八高山


- GPS
- 02:53
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 740m
- 下り
- 735m
コースタイム
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 2:51
登山者用駐車場が整備されており、そこからスタート。時計回りに周回するルートとしました。計画では日当山経由で登るつもりでしたが、手前にある登山道看板につられて日当山バイパスルートへ。。気付いたのが遅かったため、そのまま日当山を巻く形で登っていきました。
岐阜県民からするとあまり馴染みの無い山ですが、登る方は多いようで登山道はしっかりと踏まれて歩きやすい道。風が強くて涼しかったため、気持ちよく歩いて行くことが出来ました。山頂近くは雰囲気も良かったです。
天気が崩れないうちに、、、という気持ちで少し足早に登っていき、1時間半ほどで登頂。山頂からは半ば諦めていた富士山の勇姿が!春なので霞んではいましたが、それはそれで良い雰囲気。何度見ても富士山には感動させられます。
風景を堪能出来たため、原野谷川源流方面に下山開始。少し下ると白光神社があります。神社自体は拝殿と本殿が別れた形で、小屋のような外観のため、ぱっとしませんが、周りには立派な石垣が。修験道の山だったそうで、昔は栄えていたのかもしれません。八高山という名前は白光と同じ読みなので、どちらかが元々の由来なのかなと感じました。
最後は長めの林道を歩き、無事下山。良い天気の下、気持ちの良い登山を楽しめました。
静岡の百山 : 42/100
日本の山岳標高1003山 : 366/1059
静岡県の山(分県登山ガイド) : 35/63
続 静かなる山 : 10/98
東海周辺の山110 : 91/110
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
5/11、静岡県掛川市の八高山に行ってきました。西から徐々に天気が悪くなるという予報だったため、東へ。また、早いうちに登ってしまうために、早朝出発をして移動しました。
登山者用駐車場が整備されており、そこからスタート。時計回りに周回するルートとしました。計画では日当山経由で登るつもりでしたが、手前にある登山道看板につられて日当山バイパスルートへ。。気付いたのが遅かったため、そのまま日当山を巻く形で登っていきました。
岐阜県民からするとあまり馴染みの無い山ですが、登る方は多いようで登山道はしっかりと踏まれて歩きやすい道。風が強くて涼しかったため、気持ちよく歩いて行くことが出来ました。山頂近くは雰囲気も良かったです。
天気が崩れないうちに、、、という気持ちで少し足早に登っていき、1時間半ほどで登頂。山頂からは半ば諦めていた富士山の勇姿が!春なので霞んではいましたが、それはそれで良い雰囲気。何度見ても富士山には感動させられます。
風景を堪能出来たため、原野谷川源流方面に下山開始。少し下ると白光神社があります。神社自体は拝殿と本殿が別れた形で、小屋のような外観のため、ぱっとしませんが、周りには立派な石垣が。修験道の山だったそうで、昔は栄えていたのかもしれません。八高山という名前は白光と同じ読みなので、どちらかが元々の由来なのかなと感じました。
最後は長めの林道を歩き、無事下山。良い天気の下、気持ちの良い登山を楽しめました。
静岡の百山 : 42/100
日本の山岳標高1003山 : 366/1059
静岡県の山(分県登山ガイド) : 35/63
続 静かなる山 : 10/98
東海周辺の山110 : 91/110
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する