記録ID: 814549
全員に公開
雪山ハイキング
関東
滝子山〜大谷ヶ丸(初狩駅から笹子駅まで;思った以上に雪が減っていた)
2016年02月17日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:38
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,532m
- 下り
- 1,408m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:37
距離 18.7km
登り 1,549m
下り 1,411m
16:36
ゴール地点
天候 | 晴時々曇り 風:始めは弱風でしたが、大谷ヶ丸に向かう時から強く なりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR中央線 笹子駅から帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
滝子山までは雪が僅かに残っているだけで、滑り止めも不要でした。 危険な所もありませんでした。 滝子山〜大谷ヶ丸は雪がありましたが、思った以上に雪が少なくなっ ており踏み跡が不明瞭な上、更に所々雪がなくなっている為、本来の 道を探すのが大変でした。 目印のテープやリボンがありますが、視界に入ってこない所も多かっ たように思います。 ただ、斜面が緩やかで藪も少ない為、コンパスと地図があれば、道を 外しても、そんなにロスにはなりません。時々、スマホのGPSを使い、 確認しながら進みました。 ワカンも持っていきましたが、全く不要でした。 笹子駅への下山も、踏み跡が不明瞭な所がありましたが、迷う程では ありませんでした。 ただ、曲り沢峠からすみ沢沿いに行く下山路は、急坂のトラバースが 多く、枯葉の下の泥道が滑り易い為、気を使いました。積雪、凍結時 は要注意かと思います。 計画書は初狩駅のポストに入れました。 |
写真
大谷ヶ丸へ向かう途中の白縫神社。山頂と地図上の山頂の関係が分からず、先ほどの分岐まで戻っていいか、少しウロウロ。山頂に来られた方に確認して下りました。前途多難なので、入念に安全祈願。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
チェーンスパイク(+軽アイゼン)
ザック
輪カンジキ
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯(GPSソフト付)
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
土日の暖かさで、近場はどこも雪がなくなっていそうです。どこか花
が咲いている所に行こうかと思いましたが、レコで滝子山から大谷ヶ
丸は雪が残っていそうでしたので、ワカン持参で行ってきました。
(レコを残して下さった方に感謝します)
ただ、数日で雪が更に減ったようで、期待したワカン実践第2弾は無理
でした。又、チェーンスパイクを使用しましたが、湿った雪で凍結が
ないので、靴の底に雪が挟まって今一でした。予備で持参した軽アイ
ゼンの方が良かったかも知れません。
雪が減ったのと、途中ない所もあり、トレースはかなり不明瞭です。
小さなリボンが木に付いていますが、必ずしも視界に入る程ではなく、
半分近く道でない所を通った気がします。
一応、地図とコンパスを使い、時々、スマホのGPSで確認しながら進み
ました。
視界は良く傾斜も少なかったので、山頂めがけてルートを外して行く事
も可能かと思いましたが、出来るだけ道を探しながら登るようにしまし
た。
積雪量の多い時に通った方は踏抜きで大変だったでしょうね。
滝子山は期待通りの眺望でした。富士山に雲がかかってきたのは少し
残念でしたが、途中の檜原で良く見えたのと今まで登って来た近くの
山が良く見え、とても満足です。
すみ沢沿いの道も流れが綺麗で、同じような写真を何枚も撮りまくり
ました。
春になったら、ここはどんな花が咲いてくれるんだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:968人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する