記録ID: 8143554
全員に公開
ハイキング
奥秩父
四阿屋山(山居経由で往路男坂帰路女坂)と琴平山(風布蜜柑山)
2025年05月08日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:35
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 537m
- 下り
- 529m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:07
距離 6.0km
登り 537m
下り 529m
9:42
14分
スタート地点
13:49
天候 | ☀️ https://tenki.jp/past/2025/05/08/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
関越道の花園ICを下りて国道140号の「秩父」方面へ向かい、皆野寄居有料道路JPY430[Suica可]に乗ります。引き続き皆野秩父バイパス(無料) https://www.pref.saitama.lg.jp/b1014/minachichi-bp/index.html を走ります。秩父蒔田ICを過ぎて、「上蒔田」で国道299号へ下りて、延々走って、「黒海土バイバス前」を左折して県道37号に乗ります。「道の駅両神温泉薬師の湯」の手前の右に両神神社のある四辻を右折して、公園管理道路を上がります。細いけど路面は良好(落石、落ち枝ほぼ無し)な舗装路をゆるゆる上がって、「駐車場 この先通行止め注意」という標識の奥に🚙駐車します。上下段合わせて20台ほどか。貸し切りでしたw、開放感ある🚻があります ●琴平山 四阿屋山からの🚙帰路、皆野寄居有料道路を寄居風布ICで下りて、右にちょと下った右にある第二観光案内所🅿️🚻に駐車します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●四阿屋山 https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/4873/370881.pdf 🚙を駐車して、管理道路を山居広場に向かいます。休憩舎と🚻があります。男坂を登ると、二つ目の休憩舎があります。植林帯(写真7を参照)を登ると、奥社があります。畏み畏み拝礼します。社の左の登山路をいったん下って、その先から岩々した登山路となります(写真2〜5を参照。)三点支持でひいひい登ると、狭い山頂にとうちゃこ。両神山の方角だけが開けてます(写真6を参照。) なお、私のgpxの軌跡は、何故だか、標高700m圏辺りから上の岩場で乱高下してるwので、累積標高が水増しされてます ●琴平山(標高311m地点) 第二観光案内所🅿️のすぐ前から🍊山に登ります。基本、一本道(車道)です。急です(何たって、🍊山ですからw) https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/ippan/hodosan_map.pdf と https://yorii-kanko.jp/mikanyama.html の一番下のアクセスマップが参考になるかと。柑峰園上の分岐を右の「聖観音→」にゆるゆる登ると、四阿があります。ちょと上がると、聖観音。その奥右に琴平神社の社が鎮座して、社手前左の石碑に、ここが「琴平山」であると記されています。地理院地図の標高311m地点に当たる模様 「5月上旬🍊の花の香りに包まれます」という触れ込みでしたが、まだでしたw |
その他周辺情報 | 四阿屋山下山後、道の駅 火休 https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/ 併設の農林産物直売所で筍煮@JPY250、蕨煮@JPY250、アスパラ、さやえんどう、ほうれん草、トマト、焙じ茶を買って、かみさんの土産にしました^^ そうそう、稲荷と唐揚げを買って、昼食にしました😋 |
写真
四阿屋山にて、男坂を上りました。樹間から武甲山が「おはようさん」
https://www.web-gis.jp/GM1000/GM_Red1/GM_Red1-042.html
https://www.web-gis.jp/GM1000/GM_Red1/GM_Red1-042.html
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
筆記用具
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
30日の山行で気になった997m三角点峰
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/809/8092613/b036f8d18551b91d660fa144b3e354c9.JPG
を眺めに四阿屋山に登ったんですが、北側は樹木に遮られて、見えませんでした😅 とは言え、三角点峰、地元で「毘沙門山」と呼ばれてるらしく、道の駅で偶々目に入って毘沙門水 https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=21
を購入できたので、ま、よしとしましょう^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する