ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8154834
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

八高山

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:53
距離
8.5km
登り
740m
下り
735m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:07
合計
2:51
距離 8.5km 登り 740m 下り 735m
7:06
3
7:09
63
8:12
21
8:33
8:36
29
9:05
9:06
25
9:50
4
9:54
3
9:57
ゴール地点
5/11、静岡県掛川市の八高山に行ってきました。西から徐々に天気が悪くなるという予報だったため、東へ。また、早いうちに登ってしまうために、早朝出発をして移動しました。
登山者用駐車場が整備されており、そこからスタート。時計回りに周回するルートとしました。計画では日当山経由で登るつもりでしたが、手前にある登山道看板につられて日当山バイパスルートへ。。気付いたのが遅かったため、そのまま日当山を巻く形で登っていきました。
岐阜県民からするとあまり馴染みの無い山ですが、登る方は多いようで登山道はしっかりと踏まれて歩きやすい道。風が強くて涼しかったため、気持ちよく歩いて行くことが出来ました。山頂近くは雰囲気も良かったです。
天気が崩れないうちに、、、という気持ちで少し足早に登っていき、1時間半ほどで登頂。山頂からは半ば諦めていた富士山の勇姿が!春なので霞んではいましたが、それはそれで良い雰囲気。何度見ても富士山には感動させられます。
風景を堪能出来たため、原野谷川源流方面に下山開始。少し下ると白光神社があります。神社自体は拝殿と本殿が別れた形で、小屋のような外観のため、ぱっとしませんが、周りには立派な石垣が。修験道の山だったそうで、昔は栄えていたのかもしれません。八高山という名前は白光と同じ読みなので、どちらかが元々の由来なのかなと感じました。
最後は長めの林道を歩き、無事下山。良い天気の下、気持ちの良い登山を楽しめました。


静岡の百山 : 42/100
日本の山岳標高1003山 : 366/1059
静岡県の山(分県登山ガイド) : 35/63
続 静かなる山 : 10/98
東海周辺の山110 : 91/110
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八高山登山者駐車場からスタート。昼頃から天気が崩れ始めるという事だったので、早朝5時に家を出てきました。
2025年05月11日 07:02撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 7:02
八高山登山者駐車場からスタート。昼頃から天気が崩れ始めるという事だったので、早朝5時に家を出てきました。
駐車料金を入れて行きます。
2025年05月11日 07:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 7:03
駐車料金を入れて行きます。
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)。駐車場に咲いていましたが、帰化植物だそうです。
2025年05月11日 07:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
5/11 7:03
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)。駐車場に咲いていましたが、帰化植物だそうです。
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)
2025年05月11日 07:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 7:03
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)
まだ良い天気。山頂まで晴れが保つと良いけど。
2025年05月11日 07:05撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 7:05
まだ良い天気。山頂まで晴れが保つと良いけど。
登山マップ。
2025年05月11日 07:06撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 7:06
登山マップ。
ここで分岐。時計回りのため、左に進みました。
2025年05月11日 07:09撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5/11 7:09
ここで分岐。時計回りのため、左に進みました。
綺麗な沢が流れています。
2025年05月11日 07:09撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 7:09
綺麗な沢が流れています。
マルバウツギ(丸葉空木)
2025年05月11日 07:10撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
5/11 7:10
マルバウツギ(丸葉空木)
八高山の看板が見えたのでここを進んでしまいましたが、日当山を巻いて進むバイパスルートでした。
2025年05月11日 07:11撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5/11 7:11
八高山の看板が見えたのでここを進んでしまいましたが、日当山を巻いて進むバイパスルートでした。
バイパスルートとはいえ、しっかりという踏まれた登山道です。
2025年05月11日 07:14撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5/11 7:14
バイパスルートとはいえ、しっかりという踏まれた登山道です。
新緑の森に光が差して気持ちが良い。巻道だけあってトラバース気味に進んでいきます。
2025年05月11日 07:29撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5/11 7:29
新緑の森に光が差して気持ちが良い。巻道だけあってトラバース気味に進んでいきます。
マムシグサ(蝮草)?テンナンショウ属の他の花?
2025年05月11日 07:35撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
5/11 7:35
マムシグサ(蝮草)?テンナンショウ属の他の花?
日当山経由の登山道と合流すると、踏み跡が広くなります。
2025年05月11日 07:36撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5/11 7:36
日当山経由の登山道と合流すると、踏み跡が広くなります。
岩が出てくるとテンションが上がります。
2025年05月11日 07:46撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5/11 7:46
岩が出てくるとテンションが上がります。
小さな祠。
2025年05月11日 07:50撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 7:50
小さな祠。
展望が開けました。さすがに春なので霞が強いです。
2025年05月11日 07:51撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5/11 7:51
展望が開けました。さすがに春なので霞が強いです。
一旦林道を歩きます。
2025年05月11日 07:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5/11 7:52
一旦林道を歩きます。
林道から再び登山道へ。なかなか急登です。
2025年05月11日 07:53撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5/11 7:53
林道から再び登山道へ。なかなか急登です。
ギンリョウソウ(銀竜草)
2025年05月11日 08:05撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
5/11 8:05
ギンリョウソウ(銀竜草)
岩がゴロゴロ
2025年05月11日 08:05撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5/11 8:05
岩がゴロゴロ
小天狗の峰 通過
2025年05月11日 08:13撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 8:13
小天狗の峰 通過
続いて天狗の座敷 通過
2025年05月11日 08:24撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 8:24
続いて天狗の座敷 通過
少し開けた天狗の座敷
2025年05月11日 08:24撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 8:24
少し開けた天狗の座敷
自然林で雰囲気の良い稜線
2025年05月11日 08:27撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5/11 8:27
自然林で雰囲気の良い稜線
気持ちが良い道です。
2025年05月11日 08:28撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5/11 8:28
気持ちが良い道です。
八高山 登頂!
2025年05月11日 08:33撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 8:33
八高山 登頂!
山頂は平らな広場です。
2025年05月11日 08:33撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 8:33
山頂は平らな広場です。
おお、富士山見えた!
2025年05月11日 08:34撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
5/11 8:34
おお、富士山見えた!
携帯でアップ。
2025年05月11日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
5/11 8:33
携帯でアップ。
雲が多かったので、見えないかもと思っていましたが、バッチリ!
2025年05月11日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/11 8:34
雲が多かったので、見えないかもと思っていましたが、バッチリ!
霞んでいる姿も日本画のようで美しい。
2025年05月11日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/11 8:34
霞んでいる姿も日本画のようで美しい。
海側は展望イマイチ。
2025年05月11日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/11 8:34
海側は展望イマイチ。
下山は原野谷川ルートで。
2025年05月11日 08:40撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5/11 8:40
下山は原野谷川ルートで。
避難小屋かと思ったら神社。立派な石垣があり、思ったより大規模な神社です。
2025年05月11日 08:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5/11 8:43
避難小屋かと思ったら神社。立派な石垣があり、思ったより大規模な神社です。
白光神社というそうです。修験道の山だったとのこと。
2025年05月11日 08:44撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 8:44
白光神社というそうです。修験道の山だったとのこと。
立派な杉?苔むした姿に貫禄を感じます。
2025年05月11日 08:46撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
5/11 8:46
立派な杉?苔むした姿に貫禄を感じます。
テレビの反射板。向かい合っていたら、お互い邪魔にならないのかな?
2025年05月11日 08:55撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5/11 8:55
テレビの反射板。向かい合っていたら、お互い邪魔にならないのかな?
反射板の説明。当時の子供達が機材を運んで手伝ったとの事。
2025年05月11日 08:55撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 8:55
反射板の説明。当時の子供達が機材を運んで手伝ったとの事。
展望が開けて海が見えました。霞んでいて、写真だと白飛びしてしまいましたが、目ではもう少しよく見えました。
2025年05月11日 08:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
5/11 8:57
展望が開けて海が見えました。霞んでいて、写真だと白飛びしてしまいましたが、目ではもう少しよく見えました。
マムシグサ(蝮草)?
2025年05月11日 08:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 8:58
マムシグサ(蝮草)?
こちらのルートにも小さな祠
2025年05月11日 09:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 9:03
こちらのルートにも小さな祠
林道に出ました。
2025年05月11日 09:04撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5/11 9:04
林道に出ました。
馬王平
2025年05月11日 09:05撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 9:05
馬王平
馬王平の由来。白馬に跨った王子様。。。
2025年05月11日 09:05撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 9:05
馬王平の由来。白馬に跨った王子様。。。
あとは長い林道歩き。
2025年05月11日 09:11撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5/11 9:11
あとは長い林道歩き。
林道脇の小さな滝。格好いい。
2025年05月11日 09:14撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 9:14
林道脇の小さな滝。格好いい。
林道からここで脇道へ。一旦、八高山に登る方向に道を進まないといけないので、分かりにくい。。GPSを見ていなかったら分かりませんでした。
2025年05月11日 09:23撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 9:23
林道からここで脇道へ。一旦、八高山に登る方向に道を進まないといけないので、分かりにくい。。GPSを見ていなかったら分かりませんでした。
先ほどの分岐からすぐに下る分岐が。
2025年05月11日 09:24撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5/11 9:24
先ほどの分岐からすぐに下る分岐が。
舗装道路まで下りて来ました。
2025年05月11日 09:34撮影 by  Canon EOS M200, Canon
5/11 9:34
舗装道路まで下りて来ました。
藤の花。だいぶ花が落ちてきていましたが、良い香りでした。
2025年05月11日 09:34撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
5/11 9:34
藤の花。だいぶ花が落ちてきていましたが、良い香りでした。
ヤマゴボウ(山牛蒡)??
2025年05月11日 09:35撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
5/11 9:35
ヤマゴボウ(山牛蒡)??
マルバウツギ(丸葉空木)
2025年05月11日 09:42撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
5/11 9:42
マルバウツギ(丸葉空木)
下山までバッチリ青空が保ちました。
2025年05月11日 09:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 9:52
下山までバッチリ青空が保ちました。
シャガ(射干)
2025年05月11日 09:53撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
5/11 9:53
シャガ(射干)
ムラサキカタバミ(紫片喰)
2025年05月11日 09:53撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
5/11 9:53
ムラサキカタバミ(紫片喰)
ムラサキカタバミ(紫片喰)
2025年05月11日 09:53撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 9:53
ムラサキカタバミ(紫片喰)
オニタビラコ(鬼田平子)
2025年05月11日 09:54撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
5/11 9:54
オニタビラコ(鬼田平子)
無事下山。車がたくさん増えていました。
2025年05月11日 09:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
5/11 9:58
無事下山。車がたくさん増えていました。
昼食は浜松SAの浜松餃子定食。
2025年05月11日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
5/11 11:36
昼食は浜松SAの浜松餃子定食。

感想

5/11、静岡県掛川市の八高山に行ってきました。西から徐々に天気が悪くなるという予報だったため、東へ。また、早いうちに登ってしまうために、早朝出発をして移動しました。
登山者用駐車場が整備されており、そこからスタート。時計回りに周回するルートとしました。計画では日当山経由で登るつもりでしたが、手前にある登山道看板につられて日当山バイパスルートへ。。気付いたのが遅かったため、そのまま日当山を巻く形で登っていきました。
岐阜県民からするとあまり馴染みの無い山ですが、登る方は多いようで登山道はしっかりと踏まれて歩きやすい道。風が強くて涼しかったため、気持ちよく歩いて行くことが出来ました。山頂近くは雰囲気も良かったです。
天気が崩れないうちに、、、という気持ちで少し足早に登っていき、1時間半ほどで登頂。山頂からは半ば諦めていた富士山の勇姿が!春なので霞んではいましたが、それはそれで良い雰囲気。何度見ても富士山には感動させられます。
風景を堪能出来たため、原野谷川源流方面に下山開始。少し下ると白光神社があります。神社自体は拝殿と本殿が別れた形で、小屋のような外観のため、ぱっとしませんが、周りには立派な石垣が。修験道の山だったそうで、昔は栄えていたのかもしれません。八高山という名前は白光と同じ読みなので、どちらかが元々の由来なのかなと感じました。
最後は長めの林道を歩き、無事下山。良い天気の下、気持ちの良い登山を楽しめました。


静岡の百山 : 42/100
日本の山岳標高1003山 : 366/1059
静岡県の山(分県登山ガイド) : 35/63
続 静かなる山 : 10/98
東海周辺の山110 : 91/110

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら