記録ID: 8134951
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
仙ヶ岳/御所平/臼杵山(石水渓起点周回)
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:51
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,321m
- 下り
- 1,320m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:48
距離 14.3km
登り 1,321m
下り 1,320m
14:21
ゴール地点
天候 | 晴れ 風は穏やか 日中は少し暑いが日陰は爽やか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石水渓→仙ヶ岳(南尾根コース) 石谷川徒渉・・・川の水量により難易度が変わるかと思われます。今回は靴のまま濡れずに渡れました。 滝谷不動まで・・・石谷川沿いの長い林道歩きのあと、沢を源頭部まで詰めます。源頭部はかなりの急勾配になり、ザレや浮石が多く滑りやすい。落石にも注意が必要です。 滝谷不動→仙ヶ岳・・・早速岩場の攀じ登りから始まり、岩場やザレのアップダウンを繰り返しながら標高を上げます。体力を消耗します。 ここまで危険度は高いですが、冒険的で楽しいコースでした。 仙ヶ岳→臼杵ヶ岳 方向転換する場所が多く、道迷いのリスクが高いと感じました。私も2度間違っています。目立つ案内板が少な目、おかしいと気付いたらすぐに引き返すことです。 御所平付近・・・フラットで眺めも良く、非常にあるきやすい。 臼杵ヶ岳→石水渓(臼杵山コース) 特に下りは、難儀で往生しまっせ。基本崖を下って行くような感覚です。また何もないような場所でも落葉(固く乾いた葉)の堆積で滑ります。足を滑らせないよう、落石させないよう足の置き場に最深の注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 白鳥の湯 亀山市が運営する温泉施設。一般300円と非常にリーズナブル。但し石鹸やシャンプー、ドライヤー等の備品が無いので持参する必要があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
黄金週間のメインイベントとして、長年の宿題として残っていた鈴鹿県境稜線の仙ヶ岳〜大岩間を埋めるべく、行って参りました。厳しいコース設定になるのは承知していたので長期休暇中に決行できて良かったです。
こどもの日だからという訳ではないですが、テーマパークのアトラクションかという位変化に富んだ面白いコースでした。詳細は上に記しておきますが、登りの南尾根コースや下りの臼杵山コースでは、足の置き場を一歩一歩確認したり、三点支持を意識したり気の抜けない場面が続きます。危険箇所が連続しますので、最深の注意が必要です。
あと注意点としては、急に方向が変わる地点が数ヶ所あることです。私も二度間違った方に引き込まれてしまいました。何か歩きにくいなと感じたらすぐに引き返すことが大事だと思います。
変わって、御所平付近はとても眺めが良く、地形もフラットで歩きやすい気持ちの良い場所です。何度も訪れたい所ですが、アクセスに少々難ありで苦労しないとたどり着けません。それがまた秘境感があって良いのかもしれませんが。
これでようやく三重・滋賀の県境稜線を踏破することができました。結構時間がかかってしまったので感慨深いものがあります。次は滋賀側に鈴鹿十座を巡るループを繋ぎたいのですが、簡単ではなさそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する