ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8159645
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

海老敷金比羅山

2025年05月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
tutumi その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:42
距離
4.8km
登り
233m
下り
236m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:34
休憩
0:08
合計
1:42
距離 4.8km 登り 233m 下り 236m
10:29
59
スタート地点
11:28
11:36
15
11:51
20
12:11
ゴール地点
天候 曇り 気温18度 風4m
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南房総市海老敷の路肩
コース状況/
危険箇所等
○登山道
相方と歩きました。初心者OKのコースです。
今回のように反時計回りだと上りが登山道になります。その登山道も海老敷第二堰から海老敷金比羅山の山頂近くのひらけたところに出るまでの20分だけでした。

よく整備されていて歩きやすいです。ピンクテープを追いかけるところもありますが、踏みあとがはっきりしているので、ヤマレコは曲り角で方向を確認するようなときぐらいに使いました。

○山頂からふもとまでの道路
海老敷金比羅山(えびしきこんぴらさん)からの下り
傾斜があるところはコンクリート、そうでないところはアスファルトでした。コンクリートには車がスリップしないように細く線が刻まれていました。そのお陰で、雨上がりで湿っていたにもかかわらず登山靴も滑らずストレスなく下れました。

●視聴ユーチューブ
海老敷金比羅山
さる艦長
その他周辺情報 ○道の駅 鄙の里
車を駐車したところまですぐです。登山前のトイレに利用しました。足湯もあります。

○館山なぎさ食堂
館山市の北条桟橋や渚の博物館(昔の安房博物館)に隣接します。海鮮丼、刺身、かきフライなどの和食に加えて、ステーキ、パスタ、ドリアなどイタリア風の洋食、デザートも充実してます。初めて利用しました。「なぎさ食堂」は名前の響きとは違うカジュアルな店でした。広いテラスがあり、鏡ケ浦の眺めも最高です。
(支払いは現金のみ)
道の駅 鄙の里 トイレ休憩
2025年05月12日 10:09撮影 by  SCG13, samsung
5/12 10:09
道の駅 鄙の里 トイレ休憩
外に足湯があります。ためしにふたをあけたら透明なあったかいお湯でした。目の前の田園風景を眺めながらの足湯、今度やりたい。
2025年05月12日 10:12撮影 by  SCG13, samsung
5/12 10:12
外に足湯があります。ためしにふたをあけたら透明なあったかいお湯でした。目の前の田園風景を眺めながらの足湯、今度やりたい。
道の駅から車ですぐの路肩に駐車させてもらいました。
2025年05月12日 10:29撮影 by  SCG13, samsung
5/12 10:29
道の駅から車ですぐの路肩に駐車させてもらいました。
堰につながる里の小道を歩きます。
2025年05月12日 10:38撮影 by  SCG13, samsung
5/12 10:38
堰につながる里の小道を歩きます。
途中、ため池管理のガードがありました。十分注意してと書かれてます。
2025年05月12日 10:40撮影 by  SCG13, samsung
5/12 10:40
途中、ため池管理のガードがありました。十分注意してと書かれてます。
ガードの脇をぬけると草ぼうぼうの道になります。
2025年05月12日 10:41撮影 by  SCG13, samsung
5/12 10:41
ガードの脇をぬけると草ぼうぼうの道になります。
途中、崖の吹き付けがありましたが、この飛び出た突起は初めてみます。相方は気持ち悪いと言いました。
2025年05月12日 10:42撮影 by  SCG13, samsung
5/12 10:42
途中、崖の吹き付けがありましたが、この飛び出た突起は初めてみます。相方は気持ち悪いと言いました。
海老敷第二堰です。海老敷(えびしき)はこのあたりの地名でした。
2025年05月12日 10:44撮影 by  SCG13, samsung
5/12 10:44
海老敷第二堰です。海老敷(えびしき)はこのあたりの地名でした。
海老敷第二堰を写したところ、たまたま海老敷金比羅山の山頂にある鉄塔が写りこんでました。
2025年05月12日 10:45撮影 by  SCG13, samsung
5/12 10:45
海老敷第二堰を写したところ、たまたま海老敷金比羅山の山頂にある鉄塔が写りこんでました。
令和3年の記念碑 新しい。
2025年05月12日 10:46撮影 by  SCG13, samsung
5/12 10:46
令和3年の記念碑 新しい。
堰の奥にある階段から上ります。ここからが登山道です。
2025年05月12日 10:46撮影 by  SCG13, samsung
5/12 10:46
堰の奥にある階段から上ります。ここからが登山道です。
ある程度登山者がいるようなので、踏みあとがはっきりしてます。
2025年05月12日 10:48撮影 by  SCG13, samsung
5/12 10:48
ある程度登山者がいるようなので、踏みあとがはっきりしてます。
ちょっとずる滑りしそうなところだと思ったら、しっかりロープがありました。
2025年05月12日 10:50撮影 by  SCG13, samsung
5/12 10:50
ちょっとずる滑りしそうなところだと思ったら、しっかりロープがありました。
ピンクテープもあります。
2025年05月12日 10:52撮影 by  SCG13, samsung
1
5/12 10:52
ピンクテープもあります。
登山道からは基本的に眺望はありませんが、少しだけ遠くが見えました。
2025年05月12日 10:55撮影 by  SCG13, samsung
1
5/12 10:55
登山道からは基本的に眺望はありませんが、少しだけ遠くが見えました。
2025年05月12日 10:56撮影 by  SCG13, samsung
1
5/12 10:56
2025年05月12日 10:58撮影 by  SCG13, samsung
1
5/12 10:58
尾根ですが、長い根っこを写しました。実際はもっと長いです。
2025年05月12日 11:00撮影 by  SCG13, samsung
5/12 11:00
尾根ですが、長い根っこを写しました。実際はもっと長いです。
ピンクテープで安心
2025年05月12日 11:01撮影 by  SCG13, samsung
5/12 11:01
ピンクテープで安心
2025年05月12日 11:04撮影 by  SCG13, samsung
5/12 11:04
この白い横板は、たぶん海老敷金比羅山はこっちみたいに書かれてたんだと思います。
2025年05月12日 11:05撮影 by  SCG13, samsung
1
5/12 11:05
この白い横板は、たぶん海老敷金比羅山はこっちみたいに書かれてたんだと思います。
頂上近くになると広々とした広場に出ます。登山道は終わりました。
2025年05月12日 11:07撮影 by  SCG13, samsung
1
5/12 11:07
頂上近くになると広々とした広場に出ます。登山道は終わりました。
フキがたくさん生えてます。
2025年05月12日 11:13撮影 by  SCG13, samsung
5/12 11:13
フキがたくさん生えてます。
2025年05月12日 11:16撮影 by  SCG13, samsung
5/12 11:16
雨上がりで気温も上がり、もやが上がってます。
2025年05月12日 11:16撮影 by  SCG13, samsung
5/12 11:16
雨上がりで気温も上がり、もやが上がってます。
館山市街と館山湾(鏡ケ浦) 房州低山の中でも最高ランクの眺めです。相方もこれには感激した様子。
2025年05月12日 11:17撮影 by  SCG13, samsung
4
5/12 11:17
館山市街と館山湾(鏡ケ浦) 房州低山の中でも最高ランクの眺めです。相方もこれには感激した様子。
鳥居と鉄塔。この鉄塔が駐車したところからも見えてました。
2025年05月12日 11:18撮影 by  SCG13, samsung
2
5/12 11:18
鳥居と鉄塔。この鉄塔が駐車したところからも見えてました。
金比羅山 琴平神社
2025年05月12日 11:18撮影 by  SCG13, samsung
2
5/12 11:18
金比羅山 琴平神社
山の向こうは太平洋です。和田浦あたりでしょうか?
2025年05月12日 11:19撮影 by  SCG13, samsung
3
5/12 11:19
山の向こうは太平洋です。和田浦あたりでしょうか?
2025年05月12日 11:20撮影 by  SCG13, samsung
5/12 11:20
2025年05月12日 11:20撮影 by  SCG13, samsung
1
5/12 11:20
コーヒータイム
2025年05月12日 11:24撮影 by  SCG13, samsung
2
5/12 11:24
コーヒータイム
山頂に簡易トイレ
2025年05月12日 11:27撮影 by  SCG13, samsung
5/12 11:27
山頂に簡易トイレ
神社が山頂ではなく、そことは別に三角点がありました。
2025年05月12日 11:28撮影 by  SCG13, samsung
2
5/12 11:28
神社が山頂ではなく、そことは別に三角点がありました。
東照大権現 と ○○大明神
白と取の字が離れててバランスが悪い。ここが気になる。どちらにしても、この石碑は江戸時代で間違いない。
2025年05月12日 11:29撮影 by  SCG13, samsung
1
5/12 11:29
東照大権現 と ○○大明神
白と取の字が離れててバランスが悪い。ここが気になる。どちらにしても、この石碑は江戸時代で間違いない。
山頂の御神木
2025年05月12日 11:32撮影 by  SCG13, samsung
5/12 11:32
山頂の御神木
山頂からのコンクリートの道路。
2025年05月12日 11:33撮影 by  SCG13, samsung
5/12 11:33
山頂からのコンクリートの道路。
一般車が山頂に入らないようにガードしてました。この手前までは車でこれるようです。
2025年05月12日 11:34撮影 by  SCG13, samsung
5/12 11:34
一般車が山頂に入らないようにガードしてました。この手前までは車でこれるようです。
2025年05月12日 11:39撮影 by  SCG13, samsung
5/12 11:39
桜の木も植えられてます。
2025年05月12日 11:47撮影 by  SCG13, samsung
5/12 11:47
桜の木も植えられてます。
手前は傾斜がゆるいところの黒っぽいアスファルト。その先、傾斜があるところはコンクリートの道路。コンクリートはスリップ防止がされていて滑りません。
2025年05月12日 11:57撮影 by  SCG13, samsung
5/12 11:57
手前は傾斜がゆるいところの黒っぽいアスファルト。その先、傾斜があるところはコンクリートの道路。コンクリートはスリップ防止がされていて滑りません。
この民家の生垣は目を引きます。
2025年05月12日 12:04撮影 by  SCG13, samsung
5/12 12:04
この民家の生垣は目を引きます。
2025年05月12日 12:05撮影 by  SCG13, samsung
5/12 12:05
バス会社です。Asukakotsu でした。駐車したところのすぐ隣です。あともう一息。
2025年05月12日 12:07撮影 by  SCG13, samsung
5/12 12:07
バス会社です。Asukakotsu でした。駐車したところのすぐ隣です。あともう一息。
田んぼの先に相方の車が待ってます。無事到着。
2025年05月12日 12:09撮影 by  SCG13, samsung
5/12 12:09
田んぼの先に相方の車が待ってます。無事到着。
おまけ
「渚の博物館」に隣接する「館山なぎさ食堂」でランチしました。2階のテラスからは鏡ケ浦の穏やかな湾と北条桟橋が間近です。
2025年05月12日 12:43撮影 by  SCG13, samsung
5/12 12:43
おまけ
「渚の博物館」に隣接する「館山なぎさ食堂」でランチしました。2階のテラスからは鏡ケ浦の穏やかな湾と北条桟橋が間近です。
テラスから見たなぎさ食堂 テラス席で食べている若い3人もいましたが、冷えるので室内で食しました。
2025年05月12日 12:44撮影 by  SCG13, samsung
5/12 12:44
テラスから見たなぎさ食堂 テラス席で食べている若い3人もいましたが、冷えるので室内で食しました。
海鮮丼で一番安いものを注文(税込2000円ちょっと)。ウニ、イクラはありませんが、新鮮な刺身でうまかった。
2025年05月12日 13:07撮影 by  SCG13, samsung
3
5/12 13:07
海鮮丼で一番安いものを注文(税込2000円ちょっと)。ウニ、イクラはありませんが、新鮮な刺身でうまかった。
撮影機器:

感想

一昨日から雨が続き、今日も車で駐車するまで雨。歩き初めてやっと止みました。
そういうことなので、ずる滑りしてズボンを汚すのはいやだと思いつつ登山を開始しました。車を駐車したところから早くも海老敷金比羅山の鉄塔が見えてました。
車道の方が圧倒的に長く、登山道を歩くのは実質20分でした。雨上がりでずる滑りのところがあるかもと思っていましたが、そうなりませんでした。
山頂の景色は房州低山の最高ランクに入ると思います。館山市街、鏡ケ浦(館山湾)と太平洋を眺められる贅沢な時間でした。

下山後、北条桟橋に隣接する「館山なぎさ食堂」で海鮮丼を食べた後、近くまで来たので「沖ノ島」を散歩しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら