【里山】大高根山〜八森山


- GPS
- 03:02
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 306m
- 下り
- 306m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5台くらい止められる |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備状況は完璧 |
その他周辺情報 | ⚫︎次年子の七兵衛そば 車で15分 食べ放題1500円 ⚫︎最上川千本だんご 車で15分 ⚫︎温泉はあったまりランド深掘 車で15分 入浴料400円 サウナはバスタオル必要 |
写真
感想
喘息の症状が続いているけど、少しは歩かないと筋力の衰えが不安なので未踏の里山へ。
山形県大石田町の大高根山は標高500mほどの里山だけど人気の山。行ってみると、その人気の理由がわかった気がした。
この日は天気の崩れが不安で、予報では午後の方が雨の確率が少ない。それなら先に早めの昼食をとってから登ろうという計画を立て、大石田そば街道でおそらく一番人気がある次年子の「七兵衛そば」へ。
ここはガッシリした田舎そばが1500円で食べ放題。開店時間11時の15分前に着いたけど、すでに16番目。後からも続々やってくる。
食べ放題なので、頑張って4杯食べたらお腹がパンパン。その状態で大高根山の山の神コース登山口へ。店から約15分。
まずは山の神に挨拶をして登り始めるが、登山道は急登が続く。
お腹がパンパンの状態の登山は笑っちゃうくらい苦しい。やっぱり順番を間違えた(笑)
登山道脇には花の写真と名前が書かれた小さな看板が立っていて、昨年なのか、花が咲いた日付も書かれているので参考になる。
30分ほど急登を凌ぐと北峰で奥羽山脈方面の眺めが開ける。手前に最上川が流れ、大石田と尾花沢の町が望める。
あとは新緑の緩やかな道を歩いて大高根山頂上。
ここにこの登山道を整備している方がいて話をさせてもらう。
8年間ほぼ毎日登って整備されているようで、確かに登山道は完璧に整備されている。頂上は休憩スペースも広く、ベンチもたくさん置いてある。この山が人気な理由の一つは間違いなくこの整備状況だろう。そして素晴らしい眺望。
大高根山から次の頂上に向かう。その下りは急だけどしっかりロープが張ってあるので安心。そして次の岩倉山(ヤマレコに山名はない)への登りがまた急登だけど大した距離じゃないのでひと頑張り。
そしてここからの眺めも素晴らしい。今度は葉山が一望できる。
次の赤松の峰から先は植林地帯を降る。
下の方は伐採されて登山道が作業道に分断。分かりづらくなっているけど、これも迷わないようにロープが張られているので安心。
手作りの梯子などの整備もされていて、最後まで歩きやすい道で古道杉林口に到着。
あとは車道を500mほど歩いて山の神登山口に戻って終了。
コースタイム2時間のところ、山菜を取りながら、花を愛でながらのんびり3時間。たったこれだけの里山なのに、充実感は歩いた距離の何倍もあった。
下山後はこれまた人気の「最上千本だんご」へ。
16時半閉店なので残っているか心配だったけど、16時到着でもまだ並ぶ列があった。それぞれ好みのだんごを買い、食べながらすぐ近くの「あったまりランド深堀」へ。写真を撮り忘れたけど、ここはお気に入りの温泉。
露天風呂、サウナがあって、なによりお湯が良い。これで400円。
サウナをしっかり3ラウンドやって、さっぱりした体で帰路についた。
今回は登山というより、大石田町満喫ツアーという感じ。疲れもわずかで、良い休日を過ごした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やっぱりちょうど良いのは3杯でしたね。そばを持ってくるおばちゃんの勢いに負けて取ってしまいました(笑)
ですよねー、3杯でしたねー(笑)夜まで全然お腹が空きませんでした。
次年子の他の店でも食べたことがあって、そこも美味しかったんですが、やっぱり食べ放題という楽しみ方が人気なのかも。
登山道は常に枯れ葉をどかして掃いているようです。それにこの日は朝まで雨だったので湿ってたからかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する