一ノ倉沢 ❝スモール雪の大谷❞リハビリトレッキング♪


- GPS
- 03:56
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 379m
- 下り
- 373m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2025.5.10 【一ノ倉沢道路冬季閉鎖解除】 一ノ倉沢道路(国道291号)は5/23(金)10:00冬季閉鎖が解除され、歩けるようになります。 ※自転車を除き一般車両は通年通行できません。 一ノ倉沢ガイド付き電気バスは、翌日5/24(土)から運行開始です。 2025.5.10 【インフォメーションセンター開館時間変更】 5/23(金)から11/9(日)まで開館時間は、9:00〜16:00(定休日なし)になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは谷川岳インフォメーションセンタートイレ脇、谷川岳ベースプラザ、谷川岳登山指導センターにあります。トイレは谷川岳インフォメーションセンター前、谷川岳ベースプラザ、谷川岳登山指導センターの休憩舎、一ノ倉沢バス停が使用可。 |
その他周辺情報 | 下山後は日帰り温泉「湯テルメ谷川」(タオル無し630円))がお薦めです。営業時間12:00~20:30(最終受付19:30)、休館日第3木曜日。※露天風呂は毎木曜日休業。 下山後のランチは谷川岳ドライブインの名物「赤城牛リブロースセット」(税込2,640円)、育風堂の「リブボーンステーキセット」(税込2,480円)、あしま園の「カツカレー」(1,000円)も超お勧めです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日はまだ大迫力の沢に大量の残雪と絶景が期待出来る、今年初めての一ノ倉沢トレッキング・・・ソロで歩いて参りました。当然慎重を期して、ダブルストックでのリハビリトレッキングです。毎年、晩秋から初冬にかけて三段紅葉を目指して一ノ倉沢を訪れていました。春から初夏にかけてのこの時期に歩くのは2,022年以来4回目です。今までずーっとこの時期は まだ大量の雪が残っていて、一ノ倉沢まで歩けないと 勝手に思っていました。しかし、三年前のGW後に たまたま一ノ倉沢のヤマレコの記録を見ていると、GW期間中に一ノ倉沢まで歩かれている方々がいました。レコを拝見すると、一ノ倉沢には大量の雪渓が残っていて、尚且つ一ノ倉沢近辺の道路は除雪されていて、両脇は雪の回廊となっていて、立山の❝雪の大谷❞の様な感じとなっています。これは、是非直に見て見たいとお思い、天気と日程を調整していて・・・三年前の5/23に何とか決行出来ました。三年前の雪壁は最大で300cm以上ありました。(今年も同じく300cm以上の雪壁)しかし、一昨年の5/6に訪れた時には、少雪の影響で雪壁は多い所でも100cmもありませんでした。昨年も前年同様に少雪の影響でしたが、一昨年よりも少なくて雪壁は全くありませんでした。本日は晴れてはいるんですが、薄い雲がかかっていて❝谷川ブルー❞&❝一ノ倉ブルー❞は残念ながら拝めませんでしたが・・・薄い木漏れ日と新緑眩しい遊歩道のR291旧道を気持ち良く歩いて参りました。
まあ、秋の三段紅葉(四段紅葉)の時期も素晴らしいですが、春から初夏のこの時期も素晴らしい・・・。皆さんも是非・・・。
そして、今回もこの時期の楽しみ(重要なミッション)・・・大好きなウスバサイシンを見つける事と、数年前にこのルート上で初めてお目にかかった❝エイザンスミレ❞を見つけることでした。結果的にウスバサイシンは見つける事が出来ましたが、今年も❝エイザンスミレ❞を見つける事は出来ませんでした。来年は必ず見つけたいと思います。
今日のみなかみ町の天気予報は晴れでした。谷川岳インフォメーションセンターに到着時のAM9:00頃の気温は16度(日中の最高気温は26度)ですが、風も無く丁度良い・・・。ソフトシェルは脱ぎ長袖シャツ一枚で大丈夫でした。身支度をし、AM9:11スタート。西黒沢を過ぎ、ベースプラザとロープウェー(ロープウェイ)を横目に見て、谷川岳山岳資料館〜谷川岳登山指導センター〜ゲート〜西黒尾根登山口を過ぎ、新緑眩しい遊歩道R291を進みます。
暫く歩くとマチガ沢に到着。マチガ沢では、信じられない位の大雪渓(平地では先月から時折夏日もあり、早くも真夏日もチラホラと見受けられるので・・・まさかと・・・)と西黒尾岩稜帯〜ゴリラ岩(ザンゲ岩)〜トマノ耳〜オキノ耳が良く見えます。先を急ぎます。一ノ倉沢手前からはカッコイイ山容の武能岳が見えてきます。北には清水峠方面がシャチ模様(ゼブラ模様)・・・。七ツ小屋山も良く見えます。そして、その先を左に曲がると、大迫力の一ノ倉沢がドーーン・・・。まずまずの天気でしたが、山頂稜線も良く見えます。大雪だったので、残雪が多い・・・。R291脇の道路の雪壁はまだ最大で300cm以上あります。この雪の回廊を一ノ倉の❝スモール雪の大谷❞とでも呼んでおきましょうか?そして相変わらず、一ノ倉沢の大迫力には圧倒されます。沢には大量の雪渓が残っていて、ここはまだ真冬の様です。怪我をした自分の足の状態がまだ万全ではなく、いつもより時間がかかっているので、名残惜しいですが引き返します。
帰りは、ゆるーく下っていますので、怪我の為に❝膝が抜ける❞事が時々あるため慎重に下って行きます。というわけで上りとほぼ同じ時間がかかってしまいました。
本日も無事に楽しい山歩きが出来ました。本日は平日で天気もイマイチでしたが大勢の方々とスライド致しました。
ではまた・・・そして、世界が平和になります様に・・・。
現在、絶賛リハビリ中・・・「体が動けば心も動く、心も動けば体も動く」・・・かしこ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
リハビリ頑張っているようですね。
でも無理なさらずです。
膝が抜けると内出血を起こして元の木阿弥になるので気を付けてくださいね。
やはり、今年は雪が多いようですね。
魚沼スカイラインの開通を心待ちにしているのですが、今年は遅いようですね。
お陰様でリハビリは順調に推移しています。まぁ年齢的に治りは遅いですが…。4月からウォーキング(雨の日はエアロバイク)に加えてプールでの水中歩行を始めました。※ディスポートの全施設のパスポートを購入。
❝先輩❞の貴重な御意見(膝が抜けると内出血の件)は有り難く頂戴して、充分に気を付けたいと思います。絶対に無理は致しません。
ではまた〜
たまにリハビリ日記は拝見させていただいておりましたが、なんだかお久し振りな気がします。
お久し振りでグンマの山に来られてくだすったのがとても嬉しいく思います。
スモール雪の大谷、雪国の方が見ても圧巻の様相、今年は見ごたえありますネ!
足の調子がまだ完治でなく悶々とする一面も垣間見れましたが、でもJ さんらしい詳しい状況解説が反映されていて、J さんここにアリ!と感じられ安堵しております。
天神平は星野リゾートに変わり様相変わるものの谷川本来の姿はそのまま。良いですね谷川は。
明日はシゴトで朝から南魚沼に行きあっち行ったりこっち行ったりしています ペコリ。。。
ありがとうございました!
昨年からせっかく❝サンデー毎日❞の生活になったのに足の怪我の為、満足に山歩きが出来ないのが残念です。
がしかし、胃袋は元気なので美味しい物を沢山食べてしまい、現在❝絶賛増量中❞なのでダイエットも兼ねて一ノ倉沢まで歩いて見ました。
3年振りの大雪だったので、雪壁は高く一ノ倉沢と相まって大迫力でした。
まぁ、早く足の怪我が回復してE-gunmaさんにお会い出来る日を楽しみにしています。
ではまた〜
一ノ倉沢出合付近の北側に咲くサンカヨウは、まだ分厚い雪の下(5/14時点で300cm以上の積雪)で冬眠状態です。
よって、この雪が消えないと咲けませんので…6月以降の開花になると思われます。
ではまた〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する