ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8137070
全員に公開
ハイキング
甲信越

ランラン巡り🌸白砂山~羅漢寺山~昇仙峡

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:33
距離
14.0km
登り
778m
下り
782m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:55
合計
7:33
距離 14.0km 登り 778m 下り 782m
6:09
3
スタート地点
6:12
4
6:16
6:20
77
7:37
7:41
16
7:57
8:02
32
8:34
8:36
6
8:42
8:43
24
9:07
9:17
5
9:54
9:55
5
10:00
10:09
3
10:12
40
10:52
10:57
10
11:07
11:12
147
13:39
3
13:42
ゴール地点
天候 晴れ~~
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天神森駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
とても歩きやすい登山道です
あさ〜〜〜
天神森駐車場をスタート
2025年05月05日 06:14撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
2
5/5 6:14
あさ〜〜〜
天神森駐車場をスタート
橋を渡ったらすぐに登山口
2025年05月05日 06:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5/5 6:15
橋を渡ったらすぐに登山口
ゲート脇でウェルカムフラワーがお出迎え
2025年05月05日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
5/5 6:17
ゲート脇でウェルカムフラワーがお出迎え
ちょい終盤だけどキンランまで植わってる
2025年05月05日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
5/5 6:16
ちょい終盤だけどキンランまで植わってる
植栽だろうけど予期してなかったので
なんか嬉しい
2025年05月05日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
5/5 6:16
植栽だろうけど予期してなかったので
なんか嬉しい
早速、花崗岩の道
2025年05月05日 06:20撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/5 6:20
早速、花崗岩の道
ツクバネウツギが多い道でした
2025年05月05日 06:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
5/5 6:25
ツクバネウツギが多い道でした
いったん車道を歩き、ここからまた山道へ
2025年05月05日 06:46撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/5 6:46
いったん車道を歩き、ここからまた山道へ
銀ランが点々と
みんなちっこかったので
踏まれそう
2025年05月05日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
5/5 6:48
銀ランが点々と
みんなちっこかったので
踏まれそう
イチヤクソウもあり
2025年05月05日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
5/5 6:50
イチヤクソウもあり
なんとも歩きやすい道ですなぁ
2025年05月05日 07:05撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
5/5 7:05
なんとも歩きやすい道ですなぁ
見上げれば、ホー
2025年05月05日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
5/5 7:10
見上げれば、ホー
オトコヨウゾメ
2025年05月05日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
5/5 7:14
オトコヨウゾメ
良い感じの小広い場所に出ました
キビタキが歌っていました
2025年05月05日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
5/5 7:23
良い感じの小広い場所に出ました
キビタキが歌っていました
ジュウニヒトエ終盤
2025年05月05日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
5/5 7:33
ジュウニヒトエ終盤
ツクバキンモンソウもあるのね
2025年05月05日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
5/5 7:40
ツクバキンモンソウもあるのね
ここで最初の見晴らしスポット・太刀の抜き岩をスルーするという痛恨のミス!😱
2025年05月05日 07:40撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
2
5/5 7:40
ここで最初の見晴らしスポット・太刀の抜き岩をスルーするという痛恨のミス!😱
ゆるゆるした道が続きます
2025年05月05日 07:43撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/5 7:43
ゆるゆるした道が続きます
白山展望台へ
2025年05月05日 07:57撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/5 7:57
白山展望台へ
ダイセンミツバツツジが咲いてました
2025年05月05日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
5/5 7:54
ダイセンミツバツツジが咲いてました
白山展望台
素敵な場所!
2025年05月05日 08:05撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
4
5/5 8:05
白山展望台
素敵な場所!
鳳凰三山甲斐駒ど〜〜ん
2025年05月05日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
5/5 7:56
鳳凰三山甲斐駒ど〜〜ん
茅ヶ岳、太刀岡山、黒富士
2025年05月05日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
5/5 7:57
茅ヶ岳、太刀岡山、黒富士
先に進みま〜す
キビタキが飛び回ってるけどサッパリ撮れず。。
2025年05月05日 08:21撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/5 8:21
先に進みま〜す
キビタキが飛び回ってるけどサッパリ撮れず。。
ここらへんはヒトリシズカロード
2025年05月05日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
5/5 8:12
ここらへんはヒトリシズカロード
葉っぱは沢山あるのに
花はあまり無かったチゴユリ
2025年05月05日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
5/5 8:26
葉っぱは沢山あるのに
花はあまり無かったチゴユリ
白砂山へゆるく登ります
2025年05月05日 08:29撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
5/5 8:29
白砂山へゆるく登ります
おお〜〜
白いね!
2025年05月05日 08:39撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5
5/5 8:39
おお〜〜
白いね!
お隣は羅漢寺山
2025年05月05日 08:40撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/5 8:40
お隣は羅漢寺山
先行のお二人と入れ替わりで貸し切り
2025年05月05日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
5/5 8:40
先行のお二人と入れ替わりで貸し切り
富士さ〜〜ん
2025年05月05日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
5/5 8:42
富士さ〜〜ん
いいね〜
2025年05月05日 08:42撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
5/5 8:42
いいね〜
ここも素敵な白ザレ山でした!
‥って、実はピークまで達して無かったんだよね😓
帰ってから気づきました
もうちょっと先だったみたい💦
2025年05月05日 08:43撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5
5/5 8:43
ここも素敵な白ザレ山でした!
‥って、実はピークまで達して無かったんだよね😓
帰ってから気づきました
もうちょっと先だったみたい💦
この辺りから、観光地っぽい人声やロープウェイのアナウンスが聞こえてくる
2025年05月05日 09:02撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/5 9:02
この辺りから、観光地っぽい人声やロープウェイのアナウンスが聞こえてくる
少し登るとすぐにパノラマ台
2025年05月05日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
5/5 9:17
少し登るとすぐにパノラマ台
シャクナゲやベニサラサ、シロヤシオなどが植えられており
華やかでした
2025年05月05日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
5/5 9:16
シャクナゲやベニサラサ、シロヤシオなどが植えられており
華やかでした
羅漢寺山に続く道にはダイセンミツバツツジが群生
2025年05月05日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
5/5 9:21
羅漢寺山に続く道にはダイセンミツバツツジが群生
満開の木あり、まだ蕾だけの木もあり
2025年05月05日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
5/5 9:23
満開の木あり、まだ蕾だけの木もあり
山ツツジも咲いてた
2025年05月05日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
5/5 9:25
山ツツジも咲いてた
オオルリが遠すぎるんよ💦
その1
2025年05月05日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
5/5 9:27
オオルリが遠すぎるんよ💦
その1
ちょっとは登るのかと思ったら
羅漢寺山へはほぼ平らな道でした
2025年05月05日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5/5 9:26
ちょっとは登るのかと思ったら
羅漢寺山へはほぼ平らな道でした
最後にちょっと木段
2025年05月05日 09:33撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/5 9:33
最後にちょっと木段
岩を刻んだ階段も
2025年05月05日 09:46撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/5 9:46
岩を刻んだ階段も
大岩の上に出ました!
2025年05月05日 09:36撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
5/5 9:36
大岩の上に出ました!
金峰山、荒川ダムも見えた
2025年05月05日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
5/5 9:36
金峰山、荒川ダムも見えた
隣の白砂山はちょっと下に見える

いやもうめっちゃ混んでるのでギャミさんだけもう一段上の山頂まで行かせました
人の写り込まない写真は撮れなかったそう
とっとと下ります😓
2025年05月05日 09:44撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
4
5/5 9:44
隣の白砂山はちょっと下に見える

いやもうめっちゃ混んでるのでギャミさんだけもう一段上の山頂まで行かせました
人の写り込まない写真は撮れなかったそう
とっとと下ります😓
オオルリが遠すぎるんよ💦
その2
2025年05月05日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8
5/5 10:08
オオルリが遠すぎるんよ💦
その2
ケーブル駅前に戻って八雲神社を通り過ぎ
2025年05月05日 10:09撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/5 10:09
ケーブル駅前に戻って八雲神社を通り過ぎ
麦坂道で下山
2025年05月05日 10:14撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/5 10:14
麦坂道で下山
植林の道で面白みは無し
2025年05月05日 10:36撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/5 10:36
植林の道で面白みは無し
下ったらまた観光地へ突入😤
2025年05月05日 11:01撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
5/5 11:01
下ったらまた観光地へ突入😤
仙娥滝
じょばば〜〜
2025年05月05日 11:10撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
9
5/5 11:10
仙娥滝
じょばば〜〜
V字
2025年05月05日 11:15撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
3
5/5 11:15
V字
お水があまり綺麗では無いように見えるのは
水底の色のせい?
2025年05月05日 11:17撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/5 11:17
お水があまり綺麗では無いように見えるのは
水底の色のせい?
楽しい道だね
混んでるけどねっ
2025年05月05日 11:20撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
5/5 11:20
楽しい道だね
混んでるけどねっ
コウゾ
2025年05月05日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
5/5 11:21
コウゾ
覚円峰
2025年05月05日 11:22撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
5/5 11:22
覚円峰
カッコいいから何度も撮っちゃう
2025年05月05日 11:25撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
4
5/5 11:25
カッコいいから何度も撮っちゃう
複雑な割れ方
2025年05月05日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
5/5 11:31
複雑な割れ方
楽しい遊歩道でした〜
2025年05月05日 11:34撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
2
5/5 11:34
楽しい遊歩道でした〜
キラキラ〜〜
2025年05月05日 11:39撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/5 11:39
キラキラ〜〜
ヒメウツギ
2025年05月05日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
5/5 11:40
ヒメウツギ
遊歩道が車道に変わったら、ようやく少し人が減った
2025年05月05日 11:44撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
5/5 11:44
遊歩道が車道に変わったら、ようやく少し人が減った
いや〜混んでたね〜
2025年05月05日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
5/5 11:59
いや〜混んでたね〜
車道をてくてく
2025年05月05日 12:07撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/5 12:07
車道をてくてく
水量多し
2025年05月05日 12:11撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
3
5/5 12:11
水量多し
公園で休憩
ギンラン
藤がそこらじゅうに
じゃらじゃら咲いてた
2025年05月05日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5/5 13:12
藤がそこらじゅうに
じゃらじゃら咲いてた
名前の付けられた岩を眺めながら歩きます
2025年05月05日 13:15撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/5 13:15
名前の付けられた岩を眺めながら歩きます
ネーミングは、なるほどと思うものもあれば
?だったり・・
2025年05月05日 13:24撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
1
5/5 13:24
ネーミングは、なるほどと思うものもあれば
?だったり・・
オオルリが遠すぎるんよ💦
その3
9
オオルリが遠すぎるんよ💦
その3
あ、甲斐イワカガミだ
そういえば白山が近いもんね
2025年05月05日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
5/5 13:30
あ、甲斐イワカガミだ
そういえば白山が近いもんね
お疲れサマンサ!
2025年05月05日 13:44撮影 by  Canon EOS 9000D, Canon
5/5 13:44
お疲れサマンサ!
以下、ハイク中探してた大株たち
10
以下、ハイク中探してた大株たち
けっこう終盤💦今年は花が遅いからGWまでもつと思ったんだけどなー
3
けっこう終盤💦今年は花が遅いからGWまでもつと思ったんだけどなー
うわっこれは凄いわ!
ちっと遅かったか〜
先週に来ようか迷ったんだけど、ついつい新潟行っちゃったし
9
うわっこれは凄いわ!
ちっと遅かったか〜
先週に来ようか迷ったんだけど、ついつい新潟行っちゃったし
手前の葉っぱが邪魔でよく見えんけど
この塊もなかなか凄い!
2
手前の葉っぱが邪魔でよく見えんけど
この塊もなかなか凄い!
こっちのは活きが良さそう
8
こっちのは活きが良さそう
うわぁ〜〜〜
お見事なド満開!
13
うわぁ〜〜〜
お見事なド満開!
別角度より

良かった〜綺麗なの残ってて🤗
10
別角度より

良かった〜綺麗なの残ってて🤗
また探しに来ようっと
6
また探しに来ようっと
こちらは、せっちゃん
6
こちらは、せっちゃん
清楚な花
蕾もかわいい
開花してて良かったよ
5
開花してて良かったよ
高尾以来のせっちゃんかな
7
高尾以来のせっちゃんかな
さてっ
甲府から富士山麓に戻ってきました〜
5
さてっ
甲府から富士山麓に戻ってきました〜
ユーシュンランの様子見に寄ってみた
7
ユーシュンランの様子見に寄ってみた
まだまだ少なかった
6
まだまだ少なかった
やっぱり遅れてるね〜
お口もパックリ開いていない
フレッシュでおひたしにしたら美味しそう‥
な気がする、せんけど
5
やっぱり遅れてるね〜
お口もパックリ開いていない
フレッシュでおひたしにしたら美味しそう‥
な気がする、せんけど
フデリンもまだ蕾がち
5
フデリンもまだ蕾がち
ヒトリシズカも生まれたて
山シャクも固〜い蕾だった
5
ヒトリシズカも生まれたて
山シャクも固〜い蕾だった
キビタキ
もっと鳥見の時間が欲しかったなぁ
8
キビタキ
もっと鳥見の時間が欲しかったなぁ
ツチグリ
パフパフさせていただく
4
パフパフさせていただく
ヤマウツボ
土曜は無かったような…
2日で生えたんだね
6
土曜は無かったような…
2日で生えたんだね

感想

連休は色々悩んだ末に、まだ歩いた事のない山へ花を探しに行く
有名観光地の昇仙峡ロープウェイ山頂駅までは静かで空いてる山歩き!
(ひと組に追い越されたり追いついたりしたのみ)
花崗岩の白ザレ山から南アルプスや富士山などの景色を眺め、
下って迫力ある岩山を見上げつつ沢沿いを歩く時計回り周回
天気も良くて、とっても楽しかった

新緑眩しい森ではキビタキやオオルリが囀りまくってたけど、
上手く撮れなかったのは残念
太刀の抜き岩スルーもショックだったけれど、
実は白砂山もピークまで到達してなかったという事に後から気付いた
ダメダメな私。。。

宿泊地の河口湖では今年の冬の寒さのせいか山シャクもイチリンソウも全く開いておらず
最終日は夜明けから雨で、今回は鳥撮りの時間を捻出できなかったシクシク


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人

コメント

おはようございます。
昇仙峡、観光でしか、行ったことないんですが、山も歩くと楽しそうですね。

オオルリ、木の天辺にいてくれるのはいいけど
中々、遠くてうまく撮影できないですよね。

カヤランは見事ですね。
富士山麓、お花、遅れぎみなんですね。
山シャク、楽しみですね
2025/5/8 6:08
ろばくん、おはようございます〜

私も初めて歩きましたが山の方も良いですよ〜
プチ日向山かプチ水晶ナギって感じで、見晴らしもいいし
なんと言っても空いてるし!😤
お花も大満足の収穫で、コマドリやコルリ探しを諦めた甲斐がありましたよ
大ルリ、ちゃんと撮りたいけど
目立つ場所に居るくせに、たいがい遠ーーーいですよね!

定点観測山シャクはGWには蕾状態が常だったんで。。。
ここ何年か花が見られたのが異常だったのかな😓
2025/5/8 6:39
nyagiさん、こんばんは。
カヤラン、すんごいですね。モシャモシャの大株は見事です。奥武蔵では、一つ二つ咲いているものを見つけて喜んでいたんで、これ見たら、ほんとショボって思っちゃいました。
セッコクは良い感じですね。近場の龍隠寺のセッコクもそろそろかな。週末見に行こうかな。
そろそろ初夏になるので、夏鳥が楽しみですね。オオルリさんもだいぶご無沙汰してるし、コマドリさんも湯の沢峠のさわに来てるかなぁ。近々遊びに行こうっと。花&鳥散歩お疲れ様でした。
2025/5/8 21:43
クボヤンさん、おはようございます〜

大物がいるという話だったので探しに行ってきました〜
私も大きいのはこれまで見た事なかったです
根っこが絡まって凄いことになってますよね!
今年も湯の沢コマドリに行きたいなと迷ってたのですが、先日はこちらで正解だったかな
もしこんな花束みたいなのが嵐で落っこちてたら、なんか勿体ないですよね😓
セッコク共々、遠くて望遠レンズ必須ですけども、見られて良かった
ま、至近距離だったらとっくに盗られ無くなってるてるかぁ💦

鳥と花と、一緒に見たり探したりするのはレンズ交換が面倒くさいですワ。。
2025/5/9 6:22
いいねいいね
1
こんばんは、nyagiさん。

見上げるところに咲くランをイメージしながら見ていたら・・・
何となく首が疲れる感覚が
現場では結構大変だったのでは
見事な大株と出会えて良かったですね!
それと自分が目にしたランはやっぱりユーシュンラン。
ラン系は探すと見つからず、探していないときの方が出会える気がします。
2025/5/9 0:00
わかさとさん、おはようございます〜

首もそうですが望遠レンズ支えるのに腕がプルプルして。。。💦
2リットルペットボトルを高角度に構えて振り回し
一点で止めるイメージも加えてみてーーー
絶対手ブレするから10回くらいシャッター押して1枚くらいピントが合ってればいいかなって‥
もっと腕の筋肉鍛えないと😤

そうそう、先日ユーシュンラン撮られてましたよね!
無心での出会いは嬉しいものですよね
わかさとさんはいつぞや無心でミドリンニリンにも出会えてたし、
あやかりたいですぅ😓
2025/5/9 6:33
いいねいいね
1
nyagiさん、こんにちは。リンリンランラン、楽しげに咲いてますね。中央線沿線は珍しい花の宝庫というイメージを持ってますが、シーズンインして続々と咲き出してる感じですね。カヤランの大株も見事だし、セッコクもデカいですね。ユーシュンランも一度見てみたいです。北関東からだと高速乗り継ぐと混でそうだし、秩父経由もトンネル長い甲州路。なかなか行く機会がないのですが、イワイワのところとかは日本離れしているし、たまに行けばいい刺激になりそうですね。
2025/5/10 17:44
山オンセさん、こんばんは〜

そっちからだと、秩父山地が立ち塞がってますからねぇ
超えていくのが結構大変そうですね〜
G県方面には花崗岩の山って無いんでしたっけ?
アルプスに行かなくても白砂の低山が良い感じなので、いつかぜひ!

セッコクは他の場所と同じく、低い場所のは盗られちゃって残ってないようです💦
検索すると「昇仙峡産セッコク◯円」とかって出てくるし。。。
それって昇仙峡で盗ってきたって事じゃん⁉️プンプン(*`へ´*)
カヤランの大株も、私も初めて沢山見ることが出来ましたが
手の届かない高嶺の花だからいつまでもぶら下がってくれているのでしょうね〜
2025/5/10 20:25
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら