記録ID: 8137070
全員に公開
ハイキング
甲信越
ランラン巡り🌸白砂山~羅漢寺山~昇仙峡
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:33
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 778m
- 下り
- 782m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:33
距離 14.0km
登り 778m
下り 782m
6:09
3分
スタート地点
13:42
ゴール地点
天候 | 晴れ~~ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とても歩きやすい登山道です |
写真
感想
連休は色々悩んだ末に、まだ歩いた事のない山へ花を探しに行く
有名観光地の昇仙峡ロープウェイ山頂駅までは静かで空いてる山歩き!
(ひと組に追い越されたり追いついたりしたのみ)
花崗岩の白ザレ山から南アルプスや富士山などの景色を眺め、
下って迫力ある岩山を見上げつつ沢沿いを歩く時計回り周回
天気も良くて、とっても楽しかった
新緑眩しい森ではキビタキやオオルリが囀りまくってたけど、
上手く撮れなかったのは残念
太刀の抜き岩スルーもショックだったけれど、
実は白砂山もピークまで到達してなかったという事に後から気付いた
ダメダメな私。。。
宿泊地の河口湖では今年の冬の寒さのせいか山シャクもイチリンソウも全く開いておらず
最終日は夜明けから雨で、今回は鳥撮りの時間を捻出できなかったシクシク
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人
昇仙峡、観光でしか、行ったことないんですが、山も歩くと楽しそうですね。
オオルリ、木の天辺にいてくれるのはいいけど
中々、遠くてうまく撮影できないですよね。
カヤランは見事ですね。
富士山麓、お花、遅れぎみなんですね。
山シャク、楽しみですね
私も初めて歩きましたが山の方も良いですよ〜
プチ日向山かプチ水晶ナギって感じで、見晴らしもいいし
なんと言っても空いてるし!😤
お花も大満足の収穫で、コマドリやコルリ探しを諦めた甲斐がありましたよ
大ルリ、ちゃんと撮りたいけど
目立つ場所に居るくせに、たいがい遠ーーーいですよね!
定点観測山シャクはGWには蕾状態が常だったんで。。。
ここ何年か花が見られたのが異常だったのかな😓
カヤラン、すんごいですね。モシャモシャの大株は見事です。奥武蔵では、一つ二つ咲いているものを見つけて喜んでいたんで、これ見たら、ほんとショボって思っちゃいました。
セッコクは良い感じですね。近場の龍隠寺のセッコクもそろそろかな。週末見に行こうかな。
そろそろ初夏になるので、夏鳥が楽しみですね。オオルリさんもだいぶご無沙汰してるし、コマドリさんも湯の沢峠のさわに来てるかなぁ。近々遊びに行こうっと。花&鳥散歩お疲れ様でした。
大物がいるという話だったので探しに行ってきました〜
私も大きいのはこれまで見た事なかったです
根っこが絡まって凄いことになってますよね!
今年も湯の沢コマドリに行きたいなと迷ってたのですが、先日はこちらで正解だったかな
もしこんな花束みたいなのが嵐で落っこちてたら、なんか勿体ないですよね😓
セッコク共々、遠くて望遠レンズ必須ですけども、見られて良かった
ま、至近距離だったらとっくに盗られ無くなってるてるかぁ💦
鳥と花と、一緒に見たり探したりするのはレンズ交換が面倒くさいですワ。。
見上げるところに咲くランをイメージしながら見ていたら・・・
何となく首が疲れる感覚が
現場では結構大変だったのでは
見事な大株と出会えて良かったですね!
それと自分が目にしたランはやっぱりユーシュンラン。
ラン系は探すと見つからず、探していないときの方が出会える気がします。
首もそうですが望遠レンズ支えるのに腕がプルプルして。。。💦
2リットルペットボトルを高角度に構えて振り回し
一点で止めるイメージも加えてみてーーー
絶対手ブレするから10回くらいシャッター押して1枚くらいピントが合ってればいいかなって‥
もっと腕の筋肉鍛えないと😤
そうそう、先日ユーシュンラン撮られてましたよね!
無心での出会いは嬉しいものですよね
わかさとさんはいつぞや無心でミドリンニリンにも出会えてたし、
あやかりたいですぅ😓
そっちからだと、秩父山地が立ち塞がってますからねぇ
超えていくのが結構大変そうですね〜
G県方面には花崗岩の山って無いんでしたっけ?
アルプスに行かなくても白砂の低山が良い感じなので、いつかぜひ!
セッコクは他の場所と同じく、低い場所のは盗られちゃって残ってないようです💦
検索すると「昇仙峡産セッコク◯円」とかって出てくるし。。。
それって昇仙峡で盗ってきたって事じゃん⁉️プンプン(*`へ´*)
カヤランの大株も、私も初めて沢山見ることが出来ましたが
手の届かない高嶺の花だからいつまでもぶら下がってくれているのでしょうね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する