ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8156054
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

【里山】大高根山〜八森山

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:02
距離
3.9km
登り
306m
下り
306m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:32
休憩
0:29
合計
3:01
距離 3.9km 登り 306m 下り 306m
12:33
41
13:14
13:30
40
14:10
14:22
59
15:21
15:22
12
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山の神登山口
5台くらい止められる
コース状況/
危険箇所等
整備状況は完璧
その他周辺情報 ⚫︎次年子の七兵衛そば 車で15分
 食べ放題1500円
⚫︎最上川千本だんご 車で15分
⚫︎温泉はあったまりランド深掘 車で15分
 入浴料400円 サウナはバスタオル必要
人気の七兵衛そば
開店15分前で16番目
2025年05月11日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/11 10:59
人気の七兵衛そば
開店15分前で16番目
キクラゲ、昆布、わらびの一本漬け
2025年05月11日 11:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/11 11:37
キクラゲ、昆布、わらびの一本漬け
辛味大根の汁に蕎麦つゆを入れてつけて食べる
ガッシリとした田舎そばは食べ放題
2025年05月11日 11:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/11 11:41
辛味大根の汁に蕎麦つゆを入れてつけて食べる
ガッシリとした田舎そばは食べ放題
お腹いっぱいで登山口へ
2025年05月11日 12:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 12:32
お腹いっぱいで登山口へ
キブシは終わりかけ
2025年05月11日 12:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 12:33
キブシは終わりかけ
登り始めてすぐに山の神
2025年05月11日 12:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 12:36
登り始めてすぐに山の神
登山道は完璧に整備されている
2025年05月11日 12:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/11 12:39
登山道は完璧に整備されている
急なところにはトラロープ
2025年05月11日 12:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 12:44
急なところにはトラロープ
ツツジが咲いてる。何ツツジだろう?
2025年05月11日 12:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 12:48
ツツジが咲いてる。何ツツジだろう?
カラムラサキツツジらしい
花が咲く場所にこういう看板が立っていて助かる
2025年05月11日 12:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/11 12:49
カラムラサキツツジらしい
花が咲く場所にこういう看板が立っていて助かる
急登はもうすぐ終わりか?
2025年05月11日 12:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 12:55
急登はもうすぐ終わりか?
桜がまだ咲いてる
2025年05月11日 12:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 12:55
桜がまだ咲いてる
北の峰到着
2025年05月11日 12:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 12:56
北の峰到着
見晴らしバッチリ
2025年05月11日 12:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/11 12:56
見晴らしバッチリ
写真撮るよね
2025年05月11日 12:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/11 12:56
写真撮るよね
あとは頂上まで散歩道
新緑が綺麗だ
2025年05月11日 13:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/11 13:04
あとは頂上まで散歩道
新緑が綺麗だ
クロモジ
2025年05月11日 13:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/11 13:09
クロモジ
あちこちにベンチ
2025年05月11日 13:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 13:12
あちこちにベンチ
大高根山登頂
2025年05月11日 13:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/11 13:14
大高根山登頂
登山道整備をしている方がいて、この山の花について教えてもらう
2025年05月11日 13:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/11 13:20
登山道整備をしている方がいて、この山の花について教えてもらう
八森山へ
2025年05月11日 13:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 13:31
八森山へ
何スミレ?
2025年05月11日 13:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 13:34
何スミレ?
何イチゴ?
2025年05月11日 13:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 13:34
何イチゴ?
うお、急登だ
2025年05月11日 13:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/11 13:35
うお、急登だ
タチツボスミレかな
2025年05月11日 13:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 13:36
タチツボスミレかな
ステップがしっかりしてるので登りやすい、けど、急登
2025年05月11日 13:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/11 13:37
ステップがしっかりしてるので登りやすい、けど、急登
イカリソウ
2025年05月11日 13:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 13:37
イカリソウ
葉山展望?
2025年05月11日 13:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/11 13:39
葉山展望?
おお!雲がなければ見事な眺望だろう
2025年05月11日 13:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/11 13:39
おお!雲がなければ見事な眺望だろう
岩倉山というらしい
2025年05月11日 13:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 13:45
岩倉山というらしい
次はあの赤松の峰
2025年05月11日 13:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 13:47
次はあの赤松の峰
やはり急
2025年05月11日 13:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 13:50
やはり急
これはタチツボスミレか
2025年05月11日 13:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 13:54
これはタチツボスミレか
これか。ということは、さっきのはタチツボスミレじゃなさそう。スミレは難しいね

違和感があったので調べたら、これ、ナガハシスミレですよね?だとしたらおじさん、間違ってますよ
2025年05月11日 13:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 13:54
これか。ということは、さっきのはタチツボスミレじゃなさそう。スミレは難しいね

違和感があったので調べたら、これ、ナガハシスミレですよね?だとしたらおじさん、間違ってますよ
道はひたすら完璧な整備
2025年05月11日 13:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 13:54
道はひたすら完璧な整備
オオカメノキ
2025年05月11日 13:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 13:59
オオカメノキ
タムシバ
2025年05月11日 14:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 14:00
タムシバ
ロープが助かる
2025年05月11日 14:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 14:01
ロープが助かる
赤松の峰の名の通り赤松が並ぶ
2025年05月11日 14:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/11 14:02
赤松の峰の名の通り赤松が並ぶ
大高根山(右)と岩倉山(左)
2025年05月11日 14:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/11 14:03
大高根山(右)と岩倉山(左)
ここにもベンチ
2025年05月11日 14:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 14:04
ここにもベンチ
八森山は周回路からちょっとだけ逸れる
2025年05月11日 14:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 14:07
八森山は周回路からちょっとだけ逸れる
山の内への登山道もあった
2025年05月11日 14:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 14:10
山の内への登山道もあった
八森山登頂
2025年05月11日 14:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/11 14:10
八森山登頂
船形山方面
2025年05月11日 14:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 14:11
船形山方面
葉山方面
2025年05月11日 14:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 14:11
葉山方面
ショウジョウバカマ
2025年05月11日 14:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/11 14:23
ショウジョウバカマ
植林地帯を降る
2025年05月11日 14:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 14:25
植林地帯を降る
これはまた違うぞ。スミレサイシン?
2025年05月11日 14:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/11 14:41
これはまた違うぞ。スミレサイシン?
キクザキイチゲはみんなしょぼん
2025年05月11日 14:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/11 14:43
キクザキイチゲはみんなしょぼん
エンゴサクも結構咲いてた。これはオトメエンゴサクかな?
2025年05月11日 14:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 14:44
エンゴサクも結構咲いてた。これはオトメエンゴサクかな?
これもまた違うスミレ?
2025年05月11日 14:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 14:44
これもまた違うスミレ?
エンゴサクの花畑
2025年05月11日 14:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 14:46
エンゴサクの花畑
伐採地帯は登山道が分断されているので要注意
2025年05月11日 14:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 14:50
伐採地帯は登山道が分断されているので要注意
案内に従って
2025年05月11日 14:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 14:53
案内に従って
イカリソウのつぼみ
2025年05月11日 14:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 14:56
イカリソウのつぼみ
整備をしている方の言う通り、ロープが張ってあるからその通りに歩けば大丈夫
2025年05月11日 14:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 14:57
整備をしている方の言う通り、ロープが張ってあるからその通りに歩けば大丈夫
こんな感じ
2025年05月11日 15:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 15:00
こんな感じ
この梯子は整備をしている方の手作り。ホントにありがたい
2025年05月11日 15:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/11 15:05
この梯子は整備をしている方の手作り。ホントにありがたい
ここの桜は綺麗に咲いてた
2025年05月11日 15:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 15:06
ここの桜は綺麗に咲いてた
古道コース登山口
2025年05月11日 15:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 15:20
古道コース登山口
道路に出た
2025年05月11日 15:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 15:20
道路に出た
登山口
2025年05月11日 15:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 15:22
登山口
ネコノメソウ
2025年05月11日 15:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 15:23
ネコノメソウ
アヅマシロカネソウ
2025年05月11日 15:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/11 15:23
アヅマシロカネソウ
咲いてるって教わったので気がついたけど、小さな花
2025年05月11日 15:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 15:24
咲いてるって教わったので気がついたけど、小さな花
あとは車道歩き
2025年05月11日 15:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 15:25
あとは車道歩き
キケマン
2025年05月11日 15:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 15:27
キケマン
お待たせ相棒
2025年05月11日 15:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/11 15:33
お待たせ相棒
最上千本だんごへ
2025年05月11日 15:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 15:58
最上千本だんごへ
いわゆる映えるだんごのオンパレード
2025年05月11日 16:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/11 16:04
いわゆる映えるだんごのオンパレード
ボクはシンプルにあんこ
しかしたっぷりだなぁ
2025年05月11日 16:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/11 16:06
ボクはシンプルにあんこ
しかしたっぷりだなぁ
登山中に採って歩いたコシアブラと木の芽(アケビ)はお浸しにしてビールのお供
2025年05月11日 20:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/11 20:40
登山中に採って歩いたコシアブラと木の芽(アケビ)はお浸しにしてビールのお供
撮影機器:

感想

喘息の症状が続いているけど、少しは歩かないと筋力の衰えが不安なので未踏の里山へ。
山形県大石田町の大高根山は標高500mほどの里山だけど人気の山。行ってみると、その人気の理由がわかった気がした。

この日は天気の崩れが不安で、予報では午後の方が雨の確率が少ない。それなら先に早めの昼食をとってから登ろうという計画を立て、大石田そば街道でおそらく一番人気がある次年子の「七兵衛そば」へ。
ここはガッシリした田舎そばが1500円で食べ放題。開店時間11時の15分前に着いたけど、すでに16番目。後からも続々やってくる。
食べ放題なので、頑張って4杯食べたらお腹がパンパン。その状態で大高根山の山の神コース登山口へ。店から約15分。

まずは山の神に挨拶をして登り始めるが、登山道は急登が続く。
お腹がパンパンの状態の登山は笑っちゃうくらい苦しい。やっぱり順番を間違えた(笑)
登山道脇には花の写真と名前が書かれた小さな看板が立っていて、昨年なのか、花が咲いた日付も書かれているので参考になる。
30分ほど急登を凌ぐと北峰で奥羽山脈方面の眺めが開ける。手前に最上川が流れ、大石田と尾花沢の町が望める。
あとは新緑の緩やかな道を歩いて大高根山頂上。
ここにこの登山道を整備している方がいて話をさせてもらう。
8年間ほぼ毎日登って整備されているようで、確かに登山道は完璧に整備されている。頂上は休憩スペースも広く、ベンチもたくさん置いてある。この山が人気な理由の一つは間違いなくこの整備状況だろう。そして素晴らしい眺望。

大高根山から次の頂上に向かう。その下りは急だけどしっかりロープが張ってあるので安心。そして次の岩倉山(ヤマレコに山名はない)への登りがまた急登だけど大した距離じゃないのでひと頑張り。
そしてここからの眺めも素晴らしい。今度は葉山が一望できる。

次の赤松の峰から先は植林地帯を降る。
下の方は伐採されて登山道が作業道に分断。分かりづらくなっているけど、これも迷わないようにロープが張られているので安心。
手作りの梯子などの整備もされていて、最後まで歩きやすい道で古道杉林口に到着。
あとは車道を500mほど歩いて山の神登山口に戻って終了。
コースタイム2時間のところ、山菜を取りながら、花を愛でながらのんびり3時間。たったこれだけの里山なのに、充実感は歩いた距離の何倍もあった。

下山後はこれまた人気の「最上千本だんご」へ。
16時半閉店なので残っているか心配だったけど、16時到着でもまだ並ぶ列があった。それぞれ好みのだんごを買い、食べながらすぐ近くの「あったまりランド深堀」へ。写真を撮り忘れたけど、ここはお気に入りの温泉。
露天風呂、サウナがあって、なによりお湯が良い。これで400円。
サウナをしっかり3ラウンドやって、さっぱりした体で帰路についた。

今回は登山というより、大石田町満喫ツアーという感じ。疲れもわずかで、良い休日を過ごした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

七兵衛で4杯とは、ヤンチャな胃袋ですね!
2025/5/12 13:43
いいねいいね
2
unmaperoさん
やっぱりちょうど良いのは3杯でしたね。そばを持ってくるおばちゃんの勢いに負けて取ってしまいました(笑)
2025/5/12 14:49
いいねいいね
1
七兵衛は3杯ですねえw美味しいんですが、近くの別の店はぜんぜん違う蕎麦でそれのほうが良いという話も聞いて気になってます。登山道、腐葉土を敷き詰めたような黒い土で特徴的ですね(根っこのせい?)
2025/5/16 15:51
いいねいいね
1
teizan_nobiruさん
ですよねー、3杯でしたねー(笑)夜まで全然お腹が空きませんでした。
次年子の他の店でも食べたことがあって、そこも美味しかったんですが、やっぱり食べ放題という楽しみ方が人気なのかも。
登山道は常に枯れ葉をどかして掃いているようです。それにこの日は朝まで雨だったので湿ってたからかな。
2025/5/16 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら