ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8133147
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

東沢公園から甑岳・楯山

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
15.7km
登り
1,172m
下り
1,173m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:48
合計
7:51
距離 15.7km 登り 1,172m 下り 1,173m
8:51
10
スタート地点
9:01
9:02
30
9:32
9:33
24
9:57
9:59
40
10:39
10:41
46
11:27
14
11:41
12:03
4
12:07
12:19
32
広場の下
12:51
25
13:40
13:44
22
14:06
51
14:57
23
15:20
8
八幡神社
15:28
27
天満神社
15:55
15:57
8
16:05
12
16:17
16:18
24
16:42
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ。平地の最低気温8℃、最高気温19℃。風速4m。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・岩神コースは開始地点が幕井貯水池奥の杉林に変わっている
・そこからハチカ沢コースに合流するまで、整備が行き届いていない
その他周辺情報 ● 東根温泉こまつの湯¥500
・ナトリウム塩化物泉
・露天風呂あり
・甑岳の麓と言ってもよい近さ
道の駅天童温泉から見た甑岳。朝は小雨が降った。
2025年05月05日 08:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 8:14
道の駅天童温泉から見た甑岳。朝は小雨が降った。
東沢公園の駐車場から登山開始。
2025年05月05日 08:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 8:53
東沢公園の駐車場から登山開始。
「ケーン!」と声がして、いきなり至近距離で雄キジを撮影できた。
2025年05月05日 08:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 8:55
「ケーン!」と声がして、いきなり至近距離で雄キジを撮影できた。
岩神コースとの分岐(新しい登山口)を通過。
2025年05月05日 09:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 9:05
岩神コースとの分岐(新しい登山口)を通過。
砂防ダムが幾つか設けられている。街が近いので土石流対策は必須。
2025年05月05日 09:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 9:21
砂防ダムが幾つか設けられている。街が近いので土石流対策は必須。
標高350mの跳木場(はねこば)までクルマで入れる。
2025年05月05日 09:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 9:30
標高350mの跳木場(はねこば)までクルマで入れる。
ニリンソウが豊かに咲いている。
2025年05月05日 09:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:32
ニリンソウが豊かに咲いている。
標高550mくらいの馬立沼に立ち寄った。
2025年05月05日 09:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 9:56
標高550mくらいの馬立沼に立ち寄った。
タイミングよくキンクロハジロが現れた。
2025年05月05日 09:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 9:57
タイミングよくキンクロハジロが現れた。
標高700m付近の栗林。
2025年05月05日 10:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 10:22
標高700m付近の栗林。
カタクリ、エンレイソウ、ヤマエンゴサクなどが咲いていた。
2025年05月05日 10:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 10:28
カタクリ、エンレイソウ、ヤマエンゴサクなどが咲いていた。
標高750mくらいで稜線の道と合流。
2025年05月05日 10:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 10:40
標高750mくらいで稜線の道と合流。
残雪を踏みながら山頂へのカーブを進む。
2025年05月05日 10:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 10:59
残雪を踏みながら山頂へのカーブを進む。
山頂広場は人一杯だったので、400m先の三角点を目指した。
2025年05月05日 11:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 11:18
山頂広場は人一杯だったので、400m先の三角点を目指した。
山頂一帯はブナの森になっている。
2025年05月05日 11:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 11:24
山頂一帯はブナの森になっている。
甑岳に登頂を果たした。でもここは見晴らしはよくない。
2025年05月05日 11:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 11:28
甑岳に登頂を果たした。でもここは見晴らしはよくない。
戻るとき西側の村山葉山と月山の重なりが見えた。
2025年05月05日 11:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 11:39
戻るとき西側の村山葉山と月山の重なりが見えた。
葉山と月山の山頂部分。
2025年05月05日 11:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 11:40
葉山と月山の山頂部分。
スペースができた山頂広場で休む。
2025年05月05日 11:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 11:41
スペースができた山頂広場で休む。
ここからは東側の船形連峰がよく見える。
2025年05月05日 11:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 11:42
ここからは東側の船形連峰がよく見える。
御所山(船形山)にズーム。
2025年05月05日 11:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 11:42
御所山(船形山)にズーム。
白森と沢渡黒伏。
2025年05月05日 11:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 11:43
白森と沢渡黒伏。
南側の奥羽山脈の連なりも見える。
2025年05月05日 11:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 11:59
南側の奥羽山脈の連なりも見える。
面白山と大東岳と南面白山。
2025年05月05日 12:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 12:00
面白山と大東岳と南面白山。
仙台神室から蔵王熊野岳まで。
2025年05月05日 12:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 12:00
仙台神室から蔵王熊野岳まで。
山頂から少し下ると南西側が一望できる場所がある。
2025年05月05日 12:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 12:07
山頂から少し下ると南西側が一望できる場所がある。
村山葉山と月山の重なり。この時間帯で空気が澄んできた。
2025年05月05日 12:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 12:07
村山葉山と月山の重なり。この時間帯で空気が澄んできた。
最上川と朝日連峰。
2025年05月05日 12:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 12:07
最上川と朝日連峰。
すごい高度感で村山市楯岡の街並みが見える。
2025年05月05日 12:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 12:11
すごい高度感で村山市楯岡の街並みが見える。
公園の駐車場が微妙に見えない。駐車場からも甑岳山頂は見えなかった。
2025年05月05日 12:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 12:12
公園の駐車場が微妙に見えない。駐車場からも甑岳山頂は見えなかった。
学校を見つけた。たぶん村山産業高校。
2025年05月05日 12:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 12:13
学校を見つけた。たぶん村山産業高校。
紅葉期のような色鮮やかな部分を見つけた。
2025年05月05日 12:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 12:14
紅葉期のような色鮮やかな部分を見つけた。
最上川が葉山の方に蛇行していく部分の地形が信じられない。
2025年05月05日 12:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 12:19
最上川が葉山の方に蛇行していく部分の地形が信じられない。
下山を再開し、左手が開けたところで船形山をもう一度撮った。
2025年05月05日 12:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 12:25
下山を再開し、左手が開けたところで船形山をもう一度撮った。
ブロック雪崩が怖いところ。
2025年05月05日 12:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 12:28
ブロック雪崩が怖いところ。
冬が最後まで残っている、季節の切り替わりポイントに注目してしまう。
2025年05月05日 12:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 12:28
冬が最後まで残っている、季節の切り替わりポイントに注目してしまう。
2025年05月05日 12:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 12:32
栗林への分岐のところでタチツボスミレの群生があった。
2025年05月05日 12:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 12:50
栗林への分岐のところでタチツボスミレの群生があった。
カタクリの園も延々と続いた。
2025年05月05日 12:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 12:57
カタクリの園も延々と続いた。
尾根を下っていると土塁のような盛り上がりが現れた。
2025年05月05日 13:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 13:06
尾根を下っていると土塁のような盛り上がりが現れた。
ハチカ沢との分岐を通過。土塁は防火線だった。
2025年05月05日 13:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 13:17
ハチカ沢との分岐を通過。土塁は防火線だった。
登り返しで甑岳がよく見えるポイントがある。
2025年05月05日 13:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 13:34
登り返しで甑岳がよく見えるポイントがある。
大平山(追立山?)で水分補給をして休んだ。
2025年05月05日 13:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 13:39
大平山(追立山?)で水分補給をして休んだ。
一か所だけ神室連峰が見渡せる岩場があった。狢頭(むじなかぶ)のすぐ上。
2025年05月05日 13:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 13:57
一か所だけ神室連峰が見渡せる岩場があった。狢頭(むじなかぶ)のすぐ上。
岩神山(450m)を通過。
2025年05月05日 14:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 14:07
岩神山(450m)を通過。
岩神三所権現跡(胎内くぐり)と言って、急峻な岩場を下りてきた。
2025年05月05日 14:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 14:20
岩神三所権現跡(胎内くぐり)と言って、急峻な岩場を下りてきた。
岩神コースは藪っぽかったり、倒木が長く倒れたままだったりで、整備の力が追い付いてない感じがした。
2025年05月05日 14:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 14:23
岩神コースは藪っぽかったり、倒木が長く倒れたままだったりで、整備の力が追い付いてない感じがした。
ふいに林道に出て小松沢観音に寄った。
2025年05月05日 14:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 14:32
ふいに林道に出て小松沢観音に寄った。
仁王門の4〜5mはある草鞋が見ものだった。観光地なので湧き水やトイレもある。
2025年05月05日 14:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 14:33
仁王門の4〜5mはある草鞋が見ものだった。観光地なので湧き水やトイレもある。
次に鐘桜堂も周った。
2025年05月05日 14:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 14:38
次に鐘桜堂も周った。
最後に老朽化した木の橋を通って幕井貯水池に着いた。こっちは旧道で使われていないっぽい。
2025年05月05日 14:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 14:57
最後に老朽化した木の橋を通って幕井貯水池に着いた。こっちは旧道で使われていないっぽい。
楯岡の街に下りてそのまま楯山巡りに移る。
2025年05月05日 14:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 14:59
楯岡の街に下りてそのまま楯山巡りに移る。
昔からある通り・家並みの奥に神社の鳥居が見える。
2025年05月05日 15:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 15:16
昔からある通り・家並みの奥に神社の鳥居が見える。
最初に寄った八幡神社。屋根の木くずからタンポポが生えている。
2025年05月05日 15:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 15:20
最初に寄った八幡神社。屋根の木くずからタンポポが生えている。
西側にある神社へ水路沿いに移動すると、青い花の群落に出会った。
2025年05月05日 15:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 15:24
西側にある神社へ水路沿いに移動すると、青い花の群落に出会った。
これはシャガだな、アヤメの仲間の。
2025年05月05日 15:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 15:25
これはシャガだな、アヤメの仲間の。
二つ目の天満神社。この右奥から上に登れる。
2025年05月05日 15:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 15:28
二つ目の天満神社。この右奥から上に登れる。
ビッキ石の横を通過。
2025年05月05日 15:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 15:35
ビッキ石の横を通過。
ようやく案内図に辿り着いた。辺りに縦横無尽に踏み跡が通っていて迷うのだった。
2025年05月05日 15:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 15:37
ようやく案内図に辿り着いた。辺りに縦横無尽に踏み跡が通っていて迷うのだった。
シャガの群落のほか、マムシグサが多い。
2025年05月05日 15:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 15:40
シャガの群落のほか、マムシグサが多い。
ケンポナシ? この辺の方言?
2025年05月05日 15:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 15:45
ケンポナシ? この辺の方言?
この皮が縦に避ける落葉高木のことだった。玄圃梨。
2025年05月05日 15:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 15:46
この皮が縦に避ける落葉高木のことだった。玄圃梨。
セリ科のヤブニンジン。
2025年05月05日 15:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 15:52
セリ科のヤブニンジン。
戦国時代に楯岡城があったという西楯山に着いた。
2025年05月05日 15:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 15:56
戦国時代に楯岡城があったという西楯山に着いた。
今は展望台があって、、、
2025年05月05日 15:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 15:56
今は展望台があって、、、
白鷹山に向かっての南西方面がよく見える。
2025年05月05日 15:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 15:55
白鷹山に向かっての南西方面がよく見える。
真南の瀧山や舞鶴山、千歳山も望遠で撮った。
2025年05月05日 15:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 15:57
真南の瀧山や舞鶴山、千歳山も望遠で撮った。
山頂コースを辿って中楯山に向かう。ここもシャガで埋め尽くされていた。
2025年05月05日 16:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 16:06
山頂コースを辿って中楯山に向かう。ここもシャガで埋め尽くされていた。
これはクマザサの花では? 何十年かに一度咲くという。
2025年05月05日 16:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 16:08
これはクマザサの花では? 何十年かに一度咲くという。
咲くときは一斉開花するらしいが、見たのはこの一か所だけだった。
2025年05月05日 16:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 16:10
咲くときは一斉開花するらしいが、見たのはこの一か所だけだった。
東楯山(233m)と龍石。
2025年05月05日 16:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 16:17
東楯山(233m)と龍石。
展望台を経て東沢溜池に下りた。
2025年05月05日 16:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 16:26
展望台を経て東沢溜池に下りた。
喜早伊右衛門さんの立派な像。あとで調べたらこの溜池を作った人だった。
2025年05月05日 16:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 16:29
喜早伊右衛門さんの立派な像。あとで調べたらこの溜池を作った人だった。
甑岳が平地に近すぎて大きな川が生じようがないので、付近に灌漑用ため池が幾つも必要なのかな?
2025年05月05日 16:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 16:30
甑岳が平地に近すぎて大きな川が生じようがないので、付近に灌漑用ため池が幾つも必要なのかな?
東沢公園と向かいの鷹返山。
2025年05月05日 16:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 16:36
東沢公園と向かいの鷹返山。
帰りに寄り道して西側から甑岳を見つめた。
2025年05月05日 17:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 17:07
帰りに寄り道して西側から甑岳を見つめた。
撮影機器:

感想

甑岳と言えば、盆地に迫り出した1000m級の山という位置関係です。遠くから姿を頻繁に見かけます。
国道13号線を走っているとき、市街地の建物の上に遠くそびえ立っているように見えます。はるか南の上山市からでも「甑岳だ」と明確に分かります。

長いあいだ下から眺めるだけでしたが、ついに登ってきました。
山頂からは場所を変えながら、南側の270度くらいは見渡せます。近いのから遠いのまで、様々な街並みが見えました。
鳥海山はもちろん、条件が良ければ飯豊も捉えられると思います。


楯山はオマケのつもりで巡ってみましたが、シャガの群落を始め見慣れない植物が多くて楽しかったです。

二つセットで登ることで、楯岡の城下町や宿場町としての歴史を感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら