斑尾山 天気が崩れる前に最短ルートで往復



- GPS
- 02:05
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 380m
- 下り
- 381m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なお、林道は舗装されているがあまり管理の手は行き届いていないように見受けられた。登山口に至るまでに倒れ掛かった木や生えている雑草(雑木?)の枝で車を擦る箇所が何か所かあった。 なお、林道から登山口までは南側からのみ到達可能。北側から回り込む方が林道部分の距離は短いが52025年5月11日現在で倒木があり、この箇所を越えることは不可能。倒木手前に車を駐車してその後歩くという手もあるにはあるが登山口までは少々歩く必要がある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。頂上から少し下で若干刈払いが行き届いていない感がありました。とは言っても、左右から笹が道に覆いかぶさりつつある程度です。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
ザック
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
感想
日曜日は天候が崩れるという予報だったが、予報に反して朝から良い天気。ただ、午後から崩れてくると予想して簡単に登れて所要時間の短い斑尾山に登ることにした。
斑尾山は今回で2回目。前回(初回)の登山は2016年のGW。丁度9年前という事になる。登山口は前回と同じ斑尾山東方にある1015m地点の登山口。
登山口に至る林道(ただし全線舗装済)は比較的荒れている。登山道に向かう迄に雑草や木の枝が車を擦る箇所が何か所かあった。あまり使われていない道という感じ。ただし、路面状態は良好であった。
登山口付近の道路はやや広くなっており、駐車可能な台数は5台ほどに見受けられた。路面には落ち葉が堆積しており、車のタイヤがやや滑る状態。
こんな微妙な天気の為か、この登山口を利用する登山客はいなかった。車は私のもの一台。皆さん、大池(まだらおの湯)から歩かれるのだろうか。それとも、こんな天候なので敬遠?時刻が遅すぎる?すべてに当てはまりそうである。
登山道は整備され、特段危険個所も無かった。ただ、頂上へ向かう稜線上に出るとやや刈払い頻度が少ないのか、登山道に覆いかぶさる笹や小枝がやや多めに感じた。マダニの心配をする人にとってはやや嫌な感じかもしれない。
頂上から一段低い場所に石の祠があり、薬師如来が祀られている。祠の中には薬師如来と薬師十二神将の合計13体の石仏がある。このような祠は初めて見た。類例はあるのだろうか。なかなか興味深い。こちらに詳しく述べられているので興味のある方はご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/bosatu2014/e/036a936c70c7c7dc08c58ed22a22782e なお、gooのブログサービスは2025年11月で終了とのこと。ブログ主さんは既に鬼籍に入られているのでブログの移転などは行われず、このまま消え去ってしまう可能性は大きい。
簡単に登れる斑尾山。しかし、それにも関わらずそれ程登山する人が多くないのは山頂部分からの展望がそれ程良くない為なのだろうか。今回は通らなかったが、スキー場の横を通らざるを得ないルートもある為に敬遠されている?。里山っぽい雰囲気も今一つなのかもしれない。
今回の斑尾山、他の登山者に会うこともなく静かな山だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する