記録ID: 8151786
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道南
横津岳→烏帽子岳→袴腰岳
2025年05月11日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:49
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 513m
- 下り
- 514m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:48
距離 12.7km
登り 513m
下り 514m
11:36
天候 | ☁️ 🌧️ 降ったり、止んだり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・明瞭です。 ・笹狩りもされています。 ・残雪ありました。 ・湿原なので水が流れている登山道もあります。 ・袴腰岳の登りは足元の刈られた笹で歩きにくいです。 |
写真
🍙移動中の出来事🍙
おにぎり食べてて、米つぶ落とした‼️って目を下に向けると、ん⁉️ダニ⁉️ダニだね…。洗濯する前に全部見たのにどこから湧いて来たのかね?
よーく見ると、脚が一本もない🫣死んでもなお噛みついたままって凄いね。ダニ恐るべし。
おにぎり食べてて、米つぶ落とした‼️って目を下に向けると、ん⁉️ダニ⁉️ダニだね…。洗濯する前に全部見たのにどこから湧いて来たのかね?
よーく見ると、脚が一本もない🫣死んでもなお噛みついたままって凄いね。ダニ恐るべし。
左の建物は無線施設みたい。
🔍北海道開発局 函館開発建設部の横津無線中継所だそうです。青森県と電波伝播📡してるみたいですよ。
この建物の陰で、レインウェア着用しよ。なんか霧っぽいのが吹き付けてくる。
🔍北海道開発局 函館開発建設部の横津無線中継所だそうです。青森県と電波伝播📡してるみたいですよ。
この建物の陰で、レインウェア着用しよ。なんか霧っぽいのが吹き付けてくる。
雪渓下ります。踵刺して勢いよく下りていく…。
相棒が『帰りの為に歩幅小さめで下りて行きなよー』って⁉️『あっ、なんも考えてなかった😅』
先を見据えた思考の相棒にはいつも感服いたします🙇♀️
相棒が『帰りの為に歩幅小さめで下りて行きなよー』って⁉️『あっ、なんも考えてなかった😅』
先を見据えた思考の相棒にはいつも感服いたします🙇♀️
無事というか、やっとゲートまで辿り着きました。ロードは足痛くなるから本当苦手😱
久しぶりに雨に打たれながらの山行、たまにはこういう登山もしとかないとね😁修行だったけど、楽しい山行でした☺️
久しぶりに雨に打たれながらの山行、たまにはこういう登山もしとかないとね😁修行だったけど、楽しい山行でした☺️
撮影機器:
装備
個人装備 |
レインウェア
レイン手袋
手袋
ネックウォーマー
ダウン
ヘッドライト
トレッキングポール
|
---|
感想
今回は道南へ🚗💨天気は☁️だったはず…。がしかし!ミストが降り注ぐ生憎の天気🌧️
こういう時期しか道南を攻めるタイミングが無いため、天気予報はさほど気にせず、北海道100名山のピークを獲りに来ました😁スタートから苦手なロードが足に攻撃を仕掛けてくる😖景色なんか一つも見えないし、無駄口を叩きながら散歩感覚で歩いてると、まだ着かない?と長く感じる🤣悪循環…。横津岳の山頂を射止め、烏帽子岳、袴腰岳へ向かうと、これずっとじんわり下ってる事に気がついた💡という事は…帰りは登り。新感覚の登山だ🤣烏帽子岳へは順調に進み、今日最後のピークは2度も偽ピークに騙されました🤣相棒と2人で大笑いしながら袴腰岳のピークに立ちましたよ😁そして、最後までロードに苦しめられましたが、無事に山行を終えられました。お山に感謝です。ありがとう🙏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する