若狭の山旅 その1


- GPS
- 06:52
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 838m
- 下り
- 837m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:52
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどが高低差のない林道歩き。後半は広域基幹林道若狭幹線という立派な林道。 世久見峠からは尾根歩き。最後は藪の難所を下山する。 |
その他周辺情報 | 入山地の秋葉神社前に鳥浜貝塚公園がある。近くには若狭三方縄文博物館・福井県年縞博物館・道の駅三方五湖・舞鶴若狭自動車道三方五湖パーキング&スマートICがある。 下山地の塩坂越の近くには三方五湖レインボーラインの入口がある。 広域基幹林道若狭幹線は全長22kmのドライブコース。途中に4ケ所展望台がある。詳細はこちら https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/moridukurika/drive-walking/wakasakannsenn.html この林道は若狭路トレイルランのコースにもなっている。詳細はこちら https://wakasaji-tr.com |
写真
感想
天候・仕事・家庭の事情で7週間ぶりの山行となった。その間に膝が悪化し、腰が再発した。次週は山に誘われているが、はたして歩ききれるだろうか。そんなわけで、高低差の少ない山を軽く歩いてみることにした。結果は、痛みを我慢しつつも、なんとか歩き通せた。
今回のルートは若狭路トレイルランのコースとしても知られている。ほとんどが水平の林道歩きで、後半は普通車も通れる立派な林道だ。最後の世久見峠から塩坂越(しゃくし)集落までが山歩きらしいコースである。すでにナオジロー氏が歩いているので参考にさせてもらった。
入山は尾根先端の秋葉神社にした。すぐ前の鳥浜貝塚公園に駐車しようとしたが、この日は地区総出で草刈りが行われていたため、近くの若狭三方縄文博物館に停めさせてもらった。
神社の奥からは何の支障もなくP99.7に着いた。そこには軽トラの廃車があった。さっそく廃林道のはじまりである。この先、林道が遠回りする箇所や三角点のあるピークには林道を離れて尾根を歩く。
防護柵を3つ越えていくと今でも通れそうな林道になる。このあたりは古い舗装路の上に腐葉土が積もっていて年期を感じさせる。梅林があり、その先には笹に覆われて原型をとどめていない廃車があった。
P267.3を越えると若狭トレランコースとなり、歩き易くなる。P424.1は鏡山への分岐点だ。次のP426は今回の最高地点。ここで早めの昼食にする。ここからは北へ向きを変えて進む。まもなく三方五湖がよく見えるポイントがあった。そこを下ると広域基幹林道若狭幹線だ。舗装はされていないが普通車も通れる立派な道である。しばらくは退屈な林道歩きとなる。
音羽山でトレランのショートとミドルコースは下っていく。この先はロング専用のコースだ。まもなく展望台があり、世久見湾の景色がすばらしい。このあとP293へ向けて尾根を進むと家電等の不法投棄の現場があった。ナオジロー氏が書いていた場所だ。過去、ここに林道があったが、幾十年もの間に木々が生い茂り、車で辿り着くことはできず回収は無理だろう。
世久見峠に来るのは3度目だ。ここで数台のロードバイクが駆け下りていった。本日人に会ったのはこのときだけ。林道はここから世久見集落へ下っていくが、林道を離れて尾根を進む。トレランコースになるくらい歩き易い。P317.3を越えるとトレランロングコースは左へ下っていく。真っすぐ進むが、ここからはほとんど人が入らない山域だ。最後のピークを越えて下り始めると深堀の古道が現れた。このあたりからブッシュと倒木がひどくなり、歩き難い斜面となる。その後いったん緩いシダの草原となるが、再び急斜面となる。シダをかき分けながら古道を進むと突然草の生えない急斜面となる。よく見るとジグザグの道がかすかに見える。そこをたどっていくとようやく水平の古道に着いた。ここまでくると塩坂越集落はすぐそこだ。
ここにデポしておいたミニサイクルで帰路に就く。まずは使われていない旧トンネルを通るが、真っ暗でガマガエルの鳴き声が響き渡り、気持ち悪い。その後は足が攣らないようにゆっくり漕ぎ進む。40分かかってようやく縄文博物館に着いた。隣には年縞博物館もあるが、このあと用があるのでどららも寄らずに帰った。今日もプチ冒険探検ができて満足した。
膝関節症について:
現在、NHK「きょうの健康」でひざ関節症をシリーズ放送している。NHKプラスで視聴できる。専門家によると、グルコサミンやコンドロイチンなどのサプリメントは飲んでもなんの効果もないそうだ。胃に入った時点で分解されてしまうとか。CMに騙されてはいけない。というか、堂々とCMしているのが問題にならないのが不思議だ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する