記録ID: 8165664
全員に公開
ハイキング
近畿
城山(福知山市)、矢部山、愛宕山(福知山市常願寺)@京都
2025年05月14日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:42
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 718m
- 下り
- 731m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 5:49
距離 7.1km
登り 718m
下り 731m
05:40 自宅
07:41 元伊勢内宮無料P
準備
07:53 元伊勢内宮無料P
08:09 自転車デポ地
・城山(福知山市)
最高標高:427m
最低標高:205m
累積標高差:±222m
所要時間:01:31
歩行距離:2.3km
平均歩行速度:1.4km/h
09:47 自転車デポ地
10:00 元伊勢内宮無料P
後始末
10:11 元伊勢内宮無料P
10:14 道路脇余地
・矢部山
最高標高:310m
最低標高:43m
累積標高差:±267m
所要時間:01:54
歩行距離:3.2km
平均歩行速度:1.6km/h
12:14 道路脇余地
12:40 道路脇余地
・愛宕山(福知山市常願寺)
最高標高:338m
最低標高:136m
累積標高差:±202m
所要時間:01:17
歩行距離:2.0km
平均歩行速度:1.5km/h
14:15 道路脇余地
16:23 自宅
07:41 元伊勢内宮無料P
準備
07:53 元伊勢内宮無料P
08:09 自転車デポ地
・城山(福知山市)
最高標高:427m
最低標高:205m
累積標高差:±222m
所要時間:01:31
歩行距離:2.3km
平均歩行速度:1.4km/h
09:47 自転車デポ地
10:00 元伊勢内宮無料P
後始末
10:11 元伊勢内宮無料P
10:14 道路脇余地
・矢部山
最高標高:310m
最低標高:43m
累積標高差:±267m
所要時間:01:54
歩行距離:3.2km
平均歩行速度:1.6km/h
12:14 道路脇余地
12:40 道路脇余地
・愛宕山(福知山市常願寺)
最高標高:338m
最低標高:136m
累積標高差:±202m
所要時間:01:17
歩行距離:2.0km
平均歩行速度:1.5km/h
14:15 道路脇余地
16:23 自宅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
元伊勢内宮の無料駐車場に駐車。駐車場は他にもいくつかあるが有料が多い。駐車場から取り付きまでは自転車 ・矢部山 道路脇余地に駐車。他にも何ヵ所か余地あり ・愛宕山(福知山市常願寺) 道路脇余地に駐車。1〜2台分。ここの他には駐められそうなスペースがないので注意。小さな車だったら神社の駐車場まで上がれるかもしれないが、自己責任で |
コース状況/ 危険箇所等 |
・城山(福知山市) ピーク西尾根に上がるまでは傾斜がかなりキツい。落ち葉が深い箇所もあるし、下りは特に滑落注意。復路では歩き易そうな所を選んでルートを変えてみた ・矢部山 最初は谷の右岸を踏み跡にしたがって登っていくが尾根に上がるタイミングが遅すぎて難儀した。もしかすると最初から尾根に取り付いた方が楽かもしれない。下りは支尾根が多いのでテープを見逃さないこと ・愛宕山(福知山市常願寺) 一部をのぞいて急傾斜が続く。こちらも落ち葉が深いので下りでは滑落注意。復路のルートは慣れていない人には難しいかもしれない |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ウイックロン クールジップシャツLS
薄手カーゴ
指抜きグローブ
ヘッドバンド
ハット
|
---|
感想
地理院地図に名前がある京都の山を歩くシリーズ
前回で京都市以南の山を登り終えたので、今日は北に上がった。この辺り、平日でも通勤渋滞がほとんどなくてストレスフリー、助かる。
今回登った3座はいずれもヤマレコには記録がないが、YAMAPにはいくつかあって大いに参考にさせていただいた。マイナーの山の場合はだいたいこのパターン。逆に、ヤマレコだけに山行記録があるという山にはお目にかかった記憶がない、様な気がする。これがYAMAPも有料ユーザーになった理由だ。システムとしてはヤマレコの方が好きなので、こちらも有料ユーザーはやめられない。もうじき無職になる老人にはつらいww
今日は割と楽できるだろうとのんきに構えていたが、城山と愛宕山は想像以上に急だった。標高差が小さいのは救いだが、どちらも滑りやすくて下りは気を使った。城山では手がかりにした木が根元から折れてプチ滑落、ズボンがドロドロに(>_<。) マイナーな山を舐めてはいかんと言うことやね。でも、地理院地図に名前がある山がマイナーというのはどういうことなんやろ?ww
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する