ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8151951
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

袈裟丸山☆アカヤシオのシャワーを浴びにいこう♪

2025年05月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:29
距離
15.9km
登り
1,272m
下り
1,268m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:36
合計
5:29
距離 15.9km 登り 1,272m 下り 1,268m
6:06
43
6:49
6:53
12
7:05
7:07
14
7:21
7:23
26
7:49
8
7:57
7:58
35
8:33
8:38
34
9:29
9:31
23
9:54
10:00
11
10:11
19
10:30
10:32
17
10:49
11:01
34
天候 晴れときどきくもり(+強風)
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆折場登山口駐車場
・無料
・トイレあり(和式、汲み取り式ですが匂いもなくきれいに管理されています)
※朝6時頃満車となり、路駐が始まりました
※駐車場までの道は、舗装はされているものの陥没箇所や落石も多く荒れているので走行注意
コース状況/
危険箇所等
<登山口〜つつじ平〜小丸山〜袈裟丸山避難小屋>
緩やかに標高を上げていきます。
踏み跡明瞭で降雨後でも泥濘は多くなく、とても歩きやすい道です。
アカヤシオは標高の低いところは傷んだ木が多いですが、花がついている木は残っていました。
小丸山付近には蕾のついた木も。

<袈裟丸山避難小屋〜袈裟丸山>
ダケカンバの森を進むと泥濘が多くなり、背の高い笹が増えてくるので足元注意。
山頂直下は岩場の急登となり、補助ロープが設置されているところもあります。
降雨後は粘土状の泥濘で滑るところもあり注意。
このエリアは登り下りとも、ストックより手を使って岩や木を掴んだ方が安全に感じました。

<つつじ平〜はさみ岩〜登山口>
バリエーションルートとなり、踏み跡が不明瞭なところもあるため、GPSに地図を落としておくことをおすすめします。
基本は尾根を通して歩きますが、はさみ岩を巻く道が分かりづらかったです。
はさみ岩は板状節理の奇岩で、展望が素晴らしいです。
アカヤシオは散っている木が多かったですが、落ちた花で絨毯のようになっていて、花が多かったことがわかりました。
つづら折りのガレ場にマムシがいたので注意。
その他周辺情報 ◆天然温泉 湯楽部 太田店
https://ota.yurabu.com/
・日帰り入浴:銭湯コース980円(土日祝)
・館内に食事処あり
(う)私は初の袈裟丸山。荒れた道をひた走り、折場登山口より出発!
2025年05月11日 06:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/11 6:03
(う)私は初の袈裟丸山。荒れた道をひた走り、折場登山口より出発!
(う)あそこまで行くらしい…思ったより遠い
2025年05月11日 06:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
5/11 6:22
(う)あそこまで行くらしい…思ったより遠い
(う)赤城には雲がかかっています
2025年05月11日 06:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
5/11 6:23
(う)赤城には雲がかかっています
(う)大きな滝が見えた!
2025年05月11日 06:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/11 6:23
(う)大きな滝が見えた!
(う)開放的な尾根道歩きが気持ちいい♪
2025年05月11日 06:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
5/11 6:24
(う)開放的な尾根道歩きが気持ちいい♪
(う)まずはつつじ平へ向かいます
2025年05月11日 06:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
5/11 6:41
(う)まずはつつじ平へ向かいます
(う)少し傷んでいますがアカヤシオの木はいっぱい!
2025年05月11日 06:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/11 6:46
(う)少し傷んでいますがアカヤシオの木はいっぱい!
(う)ここはもっとすごいんだよ〜とこの時期何度も来ているでれすけさん
2025年05月11日 06:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
5/11 6:46
(う)ここはもっとすごいんだよ〜とこの時期何度も来ているでれすけさん
(う)初の私には充分感動レベルで花がついていました♪
2025年05月11日 06:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/11 6:46
(う)初の私には充分感動レベルで花がついていました♪
(う)青空に映えるアカヤシオ
2025年05月11日 06:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/11 6:48
(う)青空に映えるアカヤシオ
(う)青とピンクがとっても合う!
2025年05月11日 06:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
5/11 6:49
(う)青とピンクがとっても合う!
(う)まだきれいな花もありました
2025年05月11日 06:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
19
5/11 6:50
(う)まだきれいな花もありました
(う)すっかりテンションが上がって進めません〜
2025年05月11日 06:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/11 6:52
(う)すっかりテンションが上がって進めません〜
(う)青空とアカヤシオがうれしい♪
2025年05月11日 06:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/11 6:59
(う)青空とアカヤシオがうれしい♪
(う)強風で寒いけど来てよかったー
2025年05月11日 06:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/11 6:59
(う)強風で寒いけど来てよかったー
(う)寝釈迦が見えるのかな?登らなかったけど展望台がありました〜
2025年05月11日 07:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/11 7:02
(う)寝釈迦が見えるのかな?登らなかったけど展望台がありました〜
(う)賽の河原に到着。この先にも同じように石が積まれているところがありました。
2025年05月11日 07:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/11 7:04
(う)賽の河原に到着。この先にも同じように石が積まれているところがありました。
(う)そこかしこにアカヤシオの木
2025年05月11日 07:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/11 7:20
(う)そこかしこにアカヤシオの木
(う)富士山が見えたー!
2025年05月11日 07:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/11 7:27
(う)富士山が見えたー!
(う)小丸山に到着!
2025年05月11日 07:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/11 7:45
(う)小丸山に到着!
(う)波状雲は天気が崩れる前触れ
2025年05月11日 07:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
5/11 7:47
(う)波状雲は天気が崩れる前触れ
(う)谷川にあるようなかまぼこ型の避難小屋。向かいにトイレもありました。
2025年05月11日 07:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
5/11 7:55
(う)谷川にあるようなかまぼこ型の避難小屋。向かいにトイレもありました。
(う)泥濘のダケカンバゾーンを抜けて、山頂直下は岩場の急登。
2025年05月11日 08:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/11 8:22
(う)泥濘のダケカンバゾーンを抜けて、山頂直下は岩場の急登。
(う)赤城方面はまだ雲が多い
2025年05月11日 08:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
5/11 8:28
(う)赤城方面はまだ雲が多い
(う)袈裟丸山(前袈裟丸山)に到着!帽子が飛んでいきそうな強風にすぐ撤収。
2025年05月11日 08:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
5/11 8:31
(う)袈裟丸山(前袈裟丸山)に到着!帽子が飛んでいきそうな強風にすぐ撤収。
(う)どこの山だろ?斜面がピンク色
2025年05月11日 08:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
5/11 8:36
(う)どこの山だろ?斜面がピンク色
(う)名峰筑波山はきれいな猫耳
2025年05月11日 08:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/11 8:37
(う)名峰筑波山はきれいな猫耳
(う)足尾の山の向こうの男体山は雲の中
2025年05月11日 08:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/11 8:40
(う)足尾の山の向こうの男体山は雲の中
(う)帰りもアカヤシオを楽しむ
2025年05月11日 09:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
5/11 9:34
(う)帰りもアカヤシオを楽しむ
(う)薄ピンクがかわいい♪
2025年05月11日 10:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
18
5/11 10:07
(う)薄ピンクがかわいい♪
(う)ショウジョウバカマ見つけた〜
2025年05月11日 10:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/11 10:19
(う)ショウジョウバカマ見つけた〜
(う)少しずつ風も落ち着いてアカヤシオをゆっくり楽しむ
2025年05月11日 10:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/11 10:20
(う)少しずつ風も落ち着いてアカヤシオをゆっくり楽しむ
(う)雲の動きが早い
2025年05月11日 10:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
5/11 10:23
(う)雲の動きが早い
(う)可憐で繊細な花だなぁ
2025年05月11日 10:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
5/11 10:23
(う)可憐で繊細な花だなぁ
(う)最盛期は過ぎていたけど圧巻でした〜
2025年05月11日 10:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
5/11 10:26
(う)最盛期は過ぎていたけど圧巻でした〜
(う)つつじ平ふたたび〜
2025年05月11日 10:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
5/11 10:26
(う)つつじ平ふたたび〜
(う)歩いてきた稜線を振り返ると感慨深い
2025年05月11日 10:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
5/11 10:27
(う)歩いてきた稜線を振り返ると感慨深い
(う)まだまだフレッシュな花も
2025年05月11日 10:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
5/11 10:28
(う)まだまだフレッシュな花も
(う)周回するルートへ向かいます
2025年05月11日 10:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/11 10:29
(う)周回するルートへ向かいます
(う)尾根伝いに下っていくと板状節理の奇岩、はさみ岩に到着。
2025年05月11日 10:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/11 10:45
(う)尾根伝いに下っていくと板状節理の奇岩、はさみ岩に到着。
(う)はさみ岩の上は大展望!絶対に登った方がいいです。
2025年05月11日 10:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/11 10:46
(う)はさみ岩の上は大展望!絶対に登った方がいいです。
(う)南アルプスあたり?
2025年05月11日 10:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/11 10:46
(う)南アルプスあたり?
(う)八ヶ岳あたり?
2025年05月11日 10:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/11 10:46
(う)八ヶ岳あたり?
(う)草津白根山かなぁ
2025年05月11日 10:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/11 10:47
(う)草津白根山かなぁ
(う)新緑が美しい
2025年05月11日 10:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/11 10:47
(う)新緑が美しい
(う)草木湖が見えた
2025年05月11日 10:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
5/11 10:49
(う)草木湖が見えた
(う)あちらは朝歩いた尾根かな
2025年05月11日 11:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
5/11 11:03
(う)あちらは朝歩いた尾根かな
(う)こちらのルートはミツバツツジが華やか
2025年05月11日 11:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
5/11 11:09
(う)こちらのルートはミツバツツジが華やか
(う)GPSを見ながらひたすら尾根を下る。シロヤシオの蕾もあった!
2025年05月11日 11:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/11 11:11
(う)GPSを見ながらひたすら尾根を下る。シロヤシオの蕾もあった!
【閲覧注意】
(う)ガレ場の手前、でれすけさんの足元にマムシ!ギリギリ踏まずに済んで良かった〜。初めて本物のマムシ見たかも…ビックリした〜!
2025年05月11日 11:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
5/11 11:15
【閲覧注意】
(う)ガレ場の手前、でれすけさんの足元にマムシ!ギリギリ踏まずに済んで良かった〜。初めて本物のマムシ見たかも…ビックリした〜!
(う)お昼には天気も落ち着き、爽やかな5月の気候に。新緑が輝いてた〜!
2025年05月11日 11:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/11 11:25
(う)お昼には天気も落ち着き、爽やかな5月の気候に。新緑が輝いてた〜!
(う)桜も愛でつつ無事に下山!お疲れさまでした〜
2025年05月11日 11:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/11 11:30
(う)桜も愛でつつ無事に下山!お疲れさまでした〜
撮影機器:

感想

アカヤシオの名所、袈裟丸山。
険しい山のイメージになかなか足が向かなかった山でしたが、今回初登頂することができました♪
イメージに反し登山道は踏み跡明瞭、開放的でとても歩きやすく気持ちのいい道。
アカヤシオも広い尾根の両脇にたくさん咲いていて、最盛期は過ぎていたようですが見ごたえがありました。
長い縦走路、進むにつれ急登が増えていき、手足を使って登り無事に袈裟丸山(前袈裟丸山)登頂!
下山はつつじ平からのバリルートへ。
ここは散ってしまった木が多かったですが、足元の花を見ると相当な花数だったよう。
これは来年からは最優先でここに来なくては…と思えるアカヤシオだらけの山でした。
最後の最後にまさかのマムシ遭遇にビックリ!
青空の下でのたくさんのアカヤシオに、新緑キラキラ、マムシ初遭遇と盛りだくさんの充実の山行になりました〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

お二人さん おはようございます。
袈裟丸山の険しいイメージがつているのは奥袈裟丸山へ向かえばシャクナゲ藪やアップダウンでの道中ぐらいしかありませんよ、登山路は明瞭ですが、この挟み岩付近もバリルートから脱皮しかけていますね、今年多くの登山者が歩いているのでそのうと明瞭な踏み跡が付くでしょうね。
アカヤシオの花を見ながら丸山までの区間が花街道ですね。
帰りのマムシ遭遇事件は踏んでいたらかまれていたでしょうね・・・怖いですね
お疲れ様でした。
2025/5/13 10:01
いいねいいね
1
yasioさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。

今回のルート、本当に気持ちのいいハイキングコースでした。
小丸山までで花を愛でながらのんびり過ごすのもありだなーと思いました。

帰りのルートはだいぶメジャーになってきているのですね。
下りはちょっと不明瞭でドキドキしましたが無事に下山できました…と言いたいところですが、最後のマムシには本当にビックリ💦💦
踏んでいたら確実に噛まれていたと思うので、ちょっとのタイミングで避けられてよかったです。
初めて間近で見たマムシの柄にゾワゾワしました〜💦💦
2025/5/14 22:05
yasioさん

コメントありがとうございます。
前袈裟丸山からだと奥袈裟丸山は通行止めで行けないですからね。
なので機会があったら郡界尾根で狙ってみようと思ってます(^^)
つつじ平のアカヤシオが終わりかけでちょっと残念でしたが、挟岩ルートも迷いながらも楽しく歩けました〜
マムシは超ギリギリのところで踏まずに済んだので良かったですsweat01
マジビックリして飛び上がりましたww
2025/5/15 16:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら