ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8158467
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳のクマガイソウ🌺・🐿️

2025年05月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
8.2km
登り
789m
下り
789m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
1:13
合計
7:31
距離 8.2km 登り 789m 下り 789m
7:23
25
スタート地点
7:48
7:49
21
8:58
9:06
35
9:41
56
10:37
10:38
6
10:44
10:46
9
11:23
11:24
41
12:05
12:21
18
12:39
8
12:47
12:48
5
12:53
20
13:13
13:19
58
14:17
14:18
28
14:54
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
家から名神高速道路各務原IC→養老スマートIC→R365→R306で鞍掛トンネル東側の辺りに車を停めさせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
コグルミ谷登山道は急登もありますが、比較的整備されていて大丈夫です。鈴北岳から鞍掛峠も比較的安定していますが、そこから国道306号まではざれた急坂で滑りやすくなっていてちょっと怖かったし、途中でロープ個所もあり、難所です。後は特に危険個所はありません。
ウェルカムフラワーはヤマレコで今年初めてのムラサキケマンです。
夜露に濡れて初々しいですね😃。
2025年05月11日 07:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
5/11 7:29
ウェルカムフラワーはヤマレコで今年初めてのムラサキケマンです。
夜露に濡れて初々しいですね😃。
ちょっとピンボケですがキンキエンゴサクです。
もう終盤ですね😅。
2025年05月11日 07:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/11 7:30
ちょっとピンボケですがキンキエンゴサクです。
もう終盤ですね😅。
次はオドリコソウのようです。
これは霊仙山で初めて見ました。
2025年05月11日 08:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
5/11 8:56
次はオドリコソウのようです。
これは霊仙山で初めて見ました。
コハコベでしょうか❓
2025年05月11日 09:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/11 9:05
コハコベでしょうか❓
アップで❗
2025年05月11日 09:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/11 9:09
アップで❗
もう終わっていると思ったシロヤシオが終盤ながら少し咲いています。
2025年05月11日 09:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/11 9:47
もう終わっていると思ったシロヤシオが終盤ながら少し咲いています。
アップで❗
2025年05月11日 09:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
5/11 9:49
アップで❗
7合目辺りでしょうか❓
ちょうど椅子代わりの倒木があったのでちょっとおやつ休憩します。
休憩中、十数人の方が挨拶をして通って行きました。
仕事の電話も入って忙しいです😅。
2025年05月11日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
5/11 10:05
7合目辺りでしょうか❓
ちょうど椅子代わりの倒木があったのでちょっとおやつ休憩します。
休憩中、十数人の方が挨拶をして通って行きました。
仕事の電話も入って忙しいです😅。
ここら辺りからバイケイソウの群落があちこちに見え始めました。
2025年05月11日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
5/11 10:07
ここら辺りからバイケイソウの群落があちこちに見え始めました。
キランソウも咲いています。
2025年05月11日 10:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/11 10:27
キランソウも咲いています。
アップで❗
2025年05月11日 10:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
5/11 10:28
アップで❗
ニリンソウもあちこちに咲いていますが、今日は曇りで日が当たらないのでほとんどが開きかけです。
2025年05月11日 10:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 10:30
ニリンソウもあちこちに咲いていますが、今日は曇りで日が当たらないのでほとんどが開きかけです。
朽ちた倒木の上にきれいな苔が一面に生えていたので脇にそれて撮影してみます。
後から調べたらヤノウエノアカゴケだそうです。
2025年05月11日 10:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/11 10:40
朽ちた倒木の上にきれいな苔が一面に生えていたので脇にそれて撮影してみます。
後から調べたらヤノウエノアカゴケだそうです。
ここに来て珍しく開いているニリンソウが咲いています。
2025年05月11日 10:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 10:45
ここに来て珍しく開いているニリンソウが咲いています。
ハタザオもあちこちに咲いています。
2025年05月11日 10:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/11 10:46
ハタザオもあちこちに咲いています。
シマリス🐿️のポイントに来ました。大勢の方がカメラを向けていますが、私の90mmマクロではこれが限度です。
栗東市の女性とも一緒に探しながら撮影😃。
2025年05月11日 10:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 10:48
シマリス🐿️のポイントに来ました。大勢の方がカメラを向けていますが、私の90mmマクロではこれが限度です。
栗東市の女性とも一緒に探しながら撮影😃。
後から編集してちょっと大きくして見ました。
前回来た時には見えなかったので今日はラッキー❗❗😃。
2025年05月11日 10:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
5/11 10:48
後から編集してちょっと大きくして見ました。
前回来た時には見えなかったので今日はラッキー❗❗😃。
こっちにも❗
すばしっこいのでなかなかきれいに撮れません。
10枚以上撮って3枚だけきれいに残しました。
2025年05月11日 10:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 10:48
こっちにも❗
すばしっこいのでなかなかきれいに撮れません。
10枚以上撮って3枚だけきれいに残しました。
後からアップで❗
2025年05月11日 10:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
5/11 10:48
後からアップで❗
ちょっと遠くて小さくなってしまいました😅。
やはり望遠レンズが欲しい所です😔。
2025年05月11日 10:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/11 10:53
ちょっと遠くて小さくなってしまいました😅。
やはり望遠レンズが欲しい所です😔。
編集で少しアップ❗
2025年05月11日 10:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
5/11 10:53
編集で少しアップ❗
ここへ来てニリンソウの群生があります。
2025年05月11日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
5/11 11:06
ここへ来てニリンソウの群生があります。
やっと御池岳頂上に着きました。
ガスも晴れて来て眼下の街並みも見えますが、遠くは雲が多くて霞んでいます。
2025年05月11日 11:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
5/11 11:27
やっと御池岳頂上に着きました。
ガスも晴れて来て眼下の街並みも見えますが、遠くは雲が多くて霞んでいます。
霞んではいますが、養老山脈の向こうに木曽三川もわずかに確認できます。
2025年05月11日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/11 11:29
霞んではいますが、養老山脈の向こうに木曽三川もわずかに確認できます。
少し寒いですが、風が治まっているうちに食事休憩にします。
テンクラCの予報よりは良くてよかったです😄。
でも、南から西の眺望はガスで真っ白け😔。
2025年05月11日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
5/11 11:33
少し寒いですが、風が治まっているうちに食事休憩にします。
テンクラCの予報よりは良くてよかったです😄。
でも、南から西の眺望はガスで真っ白け😔。
頂上にもニリンソウが閉じたまま咲いています。
でも、白い萼片の裏側がピンクなので可愛い❗❗
2025年05月11日 11:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
5/11 11:54
頂上にもニリンソウが閉じたまま咲いています。
でも、白い萼片の裏側がピンクなので可愛い❗❗
これも❗
2025年05月11日 11:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 11:56
これも❗
スミレもあちこちにたくさん咲いています。
タチツボスミレかミヤマスミレでしょうか❓
2025年05月11日 11:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 11:57
スミレもあちこちにたくさん咲いています。
タチツボスミレかミヤマスミレでしょうか❓
ピンクが可愛いのでまた撮ってしまいます😃。
2025年05月11日 11:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/11 11:58
ピンクが可愛いのでまた撮ってしまいます😃。
終盤ながら開いているものもあります。
2025年05月11日 12:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
5/11 12:00
終盤ながら開いているものもあります。
春日井市から来られた女性に頼まれて撮ってあげたら、交代で撮ってもらいました。
その後お花のお話で情報交換もしました。
眺望もイマイチで寒くなって来たのでどこへも寄らずに鈴北岳へ向かいます。
2025年05月11日 12:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
16
5/11 12:07
春日井市から来られた女性に頼まれて撮ってあげたら、交代で撮ってもらいました。
その後お花のお話で情報交換もしました。
眺望もイマイチで寒くなって来たのでどこへも寄らずに鈴北岳へ向かいます。
頂上から少し降りて温度計を見ると7℃。少し寒くなったので上着を着ます。
2025年05月11日 12:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/11 12:18
頂上から少し降りて温度計を見ると7℃。少し寒くなったので上着を着ます。
真の池。
御池岳には名前の通りたくさんの池があります。
2025年05月11日 12:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
5/11 12:46
真の池。
御池岳には名前の通りたくさんの池があります。
鈴北岳への稜線が広くて雄大な景色で癒されます。
2025年05月11日 12:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/11 12:49
鈴北岳への稜線が広くて雄大な景色で癒されます。
カレンフェルトの景色も良いですね。
左側の山は鈴北岳。
2025年05月11日 12:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
5/11 12:55
カレンフェルトの景色も良いですね。
左側の山は鈴北岳。
鈴北岳頂上が見えてきました。
2025年05月11日 12:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
5/11 12:56
鈴北岳頂上が見えてきました。
カレンフェルトと鈴北岳。
2025年05月11日 12:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
5/11 12:58
カレンフェルトと鈴北岳。
庭園の様に苔が広がって素晴らしい景色😀。
2025年05月11日 13:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
5/11 13:00
庭園の様に苔が広がって素晴らしい景色😀。
ヤノウエノアカゴケをアップで❗
2025年05月11日 13:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/11 13:04
ヤノウエノアカゴケをアップで❗
鈴北岳頂上に着きました。向こうの山は鈴ヶ岳、その向こうに琵琶湖が見えます。
2025年05月11日 13:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
5/11 13:12
鈴北岳頂上に着きました。向こうの山は鈴ヶ岳、その向こうに琵琶湖が見えます。
さっきより晴れて来て、雄大な霊仙山が目の前に見えます。
あそこもお花がいっぱい咲いているでしょうね。
2025年05月11日 13:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
5/11 13:15
さっきより晴れて来て、雄大な霊仙山が目の前に見えます。
あそこもお花がいっぱい咲いているでしょうね。
左の鈴ヶ岳から帰られる人。
琵琶湖には沖島なども見えます。
2025年05月11日 13:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
5/11 13:15
左の鈴ヶ岳から帰られる人。
琵琶湖には沖島なども見えます。
鈴北岳を後にして下山して行きます。
写真ではあまり高低差が感じられないけど、下に見える306号線までかなり下りて行かないと❗
2025年05月11日 13:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
5/11 13:23
鈴北岳を後にして下山して行きます。
写真ではあまり高低差が感じられないけど、下に見える306号線までかなり下りて行かないと❗
さっきまで見えていなかったけど、ここまで来てやっと伊吹山のガスが取れて全容が見えてきました。
2025年05月11日 13:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/11 13:25
さっきまで見えていなかったけど、ここまで来てやっと伊吹山のガスが取れて全容が見えてきました。
クロモジかな❓
2025年05月11日 13:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/11 13:53
クロモジかな❓
急斜面に終盤のヤマルリソウがかろうじて残っています。
2025年05月11日 14:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 14:24
急斜面に終盤のヤマルリソウがかろうじて残っています。
やっと鞍掛トンネル東登山口まで下りて来て車まで戻って来れました。先々週の鎌ヶ岳長石尾根ほどは疲れていませんが、明日頃疲れが出るかも・・・😅。
2025年05月11日 14:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/11 14:53
やっと鞍掛トンネル東登山口まで下りて来て車まで戻って来れました。先々週の鎌ヶ岳長石尾根ほどは疲れていませんが、明日頃疲れが出るかも・・・😅。
お目当てのクマガイソウ。
咲き始めてからまだ一週間も経っていないので、最盛期できれいです。
18
お目当てのクマガイソウ。
咲き始めてからまだ一週間も経っていないので、最盛期できれいです。
以前より減っているそうですが、これだけの群生は充分きれいです。
14
以前より減っているそうですが、これだけの群生は充分きれいです。
上から見ると大きな葉っぱですね❗
10
上から見ると大きな葉っぱですね❗
正面からアップで❗
14
正面からアップで❗
斜めからも❗
横からも❗
いつ見ても不思議なお花です❗
11
いつ見ても不思議なお花です❗
下からも❗
今日も無事下山出来てありがとうございました。
10
今日も無事下山出来てありがとうございました。

感想

5月3日の御池岳クマガイソウはまだ蕾でしたが、4日〜5日にかけて咲き始めたようです。今日はちょうど満開の最盛期と思い、出かけることに予定していました。
ところが御池岳のテンクラ予報ではAになったりCになったり揺れていましたが、昨日の予報ではCになっていて午前の気温6℃〜8℃風速8〜11mとなっていました。覚悟はしていましたが、今までもはずれた経験から何とかなると思い決行しました。
やはり初めは寒かったので厚着で初め、途中カタクリ峠で上着も脱いでシャツだけで登りましたが、結構暑くなりました。
また、7合目辺りではポツポツと雨も降って来ましたが、すぐに止みました。
頂上では予報通りガスで視界が悪かったけど、風も弱くて一時的に日も射して何とかお弁当も食べる事が出来ました。鈴北岳からはガスも引いて霊仙山や伊吹山も見えてかすかに琵琶湖も眺めることが出来ました。
それから途中で女性クループの方にクマガイソウの場所を訪ねられたり、そこで撮影していると神戸から来られた年配の男性ともお話しながら一緒に撮影しました。
結構このお花目的の方は多かったように思います。
それから8合目を過ぎた辺りから滋賀県の栗東市から来られたというアラサー女性と抜きつ抜かれながらお話をしましたし、お花を撮ってアップロードされるそうです。シマリス🐿️の場所でもお互いにあそこに一匹いる、とかこっちにも出たよ、と教え合いながら楽しく撮影出来ました。ただし、私のカメラはまだ望遠レンズが無いので90mmマクロレンズでしか取れなくて後で編集して切取りしてちょっとだけ大きくできました。
その方は頂上でお別れして、後から登って来られて春日井市から来られたアラフォー女性の方とお話して写真を撮って差し上げて、私もついでに撮ってもらいました。その後、山のお話をしたりクマガイソウの場所を聞かれたのでスマホの地図で教えて差し上げました。
それからボタンプチや天狗の鼻などは前回見たし、今日は天候も悪いので寄らずにすぐに鈴北岳に向かいます。
また、鈴北岳からから下山中も男女の3人さんと抜きつ抜かれつしながら時々お話して駐車場まで一緒に下山しました。
今日の天候はイマイチでしたが、1番のお目当てのクマガイソウに2番目のシマリス🐿️も見れて楽しく山行出来ました😃。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら