾根道に合流しました。
2025年05月15日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/15 9:35
短いながらなかなかの急登でしたが、1時間ほどで尾根道に合流しました。
ここがダイヤモンドトレールです。立派な標識が建っていました。
2025年05月15日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/15 9:43
ここがダイヤモンドトレールです。立派な標識が建っていました。
ダイヤモンドトレールは階段が多いです。山頂に近づくと赤いツツジが多くみられるようになります。
2025年05月15日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/15 9:52
ダイヤモンドトレールは階段が多いです。山頂に近づくと赤いツツジが多くみられるようになります。
白い花はウツギの仲間でしょうか?
2025年05月15日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/15 9:52
白い花はウツギの仲間でしょうか?
新緑の中に真っ赤なカエデもありますが、これから成長すると緑色になるようです。
2025年05月15日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/15 9:53
新緑の中に真っ赤なカエデもありますが、これから成長すると緑色になるようです。
山頂付近はいきなり遊歩道でした。霞んでいますが、展望地から見た大和盆地方面の眺めです。手前の小さな高まりが大和三山(畝傍山・香具山・耳成山)でしょうか?
2025年05月15日 10:01撮影
4
5/15 10:01
山頂付近はいきなり遊歩道でした。霞んでいますが、展望地から見た大和盆地方面の眺めです。手前の小さな高まりが大和三山(畝傍山・香具山・耳成山)でしょうか?
登頂しました!平日ですが賑わっています。
2025年05月15日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/15 10:05
登頂しました!平日ですが賑わっています。
山頂から大阪方面の眺めです。今は霞んでいますが、晴れていれば万博会場も見えそうな感じです。
2025年05月15日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/15 10:06
山頂から大阪方面の眺めです。今は霞んでいますが、晴れていれば万博会場も見えそうな感じです。
視線を北へ向けてみました。自分に馴染みの無い山名が多いですが、生駒山も見えるそうです。
2025年05月15日 10:07撮影
4
5/15 10:07
視線を北へ向けてみました。自分に馴染みの無い山名が多いですが、生駒山も見えるそうです。
こちらは以前に登ったことのある金剛山ですね。それではツツジ群生地の方へ向かってみます。
2025年05月15日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/15 10:13
こちらは以前に登ったことのある金剛山ですね。それではツツジ群生地の方へ向かってみます。
すごい、真っ赤ですね!
2025年05月15日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/15 10:15
すごい、真っ赤ですね!
ツツジと金剛山。手前のツツジは赤が濃いです。
2025年05月15日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/15 10:17
ツツジと金剛山。手前のツツジは赤が濃いです。
少し薄い赤もあります。
2025年05月15日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/15 10:19
少し薄い赤もあります。
ピンクがかったツツジ。
2025年05月15日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/15 10:21
ピンクがかったツツジ。
群生地の下まで降りてみました。見上げると斜面が真っ赤です。
2025年05月15日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/15 10:24
群生地の下まで降りてみました。見上げると斜面が真っ赤です。
ツツジのトンネル。
2025年05月15日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/15 10:26
ツツジのトンネル。
念のため、金剛山の山名を表示してみました。なかなか見ごたえのあるツツジ群生地でした。
2025年05月15日 10:26撮影
5
5/15 10:26
念のため、金剛山の山名を表示してみました。なかなか見ごたえのあるツツジ群生地でした。
下山は櫛羅の滝コースを進んでみます。こちらでも時折赤いツツジが見られました。
2025年05月15日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/15 10:44
下山は櫛羅の滝コースを進んでみます。こちらでも時折赤いツツジが見られました。
こちらはジュウニヒトエでしょうか。
2025年05月15日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/15 10:47
こちらはジュウニヒトエでしょうか。
櫛羅の滝ですが、これ以上は近づけないようにロープが張られていました。
2025年05月15日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/15 11:34
櫛羅の滝ですが、これ以上は近づけないようにロープが張られていました。
ピンクと白のコラボです。
2025年05月15日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/15 11:40
ピンクと白のコラボです。
北尾根コースとの分岐まで戻りました。櫛羅の滝コースはよく整備されて歩き易かったですが、災害で崩れて1年ほど前に再開したとのことです。
2025年05月15日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/15 11:41
北尾根コースとの分岐まで戻りました。櫛羅の滝コースはよく整備されて歩き易かったですが、災害で崩れて1年ほど前に再開したとのことです。
下山して、次のバスまで15分ほどでした。写真はありませんがソフトクリームを食べて待ちます。
2025年05月15日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/15 11:46
下山して、次のバスまで15分ほどでした。写真はありませんがソフトクリームを食べて待ちます。
ここからはおまけです。奈良の大仏殿はインバウンドと修学旅行生で大賑わいでした。
2025年05月15日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/15 14:20
ここからはおまけです。奈良の大仏殿はインバウンドと修学旅行生で大賑わいでした。
ありがたい国宝・大仏様のお写真をいただきました。
2025年05月15日 14:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/15 14:22
ありがたい国宝・大仏様のお写真をいただきました。
そして、奈良国立博物館で「超国宝展」を見学しました。
2025年05月15日 14:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/15 14:52
そして、奈良国立博物館で「超国宝展」を見学しました。
翌日、奈良で国宝・阿修羅像を見学した後、大阪市立美術館で「日本国宝展」を見学しました。
2025年05月16日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/16 10:56
翌日、奈良で国宝・阿修羅像を見学した後、大阪市立美術館で「日本国宝展」を見学しました。
そして最後は、京都国立博物館で「日本、美のるつぼ」を見学して今回の山行は終了です。
2025年05月16日 16:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/16 16:12
そして最後は、京都国立博物館で「日本、美のるつぼ」を見学して今回の山行は終了です。
ツツジと国宝を堪能して、お腹がいっぱいです。
5
ツツジと国宝を堪能して、お腹がいっぱいです。

感想

 以前からこの時期になるとヤマレコの上位にランクインする大和葛城山ですが、なかなか行く機会がありませんでした。
 今回は、ふとしたきっかけで奈良国立博物館で開催される「超国宝展」が見たいと思いたち、それならばと大和葛城山とセットでの山行としてみました。さらに調べて見ると、奈良・大阪・京都の三都市で連携した展覧会が開催されており、まとめての鑑賞としてみました。

 大和葛城山は平日でしたがツツジの最盛期ということで賑わっていました。登路は思った以上に急登でしたが、よく整備されていると思います。山のテイストは全く違いますが、ロープウエイと急登の組み合わせは御在所岳や筑波山に通じるところを感じました。
 ツツジはちょうど満開で登った甲斐があったと思います。ロープウエイ利用の散策の方も含めて、大勢の登山者で賑わっていました。

<3つの国宝展について>
 それぞれに見ごたえがありますが、会場は平日でもそれなりに混雑して、鑑賞には時間を要します。最後の京都国立博物館は時間切れを心配しましたが、金曜の開館時間延長(20時まで)のおかげで鑑賞することが出来ました。
 実は、未見の金印が見たかったのですが、残念ながら展示期間外でした。次は金印鑑賞を兼ねて九州の山(九重や阿蘇)へ行ってみようかと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

躑躅と国宝を巡る旅、お疲れ様でした
全てが羨ましいコースです
真っ赤な躑躅の見事な事、そして国宝を堪能する時間はとても楽しそうです

奈良、大阪、京都の全ての博物館をまわるのは、山以上に大変そうですが、いつか私も行ってみたいです
2025/5/17 9:29
鷲尾健さん
 コメントありがとうございます。
 そうですね、2日間で博物館3館はかなりタイトな日程でした。
 人出が多くて鑑賞に時間を要するのが難物ですが、展示内容は素晴らしいと思うので、是非お出掛けしてみてください。会期は3つとも6月15日(日)までのようです。
2025/5/18 8:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
大和葛城山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら