ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8143470
全員に公開
ハイキング
甲信越

初めての鋸山 花いっぱいで感動!!

2025年05月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
6.4km
登り
624m
下り
627m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:38
合計
4:21
距離 6.4km 登り 624m 下り 627m
7:43
30
8:13
18
8:31
8:40
16
8:56
9:01
31
9:32
9:35
34
10:09
10:20
26
10:46
10:49
22
11:11
11:17
10
11:27
11:28
11
11:39
18
11:57
4
12:01
3
12:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から4時間早朝からがんばりました。
登山口までは予想を反して山道ではなく普通の道で長岡市内からもすぐでした。
個人的には帰りの岡谷JTの工事が終わっていて?全く渋滞がないのがよかったです。
コース状況/
危険箇所等
尾根にとりつくところに雪が残っていました。登ると10分程度。登りはチェンスパなしで登りましたが、下りはいろいろ気をつかって降りるのがいやなのでガシガシ降りるためにチェンスパ使いました(まあせっかくもっていったのだからもあるんですが。。。)。少し滑りやすかったので下りは要注意です。
その他周辺情報 帰りに雪国植物園に行きました。いろいろ花が咲いていました。代表的な花は入口に表示されていたので写真に載せておきました。入園料500円、楽しいですよ。
7:30 今日は気温が高そうなので花がしおれない前に花探し開始します。といってもまだお目覚めでない花も多いかも、、、。
実ははじめての山なので様子がわかりません。
2025年05月08日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/8 7:33
7:30 今日は気温が高そうなので花がしおれない前に花探し開始します。といってもまだお目覚めでない花も多いかも、、、。
実ははじめての山なので様子がわかりません。
いきなりいっぱい咲いていた「オオ」タチツボスミレ
はじめてです。いきなり「オオ」のつく種にあいました。花が多くて進めません。
2025年05月08日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 7:36
いきなりいっぱい咲いていた「オオ」タチツボスミレ
はじめてです。いきなり「オオ」のつく種にあいました。花が多くて進めません。
おお〜トキワイカリソウ!! このあたりはこの色が一般的だとか。もう少しクリーム色のものもありました。
2025年05月08日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/8 7:37
おお〜トキワイカリソウ!! このあたりはこの色が一般的だとか。もう少しクリーム色のものもありました。
ニョイスミレもまとまって咲いてました。
2025年05月08日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 7:45
ニョイスミレもまとまって咲いてました。
あれはミズ、ウワバミソウのつぼみかも。
2025年05月08日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 7:57
あれはミズ、ウワバミソウのつぼみかも。
ホクリクネコノメ発見。咲いてる?咲き終わった? わかりにくい花でした。でも鮮やか!
2025年05月08日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 7:57
ホクリクネコノメ発見。咲いてる?咲き終わった? わかりにくい花でした。でも鮮やか!
ニリンソウはここだけでした。まあこれはいつも見慣れているから先へ。
2025年05月08日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/8 8:00
ニリンソウはここだけでした。まあこれはいつも見慣れているから先へ。
大きくなった水芭蕉。それにしても大きな葉。
2025年05月08日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/8 8:03
大きくなった水芭蕉。それにしても大きな葉。
昨年佐渡で見かけてびっくりした大きなチャルメルソウ。
コシノチャルメルソウいっぱい咲いてました。
「オオ」チャルメルソウでなくて残念(汗)
2025年05月08日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/8 8:06
昨年佐渡で見かけてびっくりした大きなチャルメルソウ。
コシノチャルメルソウいっぱい咲いてました。
「オオ」チャルメルソウでなくて残念(汗)
山梨のコチャルメルソウの「コ」の意味がよくわかりました。花穂が10倍くらい、、、
2025年05月08日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/8 8:09
山梨のコチャルメルソウの「コ」の意味がよくわかりました。花穂が10倍くらい、、、
エンレイソウ もっと緑色のものもありました。
2025年05月08日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 8:22
エンレイソウ もっと緑色のものもありました。
キクザキイチゲ 白にブルーに少しブルーでピンクっぽく見えるものも。色とりどりは嬉しいです。
2025年05月08日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/8 8:25
キクザキイチゲ 白にブルーに少しブルーでピンクっぽく見えるものも。色とりどりは嬉しいです。
スミレサイシン。綺麗な色のスミレですね。下の方は終わっていてびっくりするくらい大きな葉が茂ってました。
2025年05月08日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 8:30
スミレサイシン。綺麗な色のスミレですね。下の方は終わっていてびっくりするくらい大きな葉が茂ってました。
あっクロモジだ。でも、、、
「オオ」バクロモジ 結構雪に押しつぶされてました。
2025年05月08日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/8 8:35
あっクロモジだ。でも、、、
「オオ」バクロモジ 結構雪に押しつぶされてました。
可愛らしいスミレ。「オオ」バキスミレ。
この山全体に咲いてました。いい時期に来ました。
2025年05月08日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/8 8:36
可愛らしいスミレ。「オオ」バキスミレ。
この山全体に咲いてました。いい時期に来ました。
一面のオオバキスミレ。こんなところがいくつも。幸せです。
2025年05月08日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 8:38
一面のオオバキスミレ。こんなところがいくつも。幸せです。
アオイスミレもまだ残っていました。雪のおかげかな。
2025年05月08日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 8:37
アオイスミレもまだ残っていました。雪のおかげかな。
このあたりはずっとカタクリが咲いてました。下りではもう全部そっくり返っていたので早くきて正解でした。
2025年05月08日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/8 8:47
このあたりはずっとカタクリが咲いてました。下りではもう全部そっくり返っていたので早くきて正解でした。
ヨウジョウバカマの花も多くなってきました。これもいろんな色があって写真をとるのがいそがしかったです。
2025年05月08日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 8:53
ヨウジョウバカマの花も多くなってきました。これもいろんな色があって写真をとるのがいそがしかったです。
ショウジョウバカマとカタクリ お似合いですね。
2025年05月08日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 8:55
ショウジョウバカマとカタクリ お似合いですね。
この葯の色がブルーなのがお気に入り。
2025年05月08日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 9:01
この葯の色がブルーなのがお気に入り。
ここに雪がたくさん残ってました。GWの他の方のレポを見たときよりもずいぶんとなくなっていました。まっすぐ雪の上を登っていきます。
2025年05月08日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 9:04
ここに雪がたくさん残ってました。GWの他の方のレポを見たときよりもずいぶんとなくなっていました。まっすぐ雪の上を登っていきます。
雪渓の下側で咲いていた一番水芭蕉らしい花(笑)
2025年05月08日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/8 9:05
雪渓の下側で咲いていた一番水芭蕉らしい花(笑)
ここで雪の上を登るの終了。10分くらいでしたね。
白いふきのとうを取られてる方がいました。美味しそうです。
2025年05月08日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 9:15
ここで雪の上を登るの終了。10分くらいでしたね。
白いふきのとうを取られてる方がいました。美味しそうです。
オクチョウジザクラ お初です。
2025年05月08日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 9:20
オクチョウジザクラ お初です。
ナガハシスミレ 登ってくる途中で数株見ただけですくないなぁ〜と思っていたら尾根筋にはあちこちで咲いてました。
2025年05月08日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 9:22
ナガハシスミレ 登ってくる途中で数株見ただけですくないなぁ〜と思っていたら尾根筋にはあちこちで咲いてました。
ここにもオオバキスミレ いっぱい。
2025年05月08日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/8 9:29
ここにもオオバキスミレ いっぱい。
花立峠にとうちゃこ。のんびり花探ししてきたのでここまで2時間もかかってしまいました。特に疲れてもいないのでそのまま山頂へ向かいました。
2025年05月08日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 9:32
花立峠にとうちゃこ。のんびり花探ししてきたのでここまで2時間もかかってしまいました。特に疲れてもいないのでそのまま山頂へ向かいました。
めちゃくちゃ花の大きなコシノカンアオイ。花は落ち葉の下にあったのでまた埋めておきました。これも尾根筋でいっぱい咲いてました。
2025年05月08日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 9:45
めちゃくちゃ花の大きなコシノカンアオイ。花は落ち葉の下にあったのでまた埋めておきました。これも尾根筋でいっぱい咲いてました。
「オオ」イワカガミ。普通のサイズもあったんですが花数が多いし、葉っぱが巨大でした。豪華な花で嬉しいですね。かなり白っぽいものもありました。
2025年05月08日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 9:49
「オオ」イワカガミ。普通のサイズもあったんですが花数が多いし、葉っぱが巨大でした。豪華な花で嬉しいですね。かなり白っぽいものもありました。
この葉っぱも大きいですし、花も大きい。帰ってから調べたらこれも「オオ」イワウチワでした。なんてすごい! 新潟の花 恐るべし!
2025年05月08日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/8 10:01
この葉っぱも大きいですし、花も大きい。帰ってから調べたらこれも「オオ」イワウチワでした。なんてすごい! 新潟の花 恐るべし!
山頂とうちゃこ。先着1名、あとから1名。
山側には白い雪をかぶった多くの山が見えました。案内板があったのですが書かれていた山の数が多すぎて同定無理でした。
2025年05月08日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 10:16
山頂とうちゃこ。先着1名、あとから1名。
山側には白い雪をかぶった多くの山が見えました。案内板があったのですが書かれていた山の数が多すぎて同定無理でした。
ほんとうにお久しぶりのニシキゴロモ。丸めのはっぱが可愛いです。白い花に少しピンクっぽい花もありました。
下の方ではタチキランソウも咲いてました。
2025年05月08日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 10:37
ほんとうにお久しぶりのニシキゴロモ。丸めのはっぱが可愛いです。白い花に少しピンクっぽい花もありました。
下の方ではタチキランソウも咲いてました。
まだ咲き残っていたアラゲヒョウタンボク。どこかで実がないかと思ったのですが見つけられませんでした。
2025年05月08日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/8 10:50
まだ咲き残っていたアラゲヒョウタンボク。どこかで実がないかと思ったのですが見つけられませんでした。
途中にあったアケビの花。このあたりは久しぶりにみたミツバアケビばかりでした。
2025年05月08日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 10:53
途中にあったアケビの花。このあたりは久しぶりにみたミツバアケビばかりでした。
カタクリの白っぽい花。
2025年05月08日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 11:07
カタクリの白っぽい花。
キクザキイチゲのブルー
2025年05月08日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/8 11:09
キクザキイチゲのブルー
エゾエンゴサクもあちこちで咲いてました。もっとピンクのものもありました。
2025年05月08日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 11:27
エゾエンゴサクもあちこちで咲いてました。もっとピンクのものもありました。
ちっちゃな花。ヒョイスミレくらい。でも葉っぱはタチツボスミレ。特異種かな?
2025年05月08日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/8 11:34
ちっちゃな花。ヒョイスミレくらい。でも葉っぱはタチツボスミレ。特異種かな?
ここからはおまけ
帰りに寄った雪国植物園(500円)
咲いてる花の地図を便りにあちこち散策しました。この地図以上にいっぱい咲いていて楽しめました。
ここからはおまけ
帰りに寄った雪国植物園(500円)
咲いてる花の地図を便りにあちこち散策しました。この地図以上にいっぱい咲いていて楽しめました。
地図にあったシロバナシラネアオイはすでに散っていて咲いてたのはこの売られていた苗のものだけでした。シラネアオイいっぱいの頃にきたかったなぁ〜。
3
地図にあったシロバナシラネアオイはすでに散っていて咲いてたのはこの売られていた苗のものだけでした。シラネアオイいっぱいの頃にきたかったなぁ〜。
最後の衝撃。手のひらいっぱいの大きさのたんぽぽの花。
見る限り在来種。シナノなのかエゾなのか よくわかりませんでした。それにして大きな花、普通の3〜4倍はある感じ。
1
最後の衝撃。手のひらいっぱいの大きさのたんぽぽの花。
見る限り在来種。シナノなのかエゾなのか よくわかりませんでした。それにして大きな花、普通の3〜4倍はある感じ。
2025年05月08日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/8 11:34

装備

個人装備
服装や食料は除く 雨具 iPhone ヤマレコマップ ハンカチ ウエットティッシュ 熊鈴 筆記具 コンパス JRO会員証 タオル レジャーシート ヘッドランプ ストック チェーンスパイク
共同装備
ファーストエイドキット ホイッスル ライター ココヘリGPS スマホ予備電池 エマージェンシーシート

感想

有名な山のブロガーさんの記事を見て調べたら花がいっぱいの山のようだったので急遽やってきました。新潟遠征は角田山に続いて二回目、GW後半に予定していた佐渡島ツアーがながれたのでちょうどよかったです。
それにしても入口から花がいっぱい、しかも山梨では見たことがない花がいっぱい、花色もいろいろで撮影するのが忙しくって嬉しい悲鳴。歩いていてほんとうに楽しくなるお山でした。どれもこれも大きくって標題のように「オオ」がつく種がいくつもありました。栄養がいいのかなぁ。
他の方の山行記録を見るとここにはこれからシラネアオイやサンカヨウも咲くらしい。季節を少しずらしてきたくなる山でした。
帰りにいった雪国植物園もよかったです。紹介されてない花もたくさん見つかったし、楽しさ満載でした。ここも少し前に来たかったなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら