ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8162593
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

阿蘇五岳その1 根子岳東峰 おまけは高千穂峡

2025年05月13日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 熊本県 宮崎県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
6.7km
登り
783m
下り
768m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:41
合計
5:35
距離 6.7km 登り 783m 下り 768m
9:35
4
スタート地点
9:39
9:40
6
9:46
9:47
83
11:10
4
11:14
11:34
7
11:41
56
12:46
12:47
84
14:11
14:12
28
14:40
14:55
12
15:07
15:09
1
15:10
ゴール地点
天候 晴れ 熊本の最高気温 26.8℃
根子岳東峰 11:30の気温 21.7℃
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
根子岳東峰:大戸尾根登山口駐車場(無料、トイレなし)
高千穂峡:第3大橋駐車場(無料、トイレあり)

前日はさんふらわぁ船中泊。
大分で下船し国道442号線〜県道135号線(竹田ー高森線)経由で根子岳登山口へ。
根子岳登山口から高千穂峡へは車で約1時間。
高千穂峡には第1から第4まで駐車場があり、第1と第2は有料。
コース状況/
危険箇所等
根子岳への道は尾根の直登。火山起源の山ということで火山灰を含んだ土壌は良く滑ります。この日は湿ってる程度でしたが、それでも滑るときは滑る😲 雨の日はどうなるのでしょう?チェーンスパが有効?
その他周辺情報 下山後の温泉は亀の井ホテル阿蘇。700円、露天風呂あり、冷水風呂なし。
私的にはハズレでした(安いし清潔感もあるので悪くはありませんが、風情が感じられなかったためです)
やって来ました大分港。高崎山、由布岳、鶴見岳がお出迎え
2025年05月13日 06:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
5/13 6:14
やって来ました大分港。高崎山、由布岳、鶴見岳がお出迎え
【根子岳東峰】
登山口駐車スペースに車を駐めて出発
2025年05月13日 09:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/13 9:37
【根子岳東峰】
登山口駐車スペースに車を駐めて出発
ゲートを越えて放牧地に入ります
2025年05月13日 09:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/13 9:41
ゲートを越えて放牧地に入ります
行く手には、
2025年05月13日 09:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
5/13 9:45
行く手には、
異様な岩山。根子岳主峰の天狗峰でしょうか
2025年05月13日 09:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
15
5/13 9:46
異様な岩山。根子岳主峰の天狗峰でしょうか
放牧地内にある登山口
2025年05月13日 09:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8
5/13 9:46
放牧地内にある登山口
根子岳が火山起源の山だったことをすっかり忘れていました。黒く粘土質な表土にはスパッツ必携です。ただ晴れが数日続いていたのが幸いでした
2025年05月13日 10:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
5/13 10:15
根子岳が火山起源の山だったことをすっかり忘れていました。黒く粘土質な表土にはスパッツ必携です。ただ晴れが数日続いていたのが幸いでした
眩しいばかりの新緑!
2025年05月13日 10:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8
5/13 10:19
眩しいばかりの新緑!
何故かメガネを掛けたリス(ほっぺたかな?)まといを持っていません
2025年05月13日 10:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
5/13 10:20
何故かメガネを掛けたリス(ほっぺたかな?)まといを持っていません
突然、岩場が現れました
2025年05月13日 10:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
5/13 10:36
突然、岩場が現れました
クサリ場に続く梯子。これから先、岩場が続くのかと思いきや、そうではありませんでした
2025年05月13日 10:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10
5/13 10:37
クサリ場に続く梯子。これから先、岩場が続くのかと思いきや、そうではありませんでした
展望が開けます。グリーンのパッチワーク
2025年05月13日 10:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10
5/13 10:44
展望が開けます。グリーンのパッチワーク
そして天狗峰
2025年05月13日 10:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
14
5/13 10:49
そして天狗峰
滑りやすい火山灰質の道が続きますが、急斜面にはロープが設置されてるので助かります
2025年05月13日 10:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
5/13 10:54
滑りやすい火山灰質の道が続きますが、急斜面にはロープが設置されてるので助かります
カヤトの斜面となり、山頂近しの雰囲気
2025年05月13日 11:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
5/13 11:11
カヤトの斜面となり、山頂近しの雰囲気
が、予期せぬ通行不可の看板😨 事故に繋がるような箇所があれば引き返すこととし進みます
2025年05月13日 11:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
5/13 11:14
が、予期せぬ通行不可の看板😨 事故に繋がるような箇所があれば引き返すこととし進みます
これがその亀裂箇所のようですが、道形は安定しており、さらに左側には樹木もあり滑落はないと判断し通過しました
2025年05月13日 11:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
5/13 11:15
これがその亀裂箇所のようですが、道形は安定しており、さらに左側には樹木もあり滑落はないと判断し通過しました
崩落箇所から僅か20m程で東峰に出ました
2025年05月13日 11:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
17
5/13 11:23
崩落箇所から僅か20m程で東峰に出ました
二等三角点(点名:根子岳 1408.03m)。奥には高岳
2025年05月13日 11:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10
5/13 11:16
二等三角点(点名:根子岳 1408.03m)。奥には高岳
西に聳える天狗峰をアップで。岩登りの装備なしでは登れる気がしません
2025年05月13日 11:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
16
5/13 11:18
西に聳える天狗峰をアップで。岩登りの装備なしでは登れる気がしません
北方。本来はくじゅう連山が見えるのでしょうけど...
2025年05月13日 11:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
5/13 11:24
北方。本来はくじゅう連山が見えるのでしょうけど...
山頂に咲いていたイワカガミ。綺麗に撮るのが難しい花です😅
2025年05月13日 11:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9
5/13 11:27
山頂に咲いていたイワカガミ。綺麗に撮るのが難しい花です😅
下山中に見つけたマムシグサ(正式な名前知りません)。茎の模様が蝮にソックリ!
2025年05月13日 11:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8
5/13 11:35
下山中に見つけたマムシグサ(正式な名前知りません)。茎の模様が蝮にソックリ!
ミヤマキリシマはあちこちで見掛けましたが群落はないようです。大半がつぼみでした
2025年05月13日 11:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
14
5/13 11:38
ミヤマキリシマはあちこちで見掛けましたが群落はないようです。大半がつぼみでした
登って来た尾根を見下ろす
2025年05月13日 11:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9
5/13 11:45
登って来た尾根を見下ろす
放牧場に戻ってきました。熊本といえばあか牛ですね。大奮発して道の駅で「あか牛丼」買って食べました。美味しかった〜😋
2025年05月13日 12:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11
5/13 12:41
放牧場に戻ってきました。熊本といえばあか牛ですね。大奮発して道の駅で「あか牛丼」買って食べました。美味しかった〜😋
【高千穂峡】
時間があったので一度見ておきたかった高千穂峡に行って来ました。ここは無料の大橋駐車場
2025年05月13日 14:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8
5/13 14:11
【高千穂峡】
時間があったので一度見ておきたかった高千穂峡に行って来ました。ここは無料の大橋駐車場
渓谷入り口
2025年05月13日 14:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
5/13 14:11
渓谷入り口
周辺マップ。現在、中間辺り
2025年05月13日 14:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
5/13 14:24
周辺マップ。現在、中間辺り
核心部に近づいてきました。殆どがインバウンド観光客
2025年05月13日 14:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11
5/13 14:29
核心部に近づいてきました。殆どがインバウンド観光客
そして核心部。この滝は人工っぽいです
2025年05月13日 14:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
14
5/13 14:31
そして核心部。この滝は人工っぽいです
柱状節理というヤツですね😁 見事です!
2025年05月13日 14:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
13
5/13 14:33
柱状節理というヤツですね😁 見事です!
上に橋が掛かっています
2025年05月13日 14:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
13
5/13 14:38
上に橋が掛かっています
その橋の欄干から撮影したもの。このあと来た道を引き返して駐車場に戻りました
2025年05月13日 14:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
13
5/13 14:42
その橋の欄干から撮影したもの。このあと来た道を引き返して駐車場に戻りました
阿蘇に戻る途中に見掛けたSL。48647 号機。かつて国鉄高森線と国鉄高千穂線を結ぶ計画があったが、トンネル工事中に異常出水事故があり実現しなかったそう(wikipediaより)そのトンネル近くに展示されています
2025年05月13日 15:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
5/13 15:31
阿蘇に戻る途中に見掛けたSL。48647 号機。かつて国鉄高森線と国鉄高千穂線を結ぶ計画があったが、トンネル工事中に異常出水事故があり実現しなかったそう(wikipediaより)そのトンネル近くに展示されています
本日の温泉は「亀の井ホテル阿蘇」。風情がなく私的にはハズレでした(でも安いし清潔感もあるので悪くはありません)
2025年05月13日 16:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
5/13 16:41
本日の温泉は「亀の井ホテル阿蘇」。風情がなく私的にはハズレでした(でも安いし清潔感もあるので悪くはありません)

感想

「船旅でゆく山旅」、舞台は九州。
きっかけは「さんふらわあトラベル株式会社」が企画した「まる得パック」というプラン。なんと片道フェリー運賃、夕食&朝食バイキング、さらにツーリストクラスより一段階上のプライベートベッドで1万円。さらに車運搬費も破格の16,000円。通常より1万円以上安いのではないかと思います。
しかし甘い話しばかりではありません。予約は5日前までと書かれてあったのですが、これは営業日での話し。土日を入れると一週間前までに予約を取る必要がありました。すっかり騙され(騙しではないかもしれませんが営業日の説明はありませんでした)、予約をしようとした時点で既に予約日を越してしまっていました。
しかし良い天気が続きそうだし、仙酔峡のミヤマキリシマも見頃だとか。当初考えていたより高くても阿蘇山に行きたくなってしまいました。阿蘇山には修学旅行に訪れた他に、高岳・中岳を登ったことがあります。記録はなく記憶も定かではないのですが、仙酔峡のミヤマキリシマがほぼ終わりの頃だったことだけは覚えています。
行くからには前とは違う登山をしてみたい。ここで「阿蘇五岳」という言葉を思い出しました。どうせなら五つ纏めて登っちゃえということで、計画が纏まりました。

前置きが長くなりました。ここからが本題(登山感想)です。
遠くから眺めた根子岳のスカイラインはギザギザ、いったいどんな道なんだろうと心躍らせるものがありました。しかし、今回歩いたのは東峰のみ、しかも予想していたイワイワではなく普通の山道でした。
主峰である「天狗峰」への道は通行禁止となっていたし、今の私にはあの岩塔に登る体力も技術力もありません。まさに眺めるだけの山頂でしたが、その魅力に一歩近づけただけで満足と思いました。
下山後に立ち寄った高千穂峡にも訪れることが出来、満足した山旅初日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

Ham⭐️さん。
遠征お疲れ様。おかえりなさい。

阿蘇山は私も修学旅行で訪れただけです。当時は特に関心なく通過しましたが、今ならさぞやテンションが上がった事でしょう😄
高千穂峡もいいですね。行ってみたいです。

船旅の紹介レコとしても貴重なレコ、ありがとうございます😊
そしてなりより9時間の非船旅、ほんとにお疲れ様。私、真似できないかも😱
2025/5/17 21:19
いいねいいね
1
ワイカピさん、おはようございます。
阿蘇山には私も修学旅行で訪れており、緑の米塚と草千里ヶ浜が印象に残っています。
懐かしい景色を見て、ココやったと一人テンションアップしてしまいました😅
阿蘇や九重高原の緑の絨毯は別格ですね。改めてそう感じました。
高千穂峡も気になっていたとこなんですが、今は高千穂峰も気になっています😁

さんふらわぁを使った山旅はもう5.6回になると思いますが、車と共に乗ったのは2回目です。
徒歩+レンタカーと価格比較したのですが、3日以上なら自車の方が便利且つ安く済みそうでした。車中泊により自由度が上がるのもメリットですね。
阿蘇からの陸路は700km弱でしたが、殆どが高速道路なので一日で十分帰って来れました。
良く出掛ける冨山+200kmと考えれば、さほどしんどくもありません。
2025/5/18 11:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら