ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8136054
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

駆け出し火山マイスターの御嶽山展望周遊&中山道・鳥居峠

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
11.4km
登り
604m
下り
593m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
1:22
合計
5:37
距離 11.4km 登り 604m 下り 593m
7:29
15
7:44
8:03
2
8:05
8:07
14
8:21
8:26
45
9:11
9:19
20
9:39
35
10:14
10:22
28
10:50
10:52
0
10:52
10:54
29
11:23
11:24
7
11:31
11:40
1
11:41
11:42
11
11:53
11:54
26
12:20
12:41
12
12:53
12:56
9
13:05
1
13:06
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR中央本線(奈良井駅〜薮原駅)利用。

ゴールデンウィーク中の奈良井宿駐車場混雑は想像以上でした。
コース状況/
危険箇所等
⚫︎藪原〜鳥居峠
 ニリンソウ、ヤマブキ
⚫︎鳥居峠〜奈良井宿
 ニリンソウ、ヤマブキ、キケマン、ヒトリシズカ、ハルリンドウ、ネコノメソウ
その他周辺情報 ⚫︎藪原から鳥居峠
 舗装路で一部迂回路(案内あり)。
【御嶽山】
今年度、『御嶽山火山マイスター』に認定されました。
今後足しげく通うことになるこの山の眺望を求めての周遊。
2025年05月05日 14:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 14:53
【御嶽山】
今年度、『御嶽山火山マイスター』に認定されました。
今後足しげく通うことになるこの山の眺望を求めての周遊。
朝一で、御嶽山の展望を求めて来たのは木曽駒高原。
木曽福島の街から車で15分ほど、標高1,220mのキビオ峠。
朝一で、御嶽山の展望を求めて来たのは木曽駒高原。
木曽福島の街から車で15分ほど、標高1,220mのキビオ峠。
意外と知られてないのですが、ここは御嶽山を望む絶景の場所。
2025年05月05日 05:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 5:04
意外と知られてないのですが、ここは御嶽山を望む絶景の場所。
「キビ」には駿馬(しゅんめ)の尾、の意味があるそうですが、木曽馬由来の地名でしょうか。
2025年05月05日 05:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 5:07
「キビ」には駿馬(しゅんめ)の尾、の意味があるそうですが、木曽馬由来の地名でしょうか。
この日は夕方、御嶽山中腹の田の原(標高2,180m)まで上がったのですが、キビオ峠から見たまま、まだ雪が多く残っていました。
2025年05月05日 05:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 5:09
この日は夕方、御嶽山中腹の田の原(標高2,180m)まで上がったのですが、キビオ峠から見たまま、まだ雪が多く残っていました。
乗鞍岳最高峰、剣ヶ峰(3,026m) も見える。
2025年05月05日 05:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 5:10
乗鞍岳最高峰、剣ヶ峰(3,026m) も見える。
ここは木曽駒ヶ岳「福島Aコース」の登山口(二合目)でもあるのですが倒木で荒廃し閉鎖中。
2025年05月05日 05:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 5:13
ここは木曽駒ヶ岳「福島Aコース」の登山口(二合目)でもあるのですが倒木で荒廃し閉鎖中。
木曽駒ケ岳はすっかり伊那谷からロープウェイ利用が定番になってしまいましたが、木曽谷から登ってこそ楽しい… かなりしんどいですが。キビオ峠道、早く再開して欲しいものです。
2025年05月05日 05:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 5:14
木曽駒ケ岳はすっかり伊那谷からロープウェイ利用が定番になってしまいましたが、木曽谷から登ってこそ楽しい… かなりしんどいですが。キビオ峠道、早く再開して欲しいものです。
葉桜で少しだけ残念でしたが、桜が見事でした。
木曽駒高原。
2025年05月05日 05:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 5:30
葉桜で少しだけ残念でしたが、桜が見事でした。
木曽駒高原。
木曽駒高原にある「中山道東西中間之地」の標柱。
中山道は木曽駒高原を通ってないんですがね…(笑)。
今日このあと歩く鳥居峠越えは中山道屈指の難路でした。
2025年05月05日 05:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 5:47
木曽駒高原にある「中山道東西中間之地」の標柱。
中山道は木曽駒高原を通ってないんですがね…(笑)。
今日このあと歩く鳥居峠越えは中山道屈指の難路でした。
奈良井宿へ移動。ゴールデンウィークなので駐車場を確保するためです。駅前に車を停めて散策。
1991年竣工、樹齢300年の木を切り出して造った太鼓橋『木曾の大橋』。
2025年05月05日 06:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 6:18
奈良井宿へ移動。ゴールデンウィークなので駐車場を確保するためです。駅前に車を停めて散策。
1991年竣工、樹齢300年の木を切り出して造った太鼓橋『木曾の大橋』。
木曽森林鉄道で活躍した蒸気機関車C-12。
除煙板がついているタイプは珍しい。
2025年05月05日 06:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 6:29
木曽森林鉄道で活躍した蒸気機関車C-12。
除煙板がついているタイプは珍しい。
復元されている江戸時代の高札場。
時代劇でよく見る、幕府や御領主様の法度や禁令を周知させるためのお触書が掲示される、アレです。
2025年05月05日 06:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 6:33
復元されている江戸時代の高札場。
時代劇でよく見る、幕府や御領主様の法度や禁令を周知させるためのお触書が掲示される、アレです。
ハナモモ満開の鎮(しずめ)神社。
2025年05月05日 06:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 6:34
ハナモモ満開の鎮(しずめ)神社。
鳥居峠から下山後にまた立ち寄りますね。
2025年05月05日 06:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 6:38
鳥居峠から下山後にまた立ち寄りますね。
前日と前々日は奈良井宿の春祭りでした。
2025年05月05日 06:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 6:39
前日と前々日は奈良井宿の春祭りでした。
宿場町からみる峠山。難所の鳥居峠を抱く峠山が前にそびえ立つ風景…当時の旅人がここ奈良井宿で荷を下ろしたくなるのがよくわかります。
2025年05月05日 06:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 6:48
宿場町からみる峠山。難所の鳥居峠を抱く峠山が前にそびえ立つ風景…当時の旅人がここ奈良井宿で荷を下ろしたくなるのがよくわかります。
「お六櫛」は木曽の名産。
2025年05月05日 06:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 6:54
「お六櫛」は木曽の名産。
宿場風情を静かに楽しめる早朝散歩。
2025年05月05日 06:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 6:58
宿場風情を静かに楽しめる早朝散歩。
奈良井駅の標高は934m。JR東海の路線の中で一番標高が高い駅です。
2025年05月05日 07:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 7:01
奈良井駅の標高は934m。JR東海の路線の中で一番標高が高い駅です。
奈良井駅の跨線橋から。
見えている鞍部は実は鳥居峠ではありません。
2025年05月05日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
5/5 7:09
奈良井駅の跨線橋から。
見えている鞍部は実は鳥居峠ではありません。
多治見行始発7時14分の電車で一区間、鳥居峠越えの起点である藪原駅へ。
2025年05月05日 07:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 7:29
多治見行始発7時14分の電車で一区間、鳥居峠越えの起点である藪原駅へ。
お六櫛は藪原が本家本元。最盛期には住民の6割以上が櫛で生計をたてていたというから本場中の本場。
妻籠宿のお六という老婆が藪原宿で始めた「お六櫛屋」が一大ブームに。
2025年05月05日 07:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 7:39
お六櫛は藪原が本家本元。最盛期には住民の6割以上が櫛で生計をたてていたというから本場中の本場。
妻籠宿のお六という老婆が藪原宿で始めた「お六櫛屋」が一大ブームに。
湯川酒蔵さん。
お世話になっております…が、早朝なのでお店は開店前。
2025年05月05日 07:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 7:43
湯川酒蔵さん。
お世話になっております…が、早朝なのでお店は開店前。
ちょっと寄り道、極楽寺。
お地蔵様へご挨拶。
2025年05月05日 07:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 7:48
ちょっと寄り道、極楽寺。
お地蔵様へご挨拶。
千木と鰹木で飾られた覆屋。
朝早かったので、中の三間社の流造の本殿は拝めず。
2025年05月05日 07:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 7:54
千木と鰹木で飾られた覆屋。
朝早かったので、中の三間社の流造の本殿は拝めず。
稲荷社からは覆屋と朱鳥居が同じフレームで撮影可能。
2025年05月05日 07:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 7:55
稲荷社からは覆屋と朱鳥居が同じフレームで撮影可能。
そのお隣にある藪原神社。
ここはいいですよ…創始は天武9年(西暦680)という歴史を感じる厳かな雰囲気の神社です。
2025年05月05日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 7:56
そのお隣にある藪原神社。
ここはいいですよ…創始は天武9年(西暦680)という歴史を感じる厳かな雰囲気の神社です。
中山道に戻ってしばらくで、「御鷹匠役所跡」。
尾張藩が捕獲した仔鷹をここで飼養、調教していた場所。
実は藪原は鷹狩場としても人気のある場所でした。
2025年05月05日 08:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 8:06
中山道に戻ってしばらくで、「御鷹匠役所跡」。
尾張藩が捕獲した仔鷹をここで飼養、調教していた場所。
実は藪原は鷹狩場としても人気のある場所でした。
ハナモモに囲まれた「原町清水」。
2025年05月05日 08:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 8:14
ハナモモに囲まれた「原町清水」。
中山道はこれより舗装路を離れ石畳の道へ。
2025年05月05日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 8:34
中山道はこれより舗装路を離れ石畳の道へ。
この時期、ヤマブキの花が盛りです。
この時期、ヤマブキの花が盛りです。
新緑の緑も相まって、まぶしく素敵な石畳の道を行く。
2025年05月05日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 8:36
新緑の緑も相まって、まぶしく素敵な石畳の道を行く。
ニリンソウも咲き始め。目を楽しませてくれます。
2025年05月05日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 8:45
ニリンソウも咲き始め。目を楽しませてくれます。
ほどなくして尾根目指しての登り。
2025年05月05日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 8:48
ほどなくして尾根目指しての登り。
峠への本格的な登りが始まってしばらくしてある石碑は「経塚牛馬供養塔」。ひっそりと後ろに馬頭観音があって少しびっくり。
2025年05月05日 08:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 8:50
峠への本格的な登りが始まってしばらくしてある石碑は「経塚牛馬供養塔」。ひっそりと後ろに馬頭観音があって少しびっくり。
ヤマブキに目を奪われていると足がすすまない。
2025年05月05日 08:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 8:52
ヤマブキに目を奪われていると足がすすまない。
メインのコース(近江屋新道)をそれて大きな休憩舎のある尾根上の台地は木祖森林測候所のあった跡地を通る。
ここから丸山公園と呼ばれる一角へ。
2025年05月05日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:02
メインのコース(近江屋新道)をそれて大きな休憩舎のある尾根上の台地は木祖森林測候所のあった跡地を通る。
ここから丸山公園と呼ばれる一角へ。
丸山公園の東屋から藪原の街並み。その奥は木曽福島への中山道が通る神谷峠。
2025年05月05日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 9:04
丸山公園の東屋から藪原の街並み。その奥は木曽福島への中山道が通る神谷峠。
丸山公園。
松尾芭蕉など多くの歌人、俳人の歌碑があります。
2025年05月05日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:07
丸山公園。
松尾芭蕉など多くの歌人、俳人の歌碑があります。
さきほどの測候所跡もそうですが、平地が突然山の中に現れるのも不思議(頭の中でいろいろ推理を巡らしてみる)。
2025年05月05日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:10
さきほどの測候所跡もそうですが、平地が突然山の中に現れるのも不思議(頭の中でいろいろ推理を巡らしてみる)。
スミレの群生が目立つ一角を発見。よく見ると…
2025年05月05日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:12
スミレの群生が目立つ一角を発見。よく見ると…
すぐ近くには湧水を引水した井戸。こちらは峠山から引っ張ってきているようですが、この上に木曽義仲が戦勝祈願文をしたためるに用いたという「義仲硯水井戸」と名の湧水があるらしい。
2025年05月05日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:12
すぐ近くには湧水を引水した井戸。こちらは峠山から引っ張ってきているようですが、この上に木曽義仲が戦勝祈願文をしたためるに用いたという「義仲硯水井戸」と名の湧水があるらしい。
表示板には渓斎英泉の描いた『木曽海道六十九次』の「藪原 鳥居峠硯清水」。ここにも確かに井戸が描かれている!
2025年05月05日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:12
表示板には渓斎英泉の描いた『木曽海道六十九次』の「藪原 鳥居峠硯清水」。ここにも確かに井戸が描かれている!
スミレの咲き誇る豊かな湧水がある上、さきほどの測候所跡地や丸山公園など平地が多い不思議… 調べると、ここは木曽氏の領地の北の要害である「藪原砦」があった場所(張り巡らした推理の結論と同じ)。
なるほど… ここは国境紛争の最前線でもあったわけだ。
2025年05月05日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:14
スミレの咲き誇る豊かな湧水がある上、さきほどの測候所跡地や丸山公園など平地が多い不思議… 調べると、ここは木曽氏の領地の北の要害である「藪原砦」があった場所(張り巡らした推理の結論と同じ)。
なるほど… ここは国境紛争の最前線でもあったわけだ。
砦跡の平地、山城とくれば遠望もきくはず。戦勝を約束する御嶽大権現が頭の中で戦と結びつく。これを御嶽講が見逃すわけない。
というわけで、「御嶽山遥拝所」があります。
おお、確かに山頂部が見えました。ここが実は今回のルートで鳥居峠よりも標高の高い最高地点。
2025年05月05日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 9:17
砦跡の平地、山城とくれば遠望もきくはず。戦勝を約束する御嶽大権現が頭の中で戦と結びつく。これを御嶽講が見逃すわけない。
というわけで、「御嶽山遥拝所」があります。
おお、確かに山頂部が見えました。ここが実は今回のルートで鳥居峠よりも標高の高い最高地点。
…でも朝一でのキビオ峠の後ではとっても小さく思える。
御嶽信者は「御嶽四門」といって、御嶽を中心にして東西南北の四方からそれぞれの道を辿って御嶽を遥拝するのが習わしで、北はここ鳥居峠、南は王滝の三浦山、西は開田高原の長峰峠、東は福島(旧岩郷村)の神戸に遥拝所がありました。
2025年05月05日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
5/5 9:18
…でも朝一でのキビオ峠の後ではとっても小さく思える。
御嶽信者は「御嶽四門」といって、御嶽を中心にして東西南北の四方からそれぞれの道を辿って御嶽を遥拝するのが習わしで、北はここ鳥居峠、南は王滝の三浦山、西は開田高原の長峰峠、東は福島(旧岩郷村)の神戸に遥拝所がありました。
遥拝所があればもちろん神社もあり。
まんまの名前の「御嶽神社」です。
霊神碑も数多くあり。
2025年05月05日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:18
遥拝所があればもちろん神社もあり。
まんまの名前の「御嶽神社」です。
霊神碑も数多くあり。
彼方に小さく見えるだけの御嶽山…それでも難所を越えて初めて霊山の姿を見た昔の旅人たちは、さぞ感激したでしょう。
2025年05月05日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:20
彼方に小さく見えるだけの御嶽山…それでも難所を越えて初めて霊山の姿を見た昔の旅人たちは、さぞ感激したでしょう。
鳥居峠の名前の由来となった石の鳥居、実はもともと御嶽講ゆかりのものではなく、この地で松本の小笠原氏と戦い勝利した木曽義元が、神に感謝して建立したもの(現在の鳥居は明治初年に再建されたものですが)。
2025年05月05日 09:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:21
鳥居峠の名前の由来となった石の鳥居、実はもともと御嶽講ゆかりのものではなく、この地で松本の小笠原氏と戦い勝利した木曽義元が、神に感謝して建立したもの(現在の鳥居は明治初年に再建されたものですが)。
ポツンと大きなスペシャルな『霊神碑』が特等席である鳥居の前に?
墓碑と違って霊神碑は一人の行者を表す特定のもの…誰の碑だろうか?
2025年05月05日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:22
ポツンと大きなスペシャルな『霊神碑』が特等席である鳥居の前に?
墓碑と違って霊神碑は一人の行者を表す特定のもの…誰の碑だろうか?
鳥居の下の広場を囲む東の土手に「不動明王」が建っている。御嶽講の信者たちは昔ここにあった人口の滝で水行をして身を清めてから御嶽山を遥拝したそうで、往時はここに峠茶屋もあった。
2025年05月05日 09:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:23
鳥居の下の広場を囲む東の土手に「不動明王」が建っている。御嶽講の信者たちは昔ここにあった人口の滝で水行をして身を清めてから御嶽山を遥拝したそうで、往時はここに峠茶屋もあった。
御嶽神社を過ぎると快適な水平トラバースの道(青木新道)となり、大きなトチノキ群が。
2025年05月05日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:28
御嶽神社を過ぎると快適な水平トラバースの道(青木新道)となり、大きなトチノキ群が。
『子産みの栃』
うろの中に赤ん坊がいたって?
2025年05月05日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:28
『子産みの栃』
うろの中に赤ん坊がいたって?
「木曽の栃うき世の人の土産かな」by 松尾芭蕉
トチは日本産マロニエです。
2025年05月05日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:29
「木曽の栃うき世の人の土産かな」by 松尾芭蕉
トチは日本産マロニエです。
トチノキ群は谷側にズラリと並んで立っています。
2025年05月05日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:33
トチノキ群は谷側にズラリと並んで立っています。
樹に目が行きがちですが、足元には可愛いネコノメソウがたくさん。
2025年05月05日 09:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:34
樹に目が行きがちですが、足元には可愛いネコノメソウがたくさん。
峠山へのサテライト道路分岐。中山道から外れ、峠山へ寄り道。
2025年05月05日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:39
峠山へのサテライト道路分岐。中山道から外れ、峠山へ寄り道。
山頂への林道を上っていくと、乗鞍岳の展望が。
左の剣ヶ峰から右の十石山まで、全部が乗鞍岳の山頂部…大きい。
2025年05月05日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 9:53
山頂への林道を上っていくと、乗鞍岳の展望が。
左の剣ヶ峰から右の十石山まで、全部が乗鞍岳の山頂部…大きい。
山頂付近から奈良井ダム湖。
遠くに白いのは中央アルプスの将棊頭山(2,730m)付近。
大棚入山を経て将棋頭山近くの茶臼山へと延々と尾根、実は東側を北に向かって流れる奈良井川(信濃川水系)と、西側を南に向かって流れる木曽川(木曽川水系)との中央分水嶺。
2025年05月05日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 10:15
山頂付近から奈良井ダム湖。
遠くに白いのは中央アルプスの将棊頭山(2,730m)付近。
大棚入山を経て将棋頭山近くの茶臼山へと延々と尾根、実は東側を北に向かって流れる奈良井川(信濃川水系)と、西側を南に向かって流れる木曽川(木曽川水系)との中央分水嶺。
北東に目をやると、眼下に奈良井宿。彼方に大きく長い美ヶ原の稜線。
2025年05月05日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
5/5 10:17
北東に目をやると、眼下に奈良井宿。彼方に大きく長い美ヶ原の稜線。
林道途中からの御嶽山。
峠の遥拝所より断然眺めがいいです。
2025年05月05日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 10:22
林道途中からの御嶽山。
峠の遥拝所より断然眺めがいいです。
乗鞍岳遠望。
藪原は野麦峠を越えて飛騨へ通じる飛騨街道と中山道の追分。
飛騨から岡谷・諏訪の製糸場へ向かう工女たちは薮原宿で「お六櫛」を手にし、鳥居峠を越えたのかもしれない。
2025年05月05日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 10:27
乗鞍岳遠望。
藪原は野麦峠を越えて飛騨へ通じる飛騨街道と中山道の追分。
飛騨から岡谷・諏訪の製糸場へ向かう工女たちは薮原宿で「お六櫛」を手にし、鳥居峠を越えたのかもしれない。
ズーム、剣ヶ峰(左)と摩利支天岳。
人の移動もさることながらもっとすごいのはライチョウ。中央アルプスで50年ぶりに見つかったメスのライチョウは、巣に残っていた羽毛のDNA分析でなんと乗鞍岳から来たと推察されています。実は乗鞍岳から木曽駒ヶ岳へは鉢盛山あたりをへて、木曽川と奈良井川を分かつ分水嶺の尾根としてつながっています。そう、今自分が立っているこの稜線の上をそのライチョウは延々と旅してきた可能性が非常に高いのです。すごいっ!
2025年05月05日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 10:27
ズーム、剣ヶ峰(左)と摩利支天岳。
人の移動もさることながらもっとすごいのはライチョウ。中央アルプスで50年ぶりに見つかったメスのライチョウは、巣に残っていた羽毛のDNA分析でなんと乗鞍岳から来たと推察されています。実は乗鞍岳から木曽駒ヶ岳へは鉢盛山あたりをへて、木曽川と奈良井川を分かつ分水嶺の尾根としてつながっています。そう、今自分が立っているこの稜線の上をそのライチョウは延々と旅してきた可能性が非常に高いのです。すごいっ!
鉢盛山(右奥2,447m)と小鉢盛山(左2,347m)。
2025年05月05日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 10:38
鉢盛山(右奥2,447m)と小鉢盛山(左2,347m)。
林道を中山道分岐まで戻る少し手前で右手の山道へ入ると、峰の茶屋跡に建つ「明治天皇駐蹕(ちゅうひつ)所碑」。
2025年05月05日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 10:46
林道を中山道分岐まで戻る少し手前で右手の山道へ入ると、峰の茶屋跡に建つ「明治天皇駐蹕(ちゅうひつ)所碑」。
しばらくで鳥居峠(1,197m)到着です。
しばらくで鳥居峠(1,197m)到着です。
再び旧国道に下るとある休憩舎(中利茶屋跡)。
2025年05月05日 10:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 10:52
再び旧国道に下るとある休憩舎(中利茶屋跡)。
さきほどとは違うネコノメ。
2025年05月05日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 10:57
さきほどとは違うネコノメ。
茶屋からは雰囲気が突然明るくなります。
足元には藪原側には咲いていなかったハルリンドウの花。
2025年05月05日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 10:57
茶屋からは雰囲気が突然明るくなります。
足元には藪原側には咲いていなかったハルリンドウの花。
ニリンソウも。
鳥居峠から奈良井への下りは春、花が多く楽しい。
2025年05月05日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:01
ニリンソウも。
鳥居峠から奈良井への下りは春、花が多く楽しい。
キケマン。
2025年05月05日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:03
キケマン。
陽光に透けて美しいのはトチノキの葉かな?
2025年05月05日 11:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:05
陽光に透けて美しいのはトチノキの葉かな?
復元された一里塚跡。
2025年05月05日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:07
復元された一里塚跡。
咲き始めのニリンソウが初々しい。
八重咲きもちらほらと。
2025年05月05日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:09
咲き始めのニリンソウが初々しい。
八重咲きもちらほらと。
鳥居峠は国境…幾度も戦場になった歴史がある。
土地の名はその歴史を刻む、好例。
2025年05月05日 11:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 11:23
鳥居峠は国境…幾度も戦場になった歴史がある。
土地の名はその歴史を刻む、好例。
ヒトリシズカ。
2025年05月05日 11:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 11:24
ヒトリシズカ。
奈良井側の道は藪原川と比べて明るく、幾度も沢を横切るために花も多いため、この季節はオススメです。
2025年05月05日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:42
奈良井側の道は藪原川と比べて明るく、幾度も沢を横切るために花も多いため、この季節はオススメです。
仲良く並んだヤマブキの花。
2025年05月05日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 11:46
仲良く並んだヤマブキの花。
外国人ハイカーに人気の石畳舗装、実は膝にくるのであまり好きではなのですが…
2025年05月05日 11:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:48
外国人ハイカーに人気の石畳舗装、実は膝にくるのであまり好きではなのですが…
山道は終わり、舗装路へ下山。
2025年05月05日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:54
山道は終わり、舗装路へ下山。
このあたりはヤマブキに囲まれて、むせかえるような春の香りです。
2025年05月05日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:54
このあたりはヤマブキに囲まれて、むせかえるような春の香りです。
道路脇に多いムラサキケマン。
2025年05月05日 11:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:56
道路脇に多いムラサキケマン。
舗装路途中にある奈良井宿の展望台。
2025年05月05日 11:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 11:57
舗装路途中にある奈良井宿の展望台。
舗装路を少しだけ下ります。
この途中でわずかに中央アルプスが遠望できるのですが…誰も気にしないかも。
2025年05月05日 12:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 12:00
舗装路を少しだけ下ります。
この途中でわずかに中央アルプスが遠望できるのですが…誰も気にしないかも。
戻ってきた奈良井宿。
鎮神社では神輿蔵前で春祭りの慰労会でしょうか。
戻ってきた奈良井宿。
鎮神社では神輿蔵前で春祭りの慰労会でしょうか。
今回お昼ごはんに入ったのは『山なか』。
2025年05月05日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:15
今回お昼ごはんに入ったのは『山なか』。
江戸時代にタイムスリップしたような設えの店内で案内された席は嬉しいことに囲炉裏の前。
「すんき蕎麦」をいただきます。
2025年05月05日 12:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 12:30
江戸時代にタイムスリップしたような設えの店内で案内された席は嬉しいことに囲炉裏の前。
「すんき蕎麦」をいただきます。
木曽の冬の味として有名な「すんき」、基本温かい蕎麦に入れます。
地元のかぶ菜を乳酸菌で発酵させたお漬物で無塩、なんてヘルシーな食べ物でしょうか。
2025年05月05日 12:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:30
木曽の冬の味として有名な「すんき」、基本温かい蕎麦に入れます。
地元のかぶ菜を乳酸菌で発酵させたお漬物で無塩、なんてヘルシーな食べ物でしょうか。
お腹を満たした後は宿場の中ほどにある長泉禅寺へ。
2025年05月05日 12:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:50
お腹を満たした後は宿場の中ほどにある長泉禅寺へ。
必見、龍の天井画。
2025年05月05日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:48
必見、龍の天井画。
もっと食べ歩きを堪能したかったのですが、午後約束があるので、奈良井宿から移動します。
2025年05月05日 12:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:59
もっと食べ歩きを堪能したかったのですが、午後約束があるので、奈良井宿から移動します。
…目指すは御嶽山火山マイスターの活動拠点、御嶽山中腹、田の原にある「やまテラス王滝」。

途中、連休でにぎわう『道の駅 日義木曽駒高原』から木曽駒ケ岳の眺望。
…目指すは御嶽山火山マイスターの活動拠点、御嶽山中腹、田の原にある「やまテラス王滝」。

途中、連休でにぎわう『道の駅 日義木曽駒高原』から木曽駒ケ岳の眺望。
国道19号線をはずれて大滝川沿いに上がっていくと、目指す御嶽山!
国道沿いで御岳山が見える場所はほんの数か所だけなのですよね…残念。近すぎ、谷が深すぎです。
2025年05月05日 13:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 13:48
国道19号線をはずれて大滝川沿いに上がっていくと、目指す御嶽山!
国道沿いで御岳山が見える場所はほんの数か所だけなのですよね…残念。近すぎ、谷が深すぎです。
ごく限られた場所からですが、御岳湖南岸からも山頂部が見えます(国土地理院地図上、田島付近)。
もっと湖水が増える時期であれば湖面に『逆さ御嶽山』が見えるハズ。
2025年05月05日 14:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 14:01
ごく限られた場所からですが、御岳湖南岸からも山頂部が見えます(国土地理院地図上、田島付近)。
もっと湖水が増える時期であれば湖面に『逆さ御嶽山』が見えるハズ。
十二大権現付近の霊神碑群と御嶽山。
2025年05月05日 14:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 14:16
十二大権現付近の霊神碑群と御嶽山。
銀河村キャンプ場より。
2025年05月05日 14:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 14:21
銀河村キャンプ場より。
一気に視界が開け、残雪の白い中央アルプス稜線が目に飛び込んでくる。
2025年05月05日 14:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 14:29
一気に視界が開け、残雪の白い中央アルプス稜線が目に飛び込んでくる。
今年、田の原の積雪量は多く、閉鎖中で散策も出来ず。
道路(田の原天然公園線)も一昨日開通したばかりでした。
2025年05月05日 14:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 14:55
今年、田の原の積雪量は多く、閉鎖中で散策も出来ず。
道路(田の原天然公園線)も一昨日開通したばかりでした。
やまテラスでのひととき。
これからよろしくです。
やまテラスでのひととき。
これからよろしくです。
火山マイスターとしての活動も今後楽しみです。
2025年05月05日 15:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 15:40
火山マイスターとしての活動も今後楽しみです。
王滝へ戻ります。
田の原から王滝までの道ではほんの一瞬だけ穂高岳が見える場所があるのですよ。
2025年05月05日 15:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 15:52
王滝へ戻ります。
田の原から王滝までの道ではほんの一瞬だけ穂高岳が見える場所があるのですよ。
誰も見ていないだろうけど… 安平路山(2,363.5m)。
実は山そのものよりも安平路避難小屋が好きなのですが。
2025年05月05日 16:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 16:02
誰も見ていないだろうけど… 安平路山(2,363.5m)。
実は山そのものよりも安平路避難小屋が好きなのですが。
八海山神社へもご参拝。
昔にぎわっていた神社周りの旅館やお店が空っぽになってしまっていてショックでした。
2025年05月05日 16:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 16:06
八海山神社へもご参拝。
昔にぎわっていた神社周りの旅館やお店が空っぽになってしまっていてショックでした。
帰路はゆっくりと中央アルプスを山座同定。
2025年05月05日 16:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 16:15
帰路はゆっくりと中央アルプスを山座同定。
長大な三の沢岳西尾根も手前に黒く見えています。
2025年05月05日 16:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 16:15
長大な三の沢岳西尾根も手前に黒く見えています。
空木、南駒と垂涎の核心部。
2025年05月05日 16:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 16:16
空木、南駒と垂涎の核心部。
長大な尾根を裾野に落とす御嶽山。その中でも顕著なのが『倉越高原』を抱く尾根。溶岩流の作った断崖が顕著に確認出来ます。
火山マイスター、いやでも火山地形に気をとられてしまう(笑)。
2025年05月05日 16:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 16:16
長大な尾根を裾野に落とす御嶽山。その中でも顕著なのが『倉越高原』を抱く尾根。溶岩流の作った断崖が顕著に確認出来ます。
火山マイスター、いやでも火山地形に気をとられてしまう(笑)。
実は愛知県北部の我が家の裏山からも見える御岳山(2007.5.20撮影)。

ご縁がここまで深くなる山になるとは思っていませんでした。
2007年05月20日 12:30撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/20 12:30
実は愛知県北部の我が家の裏山からも見える御岳山(2007.5.20撮影)。

ご縁がここまで深くなる山になるとは思っていませんでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 ストック

感想

長野県「御嶽山火山マイスター」を拝命しました。
とはいえ、御嶽山近くで生まれ育ったわけではありません。また、2014年の噴火の際に現地で火山活動に直面してもいません。あの日は双六岳から山仲間と噴煙を望んで「すごいな」と思うだけでした。
縁は不思議なもので、登山ガイド・通訳案内士として山に登るうちに、独自の立場から火山に対する取り組みを考えるようになりました。
本格的に火山マイスターとしての活動を始めるにあたり、ガイドの下見も兼ねて歩いた中山道、藪原から鳥居峠を越えての奈良井宿で足慣らし。
自分のまわりで人の輪が広がっていく中で、逆に個人はある場所一点にむかって吸い寄せられていく感覚。
それが安曇野であり御嶽山であるのは、何となくわかる。行きつく先までにこれからいくつもの山を歩き、案内し、火山と向き合うのだと思うと子供のようなわくわく・どきどきを感じる。
同時により深く山と、その土地や住む人たちをもっと理解したいという大人の自分も背中あわせ。
「マイスター」というあいまいな立場は、何かの資格でもなく、自分で考えて動くことが期待される… 思い描くやりたい事は固まってきましたが、そろり、そろりと一歩ずつ、山歩きも楽しみながら行きますか。
テーマの核心は「御嶽古道と中山道、いかにつなげるか」です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら