ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8166450
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

一ノ倉沢 ❝スモール雪の大谷❞リハビリトレッキング♪

2025年05月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
9.2km
登り
379m
下り
373m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:17
合計
3:57
距離 9.2km 登り 379m 下り 373m
万歩計は18,300歩で、サイナス!
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳インフォメーションセンター駐車場に停めました。有料になったようです。2時間まで無料、一日200円となっていました。

2025.5.10  【一ノ倉沢道路冬季閉鎖解除】
一ノ倉沢道路(国道291号)は5/23(金)10:00冬季閉鎖が解除され、歩けるようになります。
※自転車を除き一般車両は通年通行できません。
一ノ倉沢ガイド付き電気バスは、翌日5/24(土)から運行開始です。
2025.5.10  【インフォメーションセンター開館時間変更】
5/23(金)から11/9(日)まで開館時間は、9:00〜16:00(定休日なし)になります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは谷川岳インフォメーションセンタートイレ脇、谷川岳ベースプラザ、谷川岳登山指導センターにあります。トイレは谷川岳インフォメーションセンター前、谷川岳ベースプラザ、谷川岳登山指導センターの休憩舎、一ノ倉沢バス停が使用可。
その他周辺情報 下山後は日帰り温泉「湯テルメ谷川」(タオル無し630円))がお薦めです。営業時間12:00~20:30(最終受付19:30)、休館日第3木曜日。※露天風呂は毎木曜日休業。

下山後のランチは谷川岳ドライブインの名物「赤城牛リブロースセット」(税込2,640円)、育風堂の「リブボーンステーキセット」(税込2,480円)、あしま園の「カツカレー」(1,000円)も超お勧めです。
谷川岳インフォメーションセンター。
2025年05月14日 09:11撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 9:11
谷川岳インフォメーションセンター。
駐車料金が有料になっていました。
2025年05月14日 09:12撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
5/14 9:12
駐車料金が有料になっていました。
オオカメノキの蕾。
2025年05月14日 09:13撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 9:13
オオカメノキの蕾。
ヤマツツジ。
2025年05月14日 09:13撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 9:13
ヤマツツジ。
西黒沢脇にはまだ雪渓があります。
2025年05月14日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 9:19
西黒沢脇にはまだ雪渓があります。
2024年12月、谷川岳ロープウェイは谷川岳ヨッホに生まれ変わりました。
2025年05月14日 09:21撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 9:21
2024年12月、谷川岳ロープウェイは谷川岳ヨッホに生まれ変わりました。
ベースプラザ前のドウダンツツジ。
2025年05月14日 09:23撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
5/14 9:23
ベースプラザ前のドウダンツツジ。
相変わらずお馴染みの谷川岳ロープウェイではなくて、❝谷川岳ロープウェー❞。これも、12/1から谷川岳ヨッホに変わったんだけど・・・まだ笑えますね・・・。
2025年05月14日 09:24撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 9:24
相変わらずお馴染みの谷川岳ロープウェイではなくて、❝谷川岳ロープウェー❞。これも、12/1から谷川岳ヨッホに変わったんだけど・・・まだ笑えますね・・・。
タネツケバナ。
2025年05月14日 09:26撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 9:26
タネツケバナ。
マルバスミレ。
2025年05月14日 09:26撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 9:26
マルバスミレ。
谷川岳登山指導センター。登山届を提出し、ついでにトイレもお借りしました。
2025年05月14日 09:37撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 9:37
谷川岳登山指導センター。登山届を提出し、ついでにトイレもお借りしました。
ゲートは11/10(月)10:00から5/23(金)10:00まで冬期閉鎖中。自己責任で・・・。
2025年05月14日 09:37撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 9:37
ゲートは11/10(月)10:00から5/23(金)10:00まで冬期閉鎖中。自己責任で・・・。
調査中・・・。
2025年05月14日 09:40撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 9:40
調査中・・・。
キブシ。
2025年05月14日 09:41撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 9:41
キブシ。
キクザキイチゲの青花。
2025年05月14日 09:42撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
4
5/14 9:42
キクザキイチゲの青花。
オオタチツボスミレ。タチツボスミレの距は薄紫色、オオタチツボスミレの距は白色です。
2025年05月14日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 9:44
オオタチツボスミレ。タチツボスミレの距は薄紫色、オオタチツボスミレの距は白色です。
ミヤマニガイチゴ。
2025年05月14日 09:46撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 9:46
ミヤマニガイチゴ。
ミヤマニガイチゴの葉っぱ。
2025年05月14日 09:46撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 9:46
ミヤマニガイチゴの葉っぱ。
ニョイスミレ。
2025年05月14日 09:47撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 9:47
ニョイスミレ。
調査中・・・。
2025年05月14日 09:48撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 9:48
調査中・・・。
西黒尾根登山口。
2025年05月14日 09:49撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 9:49
西黒尾根登山口。
カンスゲ。
2025年05月14日 09:57撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 9:57
カンスゲ。
トウゴクミツバツツジ。
2025年05月14日 09:57撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 9:57
トウゴクミツバツツジ。
トウゴクミツバツツジ。
2025年05月14日 09:57撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 9:57
トウゴクミツバツツジ。
新緑が眩しい・・・。
2025年05月14日 09:59撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 9:59
新緑が眩しい・・・。
フデリンドウ。ハルリンドウはタテヤマリンドウの母種とされています。
2025年05月14日 09:59撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
4
5/14 9:59
フデリンドウ。ハルリンドウはタテヤマリンドウの母種とされています。
フデリンドウ。
2025年05月14日 10:00撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
5/14 10:00
フデリンドウ。
ピンボケですが・・・ウスバサイシン発見。
2025年05月14日 10:01撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
5/14 10:01
ピンボケですが・・・ウスバサイシン発見。
ウスバサイシン発見。
2025年05月14日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
5/14 10:03
ウスバサイシン発見。
ピンボケですが・・・ウスバサイシン発見。
2025年05月14日 10:04撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 10:04
ピンボケですが・・・ウスバサイシン発見。
東には白毛門。
2025年05月14日 10:05撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 10:05
東には白毛門。
ズームして・・・白毛門。
2025年05月14日 10:05撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 10:05
ズームして・・・白毛門。
スミレサイシン。
2025年05月14日 10:06撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 10:06
スミレサイシン。
スミレサイシン。
2025年05月14日 10:07撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 10:07
スミレサイシン。
エンレイソウ。
2025年05月14日 10:07撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 10:07
エンレイソウ。
エンレイソウ。
2025年05月14日 10:08撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
5/14 10:08
エンレイソウ。
オトシブミ発見。
2025年05月14日 10:11撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
5/14 10:11
オトシブミ発見。
ショウジョウバカマ。
2025年05月14日 10:15撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5
5/14 10:15
ショウジョウバカマ。
イワウチワ。
2025年05月14日 10:16撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
4
5/14 10:16
イワウチワ。
ムラサキヤシオツツジ。
2025年05月14日 10:23撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
5/14 10:23
ムラサキヤシオツツジ。
リョウブの芽吹き。
2025年05月14日 10:28撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 10:28
リョウブの芽吹き。
クロモジの花。
2025年05月14日 10:30撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 10:30
クロモジの花。
キブシ。
2025年05月14日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 10:31
キブシ。
マチガ沢。
2025年05月14日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 10:32
マチガ沢。
アブラチャンの花。
2025年05月14日 10:34撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
5/14 10:34
アブラチャンの花。
出合から見たマチガ沢。
2025年05月14日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 10:37
出合から見たマチガ沢。
出合から見たマチガ沢。
2025年05月14日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 10:37
出合から見たマチガ沢。
マムシ岩。
2025年05月14日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 10:37
マムシ岩。
新緑が眩しい・・・。
2025年05月14日 10:39撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 10:39
新緑が眩しい・・・。
東には白毛門。
2025年05月14日 10:54撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 10:54
東には白毛門。
ズームして・・・白毛門。
2025年05月14日 10:54撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 10:54
ズームして・・・白毛門。
北東には武能岳。
2025年05月14日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 10:55
北東には武能岳。
ズームして・・・武能岳。カッコイイ山容です・・・。
2025年05月14日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
5/14 10:55
ズームして・・・武能岳。カッコイイ山容です・・・。
北には清水峠方面。
2025年05月14日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 10:55
北には清水峠方面。
ズームして・・・七ツ小屋山。
2025年05月14日 10:56撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 10:56
ズームして・・・七ツ小屋山。
ゼンマイ。
2025年05月14日 10:59撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 10:59
ゼンマイ。
ハイイヌガヤ。
2025年05月14日 11:04撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 11:04
ハイイヌガヤ。
一ノ倉沢に到着。大迫力に圧倒されます。
2025年05月14日 11:09撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
5/14 11:09
一ノ倉沢に到着。大迫力に圧倒されます。
風穴。
2025年05月14日 11:10撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 11:10
風穴。
調査中・・・。シキミかモチノキかな?
2025年05月14日 11:11撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 11:11
調査中・・・。シキミかモチノキかな?
調査中・・・。シキミかモチノキかな?
2025年05月14日 11:11撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 11:11
調査中・・・。シキミかモチノキかな?
振り返って・・・白毛門〜笠ヶ岳。
2025年05月14日 11:12撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 11:12
振り返って・・・白毛門〜笠ヶ岳。
一ノ倉沢。
2025年05月14日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
5/14 11:13
一ノ倉沢。
まだまだ300cm以上の雪壁・・・。
2025年05月14日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5
5/14 11:14
まだまだ300cm以上の雪壁・・・。
テツカエデの芽吹き。
2025年05月14日 11:16撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 11:16
テツカエデの芽吹き。
ここはまだ冬なんです。
2025年05月14日 11:16撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
5/14 11:16
ここはまだ冬なんです。
大迫力の一ノ倉沢。
2025年05月14日 11:16撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
5/14 11:16
大迫力の一ノ倉沢。
大迫力の一ノ倉沢。
2025年05月14日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
5/14 11:17
大迫力の一ノ倉沢。
出合から見た一ノ倉沢。
2025年05月14日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 11:17
出合から見た一ノ倉沢。
出合から見た一ノ倉沢。
2025年05月14日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 11:17
出合から見た一ノ倉沢。
雪渓への立ち入り厳禁です。
2025年05月14日 11:20撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 11:20
雪渓への立ち入り厳禁です。
トウゲシバ。
2025年05月14日 11:30撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 11:30
トウゲシバ。
ショウジョウバカマ。
2025年05月14日 11:35撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
5/14 11:35
ショウジョウバカマ。
オトシブミ発見。
2025年05月14日 11:36撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 11:36
オトシブミ発見。
ピンボケですが・・ウスバサイシン発見。
2025年05月14日 11:58撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 11:58
ピンボケですが・・ウスバサイシン発見。
再び、出合から見たマチガ沢。
2025年05月14日 12:01撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 12:01
再び、出合から見たマチガ沢。
振り返って・・・マムシ岩。
2025年05月14日 12:02撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 12:02
振り返って・・・マムシ岩。
振り返って・・・東には白毛門〜笠ヶ岳。
2025年05月14日 12:02撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 12:02
振り返って・・・東には白毛門〜笠ヶ岳。
咲き始めたばかりのオオカメノキ。
2025年05月14日 12:12撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 12:12
咲き始めたばかりのオオカメノキ。
ヤグルマソウの葉っぱ。
2025年05月14日 12:28撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
5/14 12:28
ヤグルマソウの葉っぱ。
ピンボケですが・・ナルコユリかな?
2025年05月14日 12:29撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5/14 12:29
ピンボケですが・・ナルコユリかな?
ウリハダカエデの花。地味ですが個人的には大好きな花の一つです。
2025年05月14日 13:01撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
5/14 13:01
ウリハダカエデの花。地味ですが個人的には大好きな花の一つです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

本日はまだ大迫力の沢に大量の残雪と絶景が期待出来る、今年初めての一ノ倉沢トレッキング・・・ソロで歩いて参りました。当然慎重を期して、ダブルストックでのリハビリトレッキングです。毎年、晩秋から初冬にかけて三段紅葉を目指して一ノ倉沢を訪れていました。春から初夏にかけてのこの時期に歩くのは2,022年以来4回目です。今までずーっとこの時期は まだ大量の雪が残っていて、一ノ倉沢まで歩けないと 勝手に思っていました。しかし、三年前のGW後に たまたま一ノ倉沢のヤマレコの記録を見ていると、GW期間中に一ノ倉沢まで歩かれている方々がいました。レコを拝見すると、一ノ倉沢には大量の雪渓が残っていて、尚且つ一ノ倉沢近辺の道路は除雪されていて、両脇は雪の回廊となっていて、立山の❝雪の大谷❞の様な感じとなっています。これは、是非直に見て見たいとお思い、天気と日程を調整していて・・・三年前の5/23に何とか決行出来ました。三年前の雪壁は最大で300cm以上ありました。(今年も同じく300cm以上の雪壁)しかし、一昨年の5/6に訪れた時には、少雪の影響で雪壁は多い所でも100cmもありませんでした。昨年も前年同様に少雪の影響でしたが、一昨年よりも少なくて雪壁は全くありませんでした。本日は晴れてはいるんですが、薄い雲がかかっていて❝谷川ブルー❞&❝一ノ倉ブルー❞は残念ながら拝めませんでしたが・・・薄い木漏れ日と新緑眩しい遊歩道のR291旧道を気持ち良く歩いて参りました。

まあ、秋の三段紅葉(四段紅葉)の時期も素晴らしいですが、春から初夏のこの時期も素晴らしい・・・。皆さんも是非・・・。

そして、今回もこの時期の楽しみ(重要なミッション)・・・大好きなウスバサイシンを見つける事と、数年前にこのルート上で初めてお目にかかった❝エイザンスミレ❞を見つけることでした。結果的にウスバサイシンは見つける事が出来ましたが、今年も❝エイザンスミレ❞を見つける事は出来ませんでした。来年は必ず見つけたいと思います。

今日のみなかみ町の天気予報は晴れでした。谷川岳インフォメーションセンターに到着時のAM9:00頃の気温は16度(日中の最高気温は26度)ですが、風も無く丁度良い・・・。ソフトシェルは脱ぎ長袖シャツ一枚で大丈夫でした。身支度をし、AM9:11スタート。西黒沢を過ぎ、ベースプラザとロープウェー(ロープウェイ)を横目に見て、谷川岳山岳資料館〜谷川岳登山指導センター〜ゲート〜西黒尾根登山口を過ぎ、新緑眩しい遊歩道R291を進みます。

暫く歩くとマチガ沢に到着。マチガ沢では、信じられない位の大雪渓(平地では先月から時折夏日もあり、早くも真夏日もチラホラと見受けられるので・・・まさかと・・・)と西黒尾岩稜帯〜ゴリラ岩(ザンゲ岩)〜トマノ耳〜オキノ耳が良く見えます。先を急ぎます。一ノ倉沢手前からはカッコイイ山容の武能岳が見えてきます。北には清水峠方面がシャチ模様(ゼブラ模様)・・・。七ツ小屋山も良く見えます。そして、その先を左に曲がると、大迫力の一ノ倉沢がドーーン・・・。まずまずの天気でしたが、山頂稜線も良く見えます。大雪だったので、残雪が多い・・・。R291脇の道路の雪壁はまだ最大で300cm以上あります。この雪の回廊を一ノ倉の❝スモール雪の大谷❞とでも呼んでおきましょうか?そして相変わらず、一ノ倉沢の大迫力には圧倒されます。沢には大量の雪渓が残っていて、ここはまだ真冬の様です。怪我をした自分の足の状態がまだ万全ではなく、いつもより時間がかかっているので、名残惜しいですが引き返します。

帰りは、ゆるーく下っていますので、怪我の為に❝膝が抜ける❞事が時々あるため慎重に下って行きます。というわけで上りとほぼ同じ時間がかかってしまいました。

本日も無事に楽しい山歩きが出来ました。本日は平日で天気もイマイチでしたが大勢の方々とスライド致しました。

ではまた・・・そして、世界が平和になります様に・・・。

現在、絶賛リハビリ中・・・「体が動けば心も動く、心も動けば体も動く」・・・かしこ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

こんにちは♪
リハビリ頑張っているようですね。
でも無理なさらずです。
膝が抜けると内出血を起こして元の木阿弥になるので気を付けてくださいね。
やはり、今年は雪が多いようですね。
魚沼スカイラインの開通を心待ちにしているのですが、今年は遅いようですね。
2025/5/14 20:07
猫山歩さん おはようございます!

お陰様でリハビリは順調に推移しています。まぁ年齢的に治りは遅いですが…。4月からウォーキング(雨の日はエアロバイク)に加えてプールでの水中歩行を始めました。※ディスポートの全施設のパスポートを購入。

❝先輩❞の貴重な御意見(膝が抜けると内出血の件)は有り難く頂戴して、充分に気を付けたいと思います。絶対に無理は致しません。

ではまた〜
2025/5/15 6:54
J さん こんばんは! 
たまにリハビリ日記は拝見させていただいておりましたが、なんだかお久し振りな気がします。
お久し振りでグンマの山に来られてくだすったのがとても嬉しいく思います。
スモール雪の大谷、雪国の方が見ても圧巻の様相、今年は見ごたえありますネ!

足の調子がまだ完治でなく悶々とする一面も垣間見れましたが、でもJ さんらしい詳しい状況解説が反映されていて、J さんここにアリ!と感じられ安堵しております。

天神平は星野リゾートに変わり様相変わるものの谷川本来の姿はそのまま。良いですね谷川は。

明日はシゴトで朝から南魚沼に行きあっち行ったりこっち行ったりしています ペコリ。。。

ありがとうございました!
2025/5/14 20:19
E-gunmaさん おはようございます!

昨年からせっかく❝サンデー毎日❞の生活になったのに足の怪我の為、満足に山歩きが出来ないのが残念です。

がしかし、胃袋は元気なので美味しい物を沢山食べてしまい、現在❝絶賛増量中❞なのでダイエットも兼ねて一ノ倉沢まで歩いて見ました。

3年振りの大雪だったので、雪壁は高く一ノ倉沢と相まって大迫力でした。

まぁ、早く足の怪我が回復してE-gunmaさんにお会い出来る日を楽しみにしています。

ではまた〜
2025/5/15 7:03
いいねいいね
1
サンカヨウはまだでしたか?
2025/5/20 21:02
adiboymomさん こんにちは!

一ノ倉沢出合付近の北側に咲くサンカヨウは、まだ分厚い雪の下(5/14時点で300cm以上の積雪)で冬眠状態です。

よって、この雪が消えないと咲けませんので…6月以降の開花になると思われます。

ではまた〜
2025/5/21 14:43
いいねいいね
1
ありがとうございました!上高地でばっちり透け透けの子たちを見れました!ありがとうございます。
2025/5/29 14:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら