ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8144286
全員に公開
ハイキング
東北

【三百名山42】大滝根山

2025年05月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:20
距離
4.1km
登り
433m
下り
433m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
0:03
合計
2:19
距離 4.1km 登り 433m 下り 433m
6:58
6:59
50
7:49
7:50
1
7:51
7:52
1
7:53
45
8:56
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
前日は↓↓↓
【三百名山41】一切経山 魔女が👁️目覚めた!!https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8140735.html

【移動】
道の駅安達から旧あぶくま高原ホテル跡🅿️へ46km 1時間。

【帰り】
旧あぶくま高原ホテル跡-(🚙)-郡山駅-(🚄)-上野
※郡山駅でレンタカー返却

その他周辺情報 ♦︎航空自衛隊大滝根山分屯基地の一般開放 https://yamayama.jp/report/osb/osb.htm
♦︎郡山市 癒しカフェ ふれあい https://www.instagram.com/iyashi_cafe_fureai/
♦参考図鑑:スミレハンドブック 山田隆彦著 文一総合出版
花名判定に参考図鑑の用語解説を使用させて頂いています
前日見た5/9の大滝根山
今朝は朝から薄曇り☁️
天気予報数時間前倒し
4
前日見た5/9の大滝根山
今朝は朝から薄曇り☁️
天気予報数時間前倒し
あぶくま高原ホテル跡
今日はここからスタート
先行車1台あり
2025年05月09日 06:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/9 6:37
あぶくま高原ホテル跡
今日はここからスタート
先行車1台あり
建物がある
2025年05月09日 06:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/9 6:37
建物がある
チャペル、以前は結婚式をしていたのでしょうね
2025年05月09日 06:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/9 6:38
チャペル、以前は結婚式をしていたのでしょうね
廃車もありました
山の麓に…寂しいね
2025年05月09日 06:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/9 6:43
廃車もありました
山の麓に…寂しいね
道は明瞭、ピンテあり
2025年05月09日 06:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/9 6:59
道は明瞭、ピンテあり
エイザンスミレ咲いていたのはこの株だけ
2025年05月09日 07:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/9 7:04
エイザンスミレ咲いていたのはこの株だけ
渡渉数ヶ所あるけど特に問題なし
2025年05月09日 07:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/9 7:07
渡渉数ヶ所あるけど特に問題なし
タチツボスミレ花盛り
2025年05月09日 07:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/9 7:14
タチツボスミレ花盛り
ミヤマスミレ
初めましてのスミレちゃん🤗*\(^o^)/*。葉は明るい緑色で薄く卵形、株は深く湾入し、両端は接近しほぼ重なる。葉は無毛か少し毛があり、鋸歯はやや粗く目立つ。花はほぼ終わっていた。残念ながらピンボケ😢💦*/
4
ミヤマスミレ
初めましてのスミレちゃん🤗*\(^o^)/*。葉は明るい緑色で薄く卵形、株は深く湾入し、両端は接近しほぼ重なる。葉は無毛か少し毛があり、鋸歯はやや粗く目立つ。花はほぼ終わっていた。残念ながらピンボケ😢💦*/
ミヤマスミレ
別の場所に咲いていた。ヒナスミレに似ている。花弁はやや細く、基部は開き加減なので雌しべがよく見える。側弁基部は無毛
2025年05月09日 07:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/9 7:18
ミヤマスミレ
別の場所に咲いていた。ヒナスミレに似ている。花弁はやや細く、基部は開き加減なので雌しべがよく見える。側弁基部は無毛
ミヤマスミレ
萼片には切れ込みのある付属体がある
初見の花を観ることが出来て嬉しい🥰
2025年05月09日 07:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/9 7:18
ミヤマスミレ
萼片には切れ込みのある付属体がある
初見の花を観ることが出来て嬉しい🥰
何故か頭だけ苔がない
怖い感じ
2025年05月09日 07:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/9 7:28
何故か頭だけ苔がない
怖い感じ
急登のはじり、ロープ、鎖があるけど手がかり足がかりはある
2025年05月09日 07:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/9 7:29
急登のはじり、ロープ、鎖があるけど手がかり足がかりはある
ブォーンブォーンと音が聴こてきたと思ったら山頂だった
2025年05月09日 07:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/9 7:46
ブォーンブォーンと音が聴こてきたと思ったら山頂だった
大嶽根山峯霊神社という事でここを山頂としよう
大滝根山(1193m)
日本三百名山 42座目
2025年05月09日 07:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
5/9 7:47
大嶽根山峯霊神社という事でここを山頂としよう
大滝根山(1193m)
日本三百名山 42座目
山頂付近は航空自衛隊のレーダー施設である大滝根山分屯地がある。航空自衛隊大滝根山分屯基地の一般開放が年1回あるんだとか、三角点に触れられるチャンス⁈
2025年05月09日 07:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/9 7:49
山頂付近は航空自衛隊のレーダー施設である大滝根山分屯地がある。航空自衛隊大滝根山分屯基地の一般開放が年1回あるんだとか、三角点に触れられるチャンス⁈
三角点はフェンスの内側
基地見学及び一等三角点見学を希望するには基地見学申請書の提出が必要。希望する日の2週間前までに提出。提出前に大滝根山分屯基地広報係との電話による事前調整が必要。https://www.mod.go.jp/asdf/ohtakine/index.html
2025年05月09日 07:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/9 7:49
三角点はフェンスの内側
基地見学及び一等三角点見学を希望するには基地見学申請書の提出が必要。希望する日の2週間前までに提出。提出前に大滝根山分屯基地広報係との電話による事前調整が必要。https://www.mod.go.jp/asdf/ohtakine/index.html
梵天岩
ハシゴが掛けられている、上がれるらしい。真っ白なのでスルーして先へ進む
2025年05月09日 07:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/9 7:51
梵天岩
ハシゴが掛けられている、上がれるらしい。真っ白なのでスルーして先へ進む
ではペラペラ石へ
2025年05月09日 07:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/9 7:53
ではペラペラ石へ
と思ったけど真っ白だから下山します
2025年05月09日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/9 7:57
と思ったけど真っ白だから下山します
アケボノスミレ
今シーズン初
2025年05月09日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/9 8:06
アケボノスミレ
今シーズン初
ボーと歩いていたらこの分岐でミス
2025年05月09日 08:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/9 8:15
ボーと歩いていたらこの分岐でミス
シャクナゲ咲き始め
2025年05月09日 08:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/9 8:24
シャクナゲ咲き始め
本日唯一の景色
2025年05月09日 08:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/9 8:27
本日唯一の景色
ゴール。まだ9時前。もう1座行きたいけど天気は下り坂、今回はこれで帰りま〜す
5
ゴール。まだ9時前。もう1座行きたいけど天気は下り坂、今回はこれで帰りま〜す
「郡山駅 近く かき氷」で検索してヒットした「癒しカフェふれあい」
2025年05月09日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/9 11:33
「郡山駅 近く かき氷」で検索してヒットした「癒しカフェふれあい」
ランチもできて、食後に丁度良いサイズのかき氷でした。美味しく是非また寄りたいお店です
7
ランチもできて、食後に丁度良いサイズのかき氷でした。美味しく是非また寄りたいお店です
撮影機器:

感想

日本二、三百名山巡り。
前日は高気圧のおかげで最高の天気と抜群の景色を堪能した一切経山と魔女の瞳。
本日も天気良しの予報が朝から薄曇り、途中車窓から見えた大滝根山は山頂付近に雲がかかる。車を駐車したスペース付近はホテルの廃墟跡がある。わかっていたが興醒め。山頂は航空自衛隊分屯基地だという。年一回毎年一般公開されるんだとか。折角だからこの日に合わせて登りに来るというのもありかと思う。

そう言えば千葉県最高峰の愛宕山(408m)も山頂付近に航空自衛隊のレーダー基地(峯岡山分屯基地)があるため一般の登山はできないが限定日に申請すれば見学出来る。大滝根山も同様、一般公開とは別に手続きが面倒だけど事前に申請すればを三角点を見学できる機会があるそうだ。

昨日とのギャップがあり過ぎてテンション上がらず、大滝根山は山頂踏みに行っただけになってしまった。収穫は初めましてのミヤマスミレを見つけたことかな。

※毎回思うことなんだけど、登山して折角カロリー消費したのに、ご褒美とか言って美味しい甘いのとか、ガッツリ食べちゃったりして、結局プラマイプラス。自分に甘いよねー。・°°・(>_<)・°°・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら