記録ID: 8135870
全員に公開
ハイキング
甲信越
佐久の秘峰「明巖山」「神巖山」周回
2025年05月06日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:53
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 411m
- 下り
- 414m
コースタイム
天候 | ずーっと雨☔ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
神巖山、明巖山共に登山道は整備されていませんが山頂へ通じる尾根には目印のピンクテープがあります。尾根への取付きが少し解り難いです。岩場、岩尾根の区間あり。 |
写真
撮影機器:
感想
連休中に退院の予定だった妻でしたがドレーン(手術後に皮下にたまる出血や浸出液を体外に排出するための管)がなかなか外れず、炎症も起してしまいなかなか退院できず連休最終日の今日も御見舞いに行ってきました。
今日は夕飯にカレーを作ってきたので少しだけ里山を歩いてきました。
今日歩いたのは佐久の秘峰と呼ばれている「明厳山」「神厳山」という二つの山です。以前それぞれを登った事があるのですが今日は周回をしてみました。
どちらの山も麓の佐久市志賀八重久保集落から尾根沿いに登る事ができます。ルートはマイナーではありますが一応あります。佐久の志賀といえばクライミングをする方にはちょっと有名なエリアで切り立った岩壁の山が多く、この「神巖山」「明巖山」は1000mちょっとの里山ですが志賀の山らしい厳つい顔をした岩山です。
「明厳山」「神厳山」を正規の尾根以外をバリエーションで歩くとなるとちょっと厄介な場所なんです。この二つの山は志賀川の支流八重久保川のさららに支流の沢が幾つ筋も入り組んでいる複雑な地形をしています。
いつもの癖でついショートカットしようと直線的に尾根をチョイスしましたが深い襞のような谷へ吸い込まれザイル無しでは降下できませんでした。無理をせずに外周の尾根をぐるりと周回しました。
晴れた日には県境の荒船山や八ヶ岳、浅間山が道中の尾根から望むことができます。今日は本降りの雨☔切り立った岩山が雨に煙り秘峰感が一層増した感じがしました(*´∀`)♪
幽玄の深山を雨に打たれながら歩く、これもまた贅沢な山の楽しみ方ですね(^ω^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する